asanotk's Avatar

asanotk

@astk831.bsky.social

読書の記録など。

19 Followers  |  39 Following  |  148 Posts  |  Joined: 10.02.2024  |  2.0253

Latest posts by astk831.bsky.social on Bluesky

Post image

飛鳥部勝則『抹殺ゴスゴッズ』読みました。

なんというか、まさに This is 飛鳥部勝則としか言いようのない一冊でした。エキセントリックな登場人物たち、ペダンティックな会話、江戸川乱歩の通俗物を思わせる展開、たたみかける謎解きに、恐ろしくキラキラしたラスト。
お腹いっぱいです。

26.10.2025 08:04 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

黒史郎『夜は一緒に散歩しよ』

どことなく優しげなタイトルとは裏腹にかなりキツめのお話でした。母を亡くした少女が描く絵は…から始まり、呪い、オカルト、ヒトコワ等々てんこ盛り。上手く消化できないとこがあったけど、京極夏彦さんの解説にあった「怪談文芸」という言葉で、何か腑に落ちた気がしました。

18.10.2025 11:30 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

田辺青蛙『生き屏風』
なんと言っても印象的なのは、タイトル作の出だしの一文、これでつかまれてしまいました。妖が共存する世にて、妖同士あるいは妖と人が交わす会話が粋で素敵。あやしげな話ではあるのですが、主人公の皐月が愛おしくなります。

18.10.2025 11:29 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

春暮康一『一億年のテレスコープ』読みました。

宇宙に憧れる少年が友と出会い、電波望遠鏡と出会い、そして宇宙へ旅立つというお話ですが、物語のスタート地点からは想像もつかない展開となり、これぞSF、これがSFの醍醐味である、と深く感じいったのでした。
ある意味、「三体」へのアンサーでもありました。

04.10.2025 09:01 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

嗣人『霧の出る森』読みました。

『四ツ山鬼談』の姉妹編だというこちらを読んだのですが、怪談色の強かった前作とはまた違ったテイスト、連作短編のホラー小説となっておりました。
禁足地に築かれた集落、その背後に控えし御山、そこに絡め取られる人々。それにしても、容赦のない御山でした。

23.09.2025 13:01 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

堀井拓馬『異形に涙は流せない』
瘴気に満ちた世界と異形たち。
濃密で美しい物語。
素晴らしい物語。

20.09.2025 08:37 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

山吹静吽『迷い家』読みました。

戦時中、疎開先で行方不明になった妹を探す軍国少年の心造がたどり着いた「迷い家」。
魑魅魍魎が跋扈する屋敷は妖怪好きにはたまらないし、最後のスペクタクルもなかなかに壮大。でも、心造のたどり着いた境地とその背景は切ない、というか痛々しい。戦争はいかん。

20.09.2025 00:22 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

遠藤徹『壊れた少女を拾ったので』読みました。

僕らの日常的な尺度からは異常としか言いようのない事柄が当たり前のこととして語られる世界のお話が5編。グロテスクだけれど、どこか諦念を感じられる静さがあって怖い。その点では特に「桃色遊戯」の終末感が読み手に染みてくるのだなぁ。

14.09.2025 10:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

古谷博和『幽霊の脳科学 』読みました。

「遠野物語」や「日本怪談集」を題材に幽霊譚や怪談話を脳神経科学の観点から解き明かす一冊。睡眠をキーワードにいろんな事例が解釈され、これが実に説得力のある内容になっています。これで怪談の3分の2は説明できるってあたり、不思議の余地を残してるところがいいな。

12.09.2025 08:15 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

三津田信三『歩く亡者 怪民研に於ける記録と推理』読みました。

刀城言耶シリーズのスピンオフ。怪談のような出来事(結構恐い)を論理的現実的に解き明かす理由が怖いのが嫌いだから、っていうのがいいな。最後はそれでも…というのは作者の得意とするところ。ライトな読み口も良い感じです。

11.09.2025 13:52 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

背筋『文庫版 近畿地方のある場所について』読みました。

「単行本とは内容が異なります。」とのことでしたが、これは確か別物。単行本にあった素材を組み上げ直して、読後感のまったく異なるお話になってます。なんだこの悲しさは。
小説でもRemix盤って、できるんだなぁ、と思った次第。

05.09.2025 10:00 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

大島清昭『最恐の幽霊屋敷』読みました。

ホラーミステリーと呼ばれる作品の多い作者ですが、今回はぐっとホラー側に軸足を置いた感じ。もちろん謎解き要素もあるのですが、とにかく悪霊全開なうえに悪意が乗っかってぇの不穏なラスト、と畳み掛けてきます。
それと容赦なく人が死にます。

30.08.2025 07:51 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

冲方丁『骨灰』読みました。

最近は印象的なキャラクターが物語を引っ張る系のホラー小説が多い(それゆえに面白い)ように思いますが、それとは正反対、普通の人が怖い目に遭う王道のモダンホラーと言ってよいかと。父親が登場した際のヤバさが絶妙。

26.08.2025 12:38 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

最東対地『夜葬』読みました。

どんぶりさん、夜葬というトチ狂った設定のインパクトの強さ、その勢いで最後まで押し切るパワー系ホラー。
理屈とかなぜ?とか、考えてはいけない。すべてが怖さを増幅するための道具立てなのだから。

16.08.2025 13:20 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

岩城裕明『呪いのカルテ たそがれ心霊クリニック』読みました。

いわゆる特殊設定ミステリーになるのだと思いますが、幽霊の死体とか犬の幽霊など妙ちくりんな設定とその謎解きは作者の色が濃くでてると感じます。そして、改題前のタイトル「呪いに首はありますか」の意味がぐっとくる最終話にはやられちゃいました。これがエモい、なのか。

16.08.2025 13:19 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

山白朝子『エムブリヲ奇譚』『私のサイクロプス』読みました。

『Wi-fi幽霊』に収録されていた「〆」「呵々の夜」で和泉蝋庵シリーズを知り、こちらを読んでみました。

江戸時代(と思われる)の旅本作家御一行を主人公としたこのシリーズ、奇妙でグロで、それでも切なさに溢れる話に満ちており、読み終えるのがもったいないと思える二冊でした。

11.08.2025 13:27 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

上條一輝『ポルターガイストの囚人』読みました。

ポルターガイストの調査に始まり、依頼者の失踪、監禁のくだり、終盤の大立ち回りなどなど、読み応えありで前作よりもさらにエンタメ度アップ。

登場人物たちのキャラクター性がお話を引っ張っており、ホラー要素が少々弱い印象はありますが、間違いなく面白いです。

02.08.2025 10:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

小川哲『君のクイズ』読みました。

クイズ大会の決勝、最終問題で対戦相手は問題が読まれる前に正解することができたのはなぜか、決勝戦を振り返りながら、その謎を探るミステリー。

決勝戦は異能バトルの様相だけれど、たどり着いた真相は競技クイズ世界ならではの現実。ものすごいエンターテインメントでした。

28.07.2025 12:53 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

木古おうみ『偽葬家の一族』読みました。

怪異を鎮めるための偽葬を執り行う疑似家族、トラブルに巻き込まれた主人公は彼らに助けられ、そのまま「家族」の一員に。

作者が得意とするキャラの立った登場人物たちに偽葬という設定が加わることで、間違いなしで面白いエンタメに仕上がっております。上手いなぁ。

21.07.2025 09:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

朝宮運河『現代ホラー小説を知るための100冊』読みました。

『リング』を発端とした「現代ホラー小説」の系譜を解説してくれるガイド本。最後に朝宮ホラー史観に基づいた論評があるので、これを先に読んで現代ホラー小説の流れを押さえてから、作品の解説に入るのもいいかもね。

21.07.2025 09:15 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

小池壮彦『幽霊物件案内』読みました。

怪談話、ですね。淡々とした語り口ですが、四半世紀も前に出版されたものの文庫化とのことで、やはりオールドスタイルな印象があります。そのころの怪談本などはほとんど読んでいなかったのですが、なぜか懐かしい感じがしました。

19.07.2025 13:06 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

澤村伊智『怪談小説という名の小説怪談』読みました。

ストレートな怪談からメタ怪談、果ては牛の首オマージュまでバラエティに富んだ短編集。いずれも手の込んだ作りになっており、甲乙つけがたいものばかりです。澤村さんはホラー短編の名手なのだということがよくわかる1冊でした。

19.07.2025 13:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

藤岡換太郎『三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち』読みました。

橄欖岩と玄武岩と花崗岩、それぞれマントル、海洋地殻、大陸地殻を構成する三つの石を語ることで、地球の構造から生命の成り立ちまで幅広く、優しい語り口で説明してくれます。

地学、やっぱり面白いな。

12.07.2025 11:12 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

篠たまき『氷室の華』読みました。

ユウジが氷室の光景に魅了されていく様や村における「鬼」の扱いなど読み進めがたいほどの心苦しさに苛まれつつ、読了。

後半はサスペンスフルな展開となりラストもあぁ…という感じでした。取り憑かれた人たちのお話であり、何か江戸川乱歩の世界を思わせる一作でした。

12.07.2025 11:11 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

佐川恭一『人間的教育』読みました。

仕事社会に対して適合できない登場人物たち、下品で情けなくて、それはもう面白い一冊なのだけれど、読んでいる自分自身の中にもいるんだよね、この人たちが。
だから、この本は苦しい。
マドギワマドギワ、ギュルルルルーン、だ。

28.06.2025 11:49 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

貴志祐介『さかさ星』読みました。

まさに「オカルト」という言葉がぴったりの世界を堪能しました。呪術、呪物が存在することが前提(霊能者の賀茂さん、最初から有無を言わせないもんね)で、そのうえで謎解きミステリーでもあり、霊能バトルでもあるという贅沢な一冊でした。続きがあるようなので、待ちましょう。

27.06.2025 11:51 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

木古おうみ『領怪神犯 拾異』読みました。

本編は3巻完結ですが、今作ではスピンオフの掌編にくわえて、本編の後日譚もあって、充実の内容でした。
設定とキャラクターのうまさで読ませるこのシリーズ、物語世界としての完成度が高いので、終わってしまってはもったいない。というか、まだいろいろとありそうな感じだよね。

27.06.2025 11:51 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

会津信吾 編『戦前日本モダンホラー傑作選 バビロンの吸血鬼』読みました。

いわゆる「モダンホラー」ではなく「昭和モダン」のホラー。独特の雰囲気を持ついかがわしい小説のオンパレードで読みにくさもあるけど、序文や各作品の解説が充実しており、親切設計。万人にお勧めとは言いがたいけど、こんな酔狂なアンソロジーを編んだ編者はエラいなぁ。

22.06.2025 12:23 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

世間では「このホラーがすごい2025」で盛り上がっている中、個人的に岩城裕明祭りを開催中。

この不条理感に浸れる感覚がなんともいえない。最近のホラーにはちょっとない感覚かな。こういう岩城さんとか矢部嵩さんみたいなのが読みたいんだな。

日本ホラー小説大賞に短編賞があったけど、ここにこそ、こんな訳の分からないホラー(褒め言葉)が出る余地があったような気がするなぁ。あ、矢部さんは長編賞か。ま、賞としてそんな空気感があったのかな。

16.06.2025 11:07 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

岩城裕明『事故物件7日間監視レポート』読みました。

『牛家』『三丁目の地獄工場』に比べると不条理感抑えめのストレートなホラー。岩城さんの作品を続けて読んでいるので少々おとなしめに感じてしまったかな。終わり方がじわっと厭な感じです。

16.06.2025 11:04 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

@astk831 is following 20 prominent accounts