OpenSky Science's Avatar

OpenSky Science

@openskyscience.bsky.social

A Open Commons for leveraging Bluesky to promote open science. use: @openskyscience feed: https://bsky.app/profile/did:plc:aajyn6qzw67cnmwf7zxzbjdy/feed/aaacug4sebx76 Blueskyを活用し、オープンサイエンスの促進を目指すコモンズ・アカウントです。 moderator: @moja.blue

14 Followers  |  10 Following  |  2 Posts  |  Joined: 05.12.2024  |  1.6358

Latest posts by openskyscience.bsky.social on Bluesky

Preview
大量の科学者がX(旧Twitter)からBlueskyに移住している 2024年11月前半頃にX(旧Twitter)からBlueskyへ移行するユーザーが急増し、2024年11月20日にはユーザー数が2000万人を超えました。同日には世界最高クラスの権威を持つ学術誌「Science」のウェブサイトに「多くの科学者がXからBlueskyに移住している」という内容の記事が掲載されています。

大量の科学者がX(旧Twitter)からBlueskyに移住している - GIGAZINE

gigazine.net/news/2024112...

09.12.2024 23:07 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Blueskyが論文影響力可視化サービス「Altmetric」の指標に採用される 科学研究論文のオンライン上での影響力がどれぐらいなのかを示す指標「オルトメトリクス(Altmetrics)」の測定サービスである「Alemetric」が、測定対象にSNS「Bluesky」を追加したことを発表しました。Blueskyに投稿されている研究関連のやりとりを体系的に把握・分析するプラットフォームはAltmetricが初だとのことです。

Blueskyが論文影響力可視化サービス「Altmetric」の指標に採用される - GIGAZINE
gigazine.net/news/2024120...

09.12.2024 23:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
STAP細胞事件10年、日本の研究不正減らず 功焦る研究者 科学不正㊤ - 日本経済新聞 科学への信頼を損ねる研究不正が後を絶たない。日本で捏造(ねつぞう)などの悪質な不正が見つかる事例は減らず、増えたとする分析もある。世間を騒がせた2014年の「STAP細胞」騒動から10年が経過した。著名科学誌から「研究不正大国」と批判された汚名を返上できるのか。産業技術総合研究所は24年7月、42本の論文で捏造や改ざんを認定した亀田直弘上級主任研究員を懲戒解雇したと発表した。亀田氏は産総研の

@openskyscience.bsky.social
要約:日本の研究不正は、2014年のSTAP細胞問題から10年を経ても減少せず、むしろ増加しているとの指摘がある。不正の背景には、研究者が成果を出し続ける圧力や任期付きポストの増加が挙げられる。不正が発覚しても処分が甘く、倫理教育の改善や監視制度の強化が必要とされる。海外では余裕のある環境や成果重視の緩和が不正防止に寄与しており、日本も研究者へのプレッシャーを軽減する政策が求められる。研究倫理の向上と制度改善が不可欠だ。

09.12.2024 22:55 — 👍 6    🔁 3    💬 0    📌 0
Wide spectrum of tick-borne pathogens in juvenile Ixodes ricinus collected from autumn-migrating birds in the Vistula River Valley, Poland. 【BMC Vet Res】<AbstractText Label="BACKGROUND" NlmCategory="BACKGROUND">Migratory birds serve as potential hosts for ticks and c...

タイトル: ポーランドのヴィスワ川流域から回収された秋季渡り鳥の幼体イクソデスリシヌスにおける広範囲のダニ媒介病原体

要点1: 検出されたイクソデスリシヌスの幼体には、広範囲のダニ媒介病原体が高い頻度で存在し、少なくとも1種の病原体が感染している割合は47.41%であった。
要点2: ヴィスワ川流域を通過するエリタクスルベクラ、ターディスメルラ、およびターディスフィロメロスによって運ばれるイクソデスリシヌスは、Bo. gariniiの広まりが広く、R. helveticaは主に中央ヨーロッパに分布している。

07.12.2024 19:49 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
絶滅危惧のライチョウ、腸内細菌与え野生復帰に挑む 特別展「鳥」⑥ - 日本経済新聞 ライチョウは国内で最も絶滅が危惧されている鳥の一つだ。標高約2300メートルの高山帯に生息しており、温暖化や登山道の整備などが要因として指摘されている。回復に向けて、環境省は2024年、卵から動物園で飼育して繁殖したライチョウのひなを初めて野生に返し

絶滅危惧のライチョウ、腸内細菌与え野生復帰に挑む 特別展「鳥」⑥ - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

07.12.2024 22:27 — 👍 17    🔁 5    💬 0    📌 1
Preview
農業を指導する生成AI 国産の持続発展に重要 サイエンス Next Views 編集委員 鹿児島昌樹 - 日本経済新聞 2024年のノーベル物理学賞と化学賞の対象となった人工知能(AI)について、日本でユニークな取り組みが登場した。イチゴの栽培を支援する生成AIの試験運用が10月に三重県で始まった。気候変動や病害発生などの対策を迅速に講じるのに役立つとみて他県も注目している。開発したのは国の研究機関、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)だ。日本語の大規模言語モデル(LLM)を使い、農研機構が持つ栽培などに

農業を指導する生成AI 国産の持続発展に重要 サイエンス Next Views 編集委員 鹿児島昌樹 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

07.12.2024 22:27 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
京都大学、量子計算機の精度向上へ 2種類の原子を利用 - 日本経済新聞 京都大学の高橋義朗教授と大学院生の中村勇真氏らは、原子を使う方式の量子コンピューターの計算精度を高める手法を開発した。2種類の原子を使い分け、計算中に発生するエラーを見つける。高性能な量子コンピューターの開発につながる可能性がある。量子コンピューターは量子の曖昧な状態を計算に利用する次世代計算機だ。従来のコンピューターが「0」と「1」の状態を計算に使うのに対し、量子コンピューターでは「0でもあ

京都大学、量子計算機の精度向上へ 2種類の原子を利用 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

07.12.2024 22:28 — 👍 8    🔁 3    💬 0    📌 0
Preview
東北大学、脂肪肝改善する仕組み特定 体重増加の抑制も - 日本経済新聞 東北大学の井上飛鳥教授(京都大学教授を兼務)らは、脂肪肝の改善に関わる新たな生体反応を特定した。肝臓で特定のたんぱく質の働きを高めると、蓄積していた中性脂肪が分泌され改善された。脂肪をより燃焼する体質にも変化し、マウスでは体重増加を抑える効果もみられた。脂肪肝や肥満の予防薬の開発につながる可能性がある。脂肪肝は肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態だ。過度な飲酒や肥満などが原因で、肝臓の機能が徐々

東北大学、脂肪肝改善する仕組み特定 体重増加の抑制も - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

07.12.2024 22:31 — 👍 16    🔁 9    💬 0    📌 0
Pollen Composition from Coexisting Melipona scutellaris and Tetragonisca angustula Nests in a Semi-urban Meliponary Setting. 【Neotrop Entomol】<AbstractText>The Meliponini tribe is the most diverse group of social bees, thriving across tropical regions....

タイトル: 都市近郊のメリポナリー環境で共存するMelipona scutellarisとTetragonisca angustulaの巣からの花粉の組成
要点1: Melipona scutellarisとTetragonisca angustulaは異なる花粉源を利用し、競争は起こりにくい
要点2: 日中の巣外活動の時間帯が異なるため、気温や湿度の変化に対する反応も異なる

07.12.2024 23:49 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

炭素分子のモジュールの形によって、全体の形状がかなり変わるんだろうから面白いよね
Source:
From Pure Mathematics to Macroscale Applications: The Genesis of Schwarzites
arxiv.org/abs/2401.07884

07.12.2024 23:50 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
カオスなタイル張り〜日経サイエンス2025年1月号より|日経サイエンス タイル張りに関する長年の予想が反証された 2次元の浴室の床にタイルを敷き詰めるのは簡単な住宅リフォームだが,より高次元のタイル張りは繰り返しのないカオスという大混乱に発展しうることがわかった。新たな研究結果はタイル張りに … 続きを読む →

カオスなタイル張り
〜タイル張りに関する長年の予想が反証された。

日経サイエンス2025年1月号【ADVANCE】
www.nikkei-science.com?p=74379

08.12.2024 00:49 — 👍 3    🔁 4    💬 0    📌 0
Preview
Novel Approaches to Recycling Silicon Cells Glass Aluminum and Plastic in Photovoltaic Panels: An Integrated Recycling Framework The increasing adoption of photovoltaic (PV) panels as a sustainable energy source has created a pressing need for effective recycling plans to handle the panels end-of-life concerns. This paper prese...

Novel Approaches to Recycling Silicon Cells Glass Aluminum and Plastic in Photovoltaic Panels: An Integrated Recycling Framework
(太陽光発電パネルに含まれるシリコンセル・ガラス・アルミ・プラスチックをリサイクルする新しいアプローチ: 統合されたリサイクルの枠組み)
ieeexplore.ieee.org/document/107...

08.12.2024 01:34 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
Parent-child relationship quality predicts higher subjective well-being in adulthood across a diverse group of countries - Communications Psychology Cross-cultural evidence indicates an association between higher recalled parent-child relationship quality and adult flourishing as well as current mental health. Relationship quality was higher with ...

「親子関係の質」と「成人後の幸福度やメンタルヘルス」に関する研究。
・ 親子関係の質が高いほど、成人後の幸福度やメンタルヘルスが高い
・ 親子関係の質は、成人後の幸福度やメンタルヘルスを予測する重要な要素である
・ 高所得国や世俗的 (合理性や個人の自由を重視, 核家族傾向) な国では、親子関係の質は低い傾向にある
・ 高所得国や世俗的な国では、親子関係の質が幸福度に与えるプラスの影響は大きい
・ 親の宗教性が高いほど、親子関係の質は高い

08.12.2024 02:10 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

@openskyscience is following 10 prominent accounts