長い休み明けは、やっぱり調子が出ないなぁ……。
18.08.2025 10:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@langmoks.bsky.social
フリーランスの英語/国語講師(小中高・受験生対応可)・翻訳者/通訳者(英語↔日本語)。 韓国語その他修行中。 「権威・権力大嫌い」のアナキスト。 その他の主な生息範囲はmastodon: https://toot.blue/@langmoks https://fedibird.com/@langmoks 指導・お仕事の依頼・相談はDMで。 「Like」はブックマーク代わりに使うこともあるので、必ずしもポストへの賛意を示すものではありません。
長い休み明けは、やっぱり調子が出ないなぁ……。
18.08.2025 10:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近思うことだけど、「資本主義と民主主義は、ものすごく相性が悪いよね?」と論じる知識人が目立つようになった。
例えばヤニス・バルファキス、ジジェク。
先日紹介した『緊縮資本主義:経済学者はいかにして緊縮財政を発明し、ファシズムへの道を開いたのか』のクララ・E・マッテイ、「ファシズム、経済学、緊縮財政には強い関係がある」と述べる。
『男はクズと言ったら性差別になるのか』のアリアン・シャフヴィシも、正義を語る文脈で資本主義の搾取性に言及している。
米国のテック富豪や界隈の人々が「民主主義政権の規制がテック業界を苦しめている」といった言説を唱えていたことと、好対照である。
【緩募】
イタリアにおけるムッソリーニによる権力掌握→失脚→降伏あたりまでの流れを概観できる書籍。
就任式の時点で、健康問題が噂されていたバイデンよりも大幅に老けて見えてたし。
17.08.2025 14:47 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0「日本はいつまで謝り続けなければならないのか⁉️⁉️」という問い掛けのように発せられる謎言語。無期懲役なのに「こんだけ反省したんだから仮釈放ぐらいしてくれてもいいだろ」と叫んでるみたいで、そういう事口にしている間は仮釈打てませんよ?とは。そもそも仮釈放無しの無期懲役っぽい約束だったでしょお爺ちゃん。
17.08.2025 00:35 — 👍 226 🔁 81 💬 0 📌 0「差別発言をしない」「ヘイトスピーチをしない」——これは、なんというか、メディア業界で長年メシを食ってきた人からすれば、職業上のマナーのようなもので、当たり前の話なのである。
ただし、政治家、物書き、庶民、あちこちで「オレにもヘイトスピーチを言わせろ!」という声が高まっている。
私の個人的な意見として、人にプログラミングされた古い感情の中に「違う部族の人々を警戒する」「マナーが違う人を罰したい」という奴があって、SNSや選挙活動でヘイトスピーチを目にすると、感覚がバグって同調してしまう人がいるのだろう、と見ている。
供給を断つこと——包括的ヘイトスピーチ規制が正攻法だ。
貧困や失業、ホームレスネスを「椅子取りゲームの椅子が足りない」結果ではなく個人の資質の問題だととらえる考え方を、見かける度にとにかく否定していかなくちゃいけない。誰が敗者になるのかが決まる理由には個人の資質が関係するかもだけど、そもそも敗者を生み出すのはゲームの設計であって個人のせいじゃない。できるだけ全員分の椅子を用意すること、椅子に座れない人が固定しないようゲームのルールをより公平にすること、どうしても椅子に座れなかった人の生存を支えることが政治の役割。
16.08.2025 14:45 — 👍 627 🔁 269 💬 1 📌 4その肝心の天皇陛下が参拝に来ないのに不思議な人たち。。。
15.08.2025 03:13 — 👍 32 🔁 14 💬 0 📌 0映画の「火垂るの墓」、嫌いなんだよなぁ……。
原作の「涙も枯れ尽くした後の乾ききった哀しみ」を、あそこまでド直球の「お涙頂戴」にしちゃってるのは原作への冒涜だと思うんだよね。
>万博増便の影響
発表されているようなトラブルにつながる増便って、どんだけ増やしているんだ? と思って調べたら、1時間あたりの本数を最大で3倍に増やしてるじゃん。
そりゃぁこういうトラブルも起きるわ。
subway.osakametro.co.jp/news/news_re...
www.sankei.com/article/2025...
靖国神社といい統一教会といい、この国にはカルトに跪く政治家が多過ぎだわ。
あ、創価学会もあったな。
「いつまで謝罪すればいいんだ?」って言う連中に対する回答としては、
「謝罪はいいから永遠に反省し続けろ」
だと思うんだよね。
これSNSで何度も書いてるけど、8月15日なのでまた語っておく。
私はベトナムの大学の自習室で知り合った日本語学習者の女性に、「日本では今日8月15日が第二次世界大戦の終わった日ということになっている」という話をしたら、満面の笑みで「そうですか!おめでとうございます!」と言われたのよ。もうびっくりしたのなんの。だって日本では、8月15日って「(被害者意識に満ちた)悲しい日」扱いでしょう。でもね「大日本帝国の崩壊で日本国人民もファシストから解放されて正しい道に戻った日」という建前にしてくれている訳なのよ。おそらくアジア諸国の多くの政治家の立場としては。それによって日本人はなんとか赦され […]
世が世なら、「ご乱心」扱いで座敷牢に押し込められてるよな、この人。
15.08.2025 04:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0わかる 大変いい感想でした
ityou.hatenablog.com/entry/2025/0...
李大統領「『福祉申請主義』は残酷」…「自動支給への転換」に向けた検討を指示
www.yna.co.kr/view/AKR2025...
「なぜ、あえて申請をさせて行政力を浪費するのか」
ほんこれ。
日本でも(日本こそ)こういうことを考えるべき。
たとえば生活保護は捕捉率が2割そこそこなのに、「受けさせない」ために労力を割くのは憲法違反じゃないか?
広陵高校の件、ハッピーセットの件、どちらも「昭和の遺物」感がすごくするよなぁ……。
14.08.2025 10:58 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0中・高生のための英検合格地図~一歩先を考えた戦略を
note.com/jongho/n/n47...
この本を読み終わって思い出したのが↓。
いやぁ、経済学者もピンキリだよねぇ……。
togetter.com/li/2583519
『幸せのための経済学』 蓼沼宏一
経済学の基礎的な考え方のロジカルな部分をきちんと追いかけていくのは結構しんどいんだが、そこをある程度すっ飛ばしても「幸せになるため」に経済学が何を考えてきたか、何を考えていこうとしているのかがよく分かる。
何より「(社会全体としての)幸せ」とは何かをしっかりと考えるきっかけになる1冊。
@libro.bsky.social
www.reads.jp/posts/409571 #Reads
学校その他の組織の中だけで解決しようとすると、結局は何らかの「権力」の下でプロセスが動いて行くわけだから、公平・公正を担保できない。
これは大きな問題。
>警察入れたほうがいいよって思うんだよね
ほんこれ。「いじめ」とかもそうだけど、刑法犯罪なんだから、きちんと司法の手を入れるべき。
www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/3...
追記。
「昭和天皇の無責任さ」とともに、「責任をきちんと追及してこなかったことの弊害」が透けて見える。
この岡本喜八監督の1967年版では昭和天皇が姿を表さないんだけど、2015年版では本木雅弘が昭和天皇を演じている(姿を表している)。
両方を見比べてみると、なんというか昭和天皇の戦争に対する「無責任さ」が浮き彫りになってくる感じがする。
ぜひ見比べてほしい。
www.nhk.jp/p/ts/K864939...
「この狂気が終わらなければ、ガザは廃虚と化し、人々は沈黙させられ、その顔はかき消される。そしてあなたは、自分があえて止めようとしなかったジェノサイド(集団殺害)の沈黙の証人として歴史に記憶される」
自分がこの残虐な行為を許容する世界の一部だという事実 耐えがたくないか?
www.cnn.co.jp/world/352365...
高野連に報告が上がっている分だけで年間1000件以上、ってことは、実数としては万単位の「事件」が発生しているのではあるまいか。
www.nikkansports.com/m/baseball/h...
デマ情報をとりあげるときには、画面にずっと「この情報はデマです」みたいな表示を出しておく、みたいなことをするべきだろうな。
news.jp/i/1327181769...
戦争の「被害」と「加害」はカウンターパートじゃないからなぁ……。
「被害」は究極的には「個人的体験」に帰着する。
「加害」は人間が国家・軍の一部として機能した結果であって、「個人のもの」として扱うのにはどうしても無理が伴う。
さらに言えば、「被害」は敗者・勝者の両方について語られ得るが、「加害」については勝者側のそれは不問に付されたり隠蔽されたりしやすい。
戦争の加害の側面をきちんと省みることは当然に必要。
しかし、この非対称性を考えると、「被害を言うなら加害についても」みたいなロジックの危うさには敏感でありたい、と思う。
林京子「祭りの場」の一節より引用。被爆地に芽生えた雑草に、「私」は感極まるのであった。
私たちは、この「雑草」を手渡されている。
決して枯らさぬよう守り続け、次世代へ、次々世代へと株分けしてゆくことを託されている。
「雑草」が、いつか、あらゆる核兵器を緑で覆い尽くすその日まで。
林京子「祭りの場」『祭りの場・ギヤマン ビードロ』講談社文芸文庫より
a.co/dS5OtQT
部活のあり方についてはいろいろ言われていて、擁護派はそのプラス面をやたらに強調するんだが、マイナス面についてもきっちりと解決していかないとダメだわな。
それこそ被害者の人生を左右するような事件の温床になっているんだからさ。