アメリカはほんと大変だな。参政党の代表みたいなのが大統領やってるんだもんな。
日本の未来も他人事ではないのだけど。
jp.reuters.com/economy/3PAM...
@hirakawah.bsky.social
研究者。科学技術社会論(科学技術ガバナンス)。夜はお酒と料理と音楽とアニメ。音楽は昭和歌謡から最新JPOPまで。京都市在住。週末は先斗町、祇園に出没。Researcher, Science & Technology Studies (STS). Loving drinking, eating, singing and watching animation. Living in Kyoto.
アメリカはほんと大変だな。参政党の代表みたいなのが大統領やってるんだもんな。
日本の未来も他人事ではないのだけど。
jp.reuters.com/economy/3PAM...
日本の有権者が排外主義に染められた今こそ、伊図透の「おんさのひびき」が読まれてほしいと思う。甘えん坊で駄々っ子で運動音痴で泣き虫な小学生「境」くんが、外国ルーツを持つクラスメイトの「エト」に出会う1巻は特にそうだ。小学校で起きたウサギ殺しの事件や、地域で多発するネコ殺しの事件の『犯人』だと噂されるエトは、他の生徒の母親からも「強制送還されるべき」だと言われる"問題児"なんだけれど、エトはクラスメイトや親たちの噂なんか気にせずに、ただまっすぐに、自分ひとりの力だけでどこでも生きていける力を追い求めているに過ぎない。
02.08.2025 13:54 — 👍 54 🔁 21 💬 1 📌 0ちなみに、5chをリアルタイムで見てはいない(見るヒマがない)けど、鬼女板はじめ生活板系のYouTubeのまとめ動画は、仕事しながらよく流し聞きししている。
たまに5chのスレを読むと、投稿文がゆっくりボイスで脳内再生される。
しかし、それよりも気を引かれたのは、こちらのまとめ。
鬼女板歴20年の猛者の母上がいるなら、いざとなれば「ネットで真実」な父上をしっかり矯正してくれるかな?
togetter.com/li/2577108
完全オッサン世代だが、自分の観測範囲にいる同世代で、ジブリ風AIアイコン使ってる人がほぼいないのは幸い也。
togetter.com/li/2584207
しんどいよねえ。私は86世代こと30代後半知人男性がジブリアイコンになったので、「オッサン化が早すぎるよ、ドッグイヤーでオッサン化すなよ!!」と嘆くなどしました。一般業界における50代後半くらいのムーブだと感じた。
<おっさんほどAI絵に抵抗感無いのほんと不思議。最先端について行ってるつもりなのか?>
「父親のLINEアイコン、"最悪"へ…」Xではこの手のAI生成アイコンに嫌悪感を抱く層が多いが、世代や業界によってはクリーンで親しみやすく見えてそう togetter.com/li/2584207 #Togetter
考えてみればうちの大学の創立者だって、アメリカの奨学金で留学して学位を得て、その後日本で英語を学ぶ高等教育機関をつくって100年以上なわけだから、そういうことなんだよね。英語がデファクトスタンダードの「世界共通語」になっていることの背景には、特にアメリカが留学生にめちゃくちゃ投資し続けてきたことがある
02.08.2025 01:32 — 👍 263 🔁 160 💬 0 📌 0僕はアメリカで博士を奨学金でとりましたが、少なくとも当時のアメリカは、成果が出ている限り留学生へのfinancial aidがめちゃくちゃ手厚かった。「こんなに大盤振る舞いでいいのか、アメリカ人は平気なのか」と思ったくらいです。が、大学院修了後、僕が英語で仕事をする研究者になって、「英語がデフォルトの言語である業界」の維持に貢献するようになったことに気づいて、あの奨学金は投資だったんだと気がついた。アメリカで生まれ育った英語母語話者の院生や研究者が大きなアドバンテージを持っている世界はこうして維持されてるんだな、と
02.08.2025 01:29 — 👍 445 🔁 250 💬 1 📌 0こうも全くいいことがないであろう政策変更も珍しい。これによって日本人の博士が増えるわけでもなく、ただただ留学生が減って、留学生のマンパワーが重要な研究室が立ち行かなくなっていく
mainichi.jp/articles/202...
教育機会の保障もあくまで資本主義システムの一部と捉えてるからすぐ大学でWordとExcel教えろ、即戦力を育成しろみたいな話になるんやろな。
01.08.2025 10:40 — 👍 31 🔁 19 💬 0 📌 0現実の問題は「資本主義社会にいかにして社会主義的制度をブレンドしていくか」だと思うのだけど、ネット保守の人たちとかは自分たちの社会制度は全て資本主義的だと思い込んでいて、「国民皆保険や年金、教育機会の保障なんかは社会主義的な制度」みたいなところから理解してなくて話が通じなかったりするよね。
01.08.2025 10:35 — 👍 62 🔁 25 💬 1 📌 0人気スポットのひまわり畑が外国人観光客の迷惑行為のせいで消えたと報道されてる件、主催者がフジテレビの報道に抗議している。主催者はあくまで「イベントを開催できる環境ではない場所に多くの人を招いてしまったこと」を中止の理由にしているのにフジテレビが勝手に「外国人の迷惑行為」と断定し付け加えたと。更には日本人観光客にも複数のマナー違反が確認されたと。主催者の意図を歪める報道をしたフジテレビは謝罪して訂正報道をするべきであろう。
01.08.2025 06:23 — 👍 358 🔁 257 💬 0 📌 4「外国人は優遇されている」とか言うアホは現実を見ろ。あと技能実習生は技能を教えてもらってるのではない。主に日本人がやりたがらない仕事を日本人より安い賃金で働かせられているだけだ。アホが
「同僚の日本人は最低賃金でない」介護の技能実習生が審議会で訴え mainichi.jp/articles/202...
>女性は2023年6月から北九州市の高齢者介護施設で働く。意見陳述で、女性は賃金が最低賃金から上回ったことはないと証言。「同僚の日本人で最低賃金の人はいない。最低賃金が1500円になれば、自分のために使ったり、将来に向け勉強ができる」と話した。
日本の人権教育の結果が参政党の隆興なのかな、と思う。
数年前に愛知県のこの人権キャンペーンのマンガがSNSで肯定的に取り上げられた事があったけど内容が全く的外れなだけでなく危険だなと思った。
人権と優しさや思いやりを混同するべきでは無いし寧ろ相手に対して思いやりの気持ちも仲良くしたい気持ちも皆無でも「生存する権利」「健康で文化的な生活をする最低限の権利」は尊重すると言うのが権利だろう、と思ったのを覚えている。
>記事によれば女性蔑視を入り口として極右、白人至上主義、陰謀論、反エリートなどを混合した世界観に染まってゆくという。そして、暴力を正当化するようになってゆく。 note.com/ichi_twnovel...
01.08.2025 01:21 — 👍 51 🔁 37 💬 0 📌 2コメントにも書きましたが、「外国人労働者なしで日本は成り立たない」「外国人も納税している」と強調しすぎることには慎重でありたい。人権は、納税と労働の「対価」ではない。この認識を土台にしなければ、労働や納税が困難な人々を「価値がない」と見なしてしまうことにもつながりかねない。
01.08.2025 05:03 — 👍 421 🔁 223 💬 0 📌 5>クルド人との共生を訴える市民団体「在日クルド人と共に」の温井立央代表理事は、「(要望の)根拠が極めてあいまいという印象だ。行政の長が特定の属性と不安を結びつけることは、差別や偏見を助長しかねない。今後の影響が心配だ」と話した。 www.asahi.com/articles/AST...
31.07.2025 02:17 — 👍 22 🔁 15 💬 0 📌 0雑な釣り師だと思うけど、空気を汚すことはできるからなあ。 / “クルド人が日本に自治区を作りたい云々のDMは、リベラル系(?)なりすましの釣りアカウントの自作自演では - 電脳塵芥” htn.to/38BVF3ndeW
31.07.2025 03:02 — 👍 8 🔁 10 💬 0 📌 0松岡洋右もそうだったな。山田風太郎もそう言っていた。「松岡は相手の手を全然見ずに、己の手ばかりを見ている麻雀打ちであった。彼はヤクマンを志してヤクマンに振り込んだ」
31.07.2025 03:07 — 👍 18 🔁 13 💬 0 📌 1TLに流れる「ウエディングドレス」の意味、やっとわかった。
ところで、かつて及川奈央が炎神戦隊ゴーオンジャーほか戦隊モノに出演してた時、子どもたちと一緒に観ていたママさんたちはどう思ってたんだろうか。
(パパさんたちは、ちょっと気まずい感じだった人も多かったに違いない。)
(超訳すると)中世の写本のスペルミスが、ひょっとすると大勢の人々が共有するファンタジーに影響を与えていたのかもしれない。
「エルフ(小人)」ではなく「ウルフ(狼のような危険な人物)」、
「スピリッツ(精霊)」ではなく「シー・スネーク(ウミヘビ)」、
が正解だったそうです。
www.cnn.co.jp/fringe/35235...
(仮)「テックな人々のゆるーい人権勉強会」の企画を、ゆるゆると進めております。
弁護士の伊藤和子先生に登壇OK頂きました。
伊藤先生の著書は『ビジネスと人権』(岩波新書)ほか。国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ創設に関わり現在副理事長。Colaboへの中傷問題の法的支援、デジタル性暴力の問題にも関わる。
勉強会の時期は8月下旬以降になりそうです。
詳細未定ですが、中間報告として。
日本の科学は虚無感の淵に 役割の過小評価はリスク生む
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
日本の科学者を代表する学術会議に府省庁が審議を依頼し、回答を得たのは2020年以降で4回――。
筆者の編集委員は「科学は頼りになる」という信頼が揺らいでいる兆しであると感じました。
日本の高校生は、科学技術について学んだことを普段の生活に生かせると考える割合が44%で、米中韓より13ポイント以上低いという調査もあります。
ラプラスによる太陽系の安定性の数学的証明の話は、「私は神という仮説を必要としない」というナポレオンとのやり取りのエピソードとともに、自然哲学(自然科学)の神学からの自立を象徴する話として、毎年授業で紹介してるのだが、まだ自分で手を動かして、その証明を辿ったことはなかった。『ラプラスの天体力学論』買って、うん十年ぶりに微分方程式いじってみるかな。
27.07.2025 15:42 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0ピエール=シモン・ラプラス『ラプラスの天体力学論』(全5巻、竹下貞雄訳、大学教育出版、2012-2013)
ラプラスが1799年から1825年にかけて刊行したTraité de Mécanique Célesteの全訳。
ニュートンの幾何学的論証のスタイルとは違って、微分方程式を用いた現代に通じる文体で天体の運動にまつわる諸現象を記述しています。
遅ればせながら手元にも置きたいと思ったものの第1巻は品切れ。幸い電子版も出ています。どこかで出会えますように。
www.kyoiku.co.jp/00search/boo...
他の人よりマシだからの続投指示だったけど、
これは応援したい。
『石破氏は1月、国際シンポジウムで「今年は敗戦後80年。あえて敗戦と言う。
終戦では事の本質を間違える。
今を逃して戦争の検証はできない」と述べている。』
mainichi.jp/articles/202...
「人権」にせよ「福祉」にせよ、守ろうとする声がいまいち訴求力を持ちづらいのは、多くの人にとってそれらが「自分以外の誰か」のものだという感覚があるからではないか。
もちろん、人権はそれが侵害されやすい人たちとの関連で語られやすいし、日本では福祉が経済的に困窮した人とだけ結びつけられやすい。
それらが社会を生きる全員にとって大切であるのは言うまでもないことだが、どうすればそのことを説得的に伝えられるのだろうか。
ヤフーニュースに提供されたこの記事に沸いているコメントの数々を読んで欲しい。
「マイノリティを支援し、多数派に我慢を強いるのは違う」「綺麗事の域を出ていない」など、ここでもリベラルに対する被害者意識が溢れている。そして、それらのコメントこそが圧倒的に賛同されているのだ。
この国で障害者として生きる事の辛さの一端が、分かりやすく表れている。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
これけっこうデカイ(そして珍しくわりと前向きな)気候ニュースだね。国際司法裁判所(ICJ)が、「国が他国相手に、温室効果ガスの過去の排出を含む気候変動の責任で提訴する」ことを可能と判断。
「法的拘束力はないんでしょ」というネットの冷笑が聞こえるようだが、ICJの権威はナメがたく、今後の様々な法律がこれを参照する可能性が高いと専門家。
気候変動の影響を最初にモロに受ける途上国の若者が中心となって切り開いた成果であり、特に日本含む先進国で、気候対策がよりいっそう危機感をもって(だって提訴もありうるんだから)ブーストされる契機になることを願う。
www.bbc.com/japanese/art...
フランス、9月にパレスチナ国家承認へ マクロン大統領が表明
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
イスラエルとパレスチナが国家として共存する「2国家解決」が、中東情勢安定に不可欠だと改めて示唆しました。