高市さんの各国首脳へのコミュニケーションを見て、なんか過剰に順応しすぎに見えてしまっていい気持ちがしない。
02.11.2025 13:13 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@miyuma.bsky.social
泉健太プロパガンダアカウント/立憲民主党の党員/国のかたち研究会にシンパシーを抱きながら新政権研究会を応援/政治家のイラスト描いたりグッズ作ったりする
高市さんの各国首脳へのコミュニケーションを見て、なんか過剰に順応しすぎに見えてしまっていい気持ちがしない。
02.11.2025 13:13 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0このブログ、面白い。
「私が『ポリティカル・コレクトネス』という言葉を初めて聞いたのは、1990年代はじめ、アメリカの大学のキャンパスでのことだった。そのときは、こんな言葉が30年以上たった今の日本で意味が通じる言葉になるとは思わなかった。こんな素っ頓狂な言葉が、そんな生命力を持っているとはとても思えなかったのである 」
www.kinomachina.blog/2023/09/poli...
この間、大学の授業で「日常的に使っているソーシャルメディア」を訊いたところ、去年と同じく1位がインスタで二位がXだった。選択肢にスレッズを入れるのを忘れてたんだけど、BeRealもけっこういた。
Blueskyは100人以上も回答者がいたのに1人だけ。去年は0人だったので微増とは言えなくもない。Facebookは3人。
www.itmedia.co.jp/news/article...
イデオロギーや主義主張の問題ではなく、権力の座にある人間をこういう側面から"盛り上げる"のは、恐ろしいことなんですよ。メディアは、こうした風潮にこそ冷ややかであらねばならないはずなんです。相手が「ポピュラー」な人物であればあるほど、偶像化を避けるべく細心の注意を払うのがメディアの役割でしょう?
www.fnn.jp/articles/-/9...
最近の絵日記まとめ
01.11.2025 10:56 — 👍 24 🔁 10 💬 0 📌 0おぞましい野蛮が飛び出すとき
SNSによって保守派とリベラルの対立が深刻化していると言われていますが、その「2極対立」のエンターテインメントの歴史について考えてみます。最も影響を与えたのが1968年のウィリアム・F・バックリー・Jrとゴア・ヴィダルの討論番組でしょう。そしてCNNなどのニュース・エンターテインメントがそれをさらにおし進めていきます。ポリティカル・コレクトネスをめぐる議論は、この「2極対立」のフォーマットにすっぽりはまってしまったのです。
こういう大事な記事は維新との「連立」が取り沙汰され始めた瞬間に載せてほしかったよ。>維新案なら自維で過半数 大政党「身を切らない改革」 定数削減試算 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
02.11.2025 02:04 — 👍 49 🔁 50 💬 1 📌 22000年代にテレプシコーラで山岸凉子をリアタイしてたのが実は大きかったかもしれないとか思う。やっぱり90年代の少女漫画体験がベースになっているため、絵柄や話の進み方とか違和感はあったけど、そこで読み方を教わったみたいなところがある気がする。
31.10.2025 13:36 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0うっすら漫画家に憧れる少女だったので、少女マンガ入門の本や、漫画道具セットを買ってもらったりしていた。買ってもらった少女マンガ入門の本、カバーは90年代の絵柄なのに、中身を開いたら70年代少女漫画の世界が広がっていてものすごくカルチャーショックを受けた。90年代前半に小学生だった私、絵柄から共感を見つけるのはとても困難なことだったなあと思うし、やっと今になって萩尾望都とか大島弓子を読めるようになった。
31.10.2025 13:34 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0エンタメを追う気力が全くなくなってしまった私でも漫画なら読めるという。私に最後に残るのは漫画なんだろうなあ。
31.10.2025 13:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0泉健太かわいい
31.10.2025 13:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ツェットかわいい
31.10.2025 13:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ある事象や人の感情に触れる事であれこれ考えすぎてしまうんだよぬ。
31.10.2025 13:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0やっぱ情報疲れしてるなあと改めて確認した。定期的に休んだほうが情報と距離をとって元気でいられるかもしれん。
31.10.2025 13:08 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0【立憲広報】前回のプレ発信に続き、いよいよ「野田談」定期配信開始です。どうぞご覧ください😊。毎週金曜日をお楽しみに!
youtu.be/TlA7sEP0ZYQ
根が真面目で素直ゆえ、社会構造のゆがみのはざまで理不尽な目に合いながら懸命にもがき続ける弟キャラに弱いのかもしれない(京都の方を見ながら)
31.10.2025 07:43 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0うん十万年ぶりに約5日間弱程SNS断ちしていたけどやればできるもんだな…。
31.10.2025 07:34 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0ツェットかわいいよツェット
31.10.2025 07:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「大衆とは、善い意味でも悪い意味でも、自分自身に特殊な価値を認めようとはせず、自分は『すべての人』と同じであると感じ、そのことに苦痛を覚えるどころか、他の人々と同一であると感ずることに喜びを見出しているすべての人のことである。(中略)大衆は…大衆でないものとの共存を望まない。」(オルテガ(1995)神吉敬三訳『大衆の反逆』筑摩文庫)。
要するに、オルテガによれば、自分は「ふつう」であると強く信じ、自分からみて「ふつう」でないものを排除しようとする人が大衆だということ。
前に書いたのだけれども、大衆社会論は怪しく、曖昧なところのある理論なのに、ところどころで妙な説得力があったりするのが困る。
国会初日、地元テレビの取材(逢坂誠二)2025年10月26
日
📺高市新内閣の発足を受け、地元テレビ局の取材を受けました。
初の女性総理の誕生として注目が集まっています。
#逢坂誠二 #おおさか誠二 #国会 #臨時国会 #高市内閣
「働いて働いて」みたいなのは政治家が自分の決意として言ってるだけで普通の人は違うみたいな擁護があったんだけど、偉い人が働いたら下々も大変だわな。
26.10.2025 02:46 — 👍 17 🔁 17 💬 0 📌 1日時のタイミングが合ったので西村ちなみさん(立憲)のオンライン(zoom)のオープンミーティングに参加したら、少なめの人数でたっぷり西村さんの話が聞けてよかった。国会が開いたら、まずやりたいことに選択的夫婦別姓と再審法を挙げてましたー。
あと顔出しするかしないかは参加者の自由、聞くだけ参加も大丈夫で気が楽でした。
毎日新聞記事によれば枝野は表に出ないところで野田に「違憲部分は無いと言っていいよ」と書いたメモを渡した。
でも、やっぱり当事者だった枝野本人の口から党公式で首班指名選挙前に言うべきだったかなと思う。
>枝野氏は野田氏の発言についても、事前に「違憲部分は無いと言っていい」と本庄知史政調会長にメモを渡していたと明かし「もっと踏み込んで言えと私は言ったが『今のところ無い』だった」「野田さん、腰引けている」とも述べた。
立憲・枝野氏、安保関連法「変えなくていい」 代表発言より踏み込む
mainichi.jp/articles/202...
> ファイザー、モデルナのコロナワクチンを接種した肺がん患者の生存期間は約37カ月で、約21カ月だった未接種患者の2倍近かった。
24.10.2025 12:44 — 👍 65 🔁 33 💬 0 📌 0何が悲しゅうて党代表の発言を党公式チャンネル以外で見なきゃならんの😡
-----
【ノーカット】 立憲民主党・野田代表 コメント ── 政治ニュースライブ(日テレNEWS LIVE) youtube.com/watch?v=HFBvSHv...
>国民民主党は政策実現に向け、むしろ与党に接近する
>国民民主党は政策実現に向け、むしろ与党に接近する
>国民民主党は政策実現に向け、むしろ与党に接近する
労組もない中小企業だけど労働者代表(39協定!)が経営者と交渉する場があり、何回かその場に立ったことがある。
それにあたって社員に会社への要望のアンケートを取るんだけど、ある時「副業を認めて欲しい」「もっと残業させて欲しい」という回答が多数寄せされるようになって、おいおい、突然やる気がすごいな、とよくよくヒアリングしたら何て事はない、会社が給料を据え置いてるので手取りが足りずに苦しい、という話で。
ベアだベアだ〜!!みんなまとめてベア要望行きだ〜!!って事で少しかかかったがベアに繋げられた経験がある。それ以来、「もっと働きたい」は、「手取りが足りない」の慎ましい言い換えだと確信してる
Xみたいなところでは政策の支持/不支持が驚くほどに属人的に決まるので、ある人が首相として推進すれば大反対が起きるような政策でも、別の人なら何も言われなかったり、絶賛される可能性すらある。
要は政治家が「推し」のような感覚で支持され、アンチのような感覚で嫌悪されている。
なので、高市さんが首相の時には、平素なら高市さんの支持層から強い反発が起きそうな政策でも、さしたる反発もなく通る可能性もある。
もちろん、ご本人にその気があるなら、の話なのではあるが。
この話をもうちょっと広げると、姓の変更問題になりやすくなったのは、女性の就業が増えただけでなく、産業構造の変化もあるのかも。知識産業化が進んで仕事の上で個人の名前が重要な意味をもつ人が増えるほど、その変更がキャリアにもたらす影響は大きくなるんじゃないかな。
最近読んでいるアンドレアス・レクヴィッツ『独自性の社会』(岩波書店)には、労働力としても自己の独自性を示すことが個々人に求められるようになってきたという話が出てくる。これはまさにそういう文脈の話なのではないかと。
責任ある積極財政とは何か【25年10月24日 『逢坂誠二の徒然日記』8332回】
@seiji_ohsaka note.com/ohsakaseiji/...