自立維公共社を強くし、国を引き留めることが大事そう。国はそろそろポイント・オブ・ノーリターンって感じ。
07.08.2025 11:56 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0@fujiritsusai.bsky.social
国会の周辺にいます/労働組合はいいぞ/国防のかたすみ
自立維公共社を強くし、国を引き留めることが大事そう。国はそろそろポイント・オブ・ノーリターンって感じ。
07.08.2025 11:56 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0ポピュリズムや陰謀論が広がる背後には、既存の社会の仕組みやルールに対する強い不信感があると言われる。実際、報道によれば、ポピュリズム政党の支持者のあいだにはマスメディアや政府に対する強い不信感があるようだ(8月8日15時まで全文読めるリンク)。
逆に言えば、それらを支持しない人というのは、いろいろと文句はあっても、根本的なところで社会を信じられているのではないか。(続)
digital.asahi.com/articles/AST...
追悼の辞、相当変えてきたなという印象。
06.08.2025 01:59 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0今日の参院予算委で伊勢崎さんが質問していたことに敬意を払って。寄付したとて支援がガザの内側に入れるわけではないと知りつつ、何もしないのは自分の心の負担が重すぎるので。
05.08.2025 06:15 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0安野君の議長選についての効率重視発言、ぶっちゃけ誰も彼に国会改革なんて期待していないし彼自身もそうなんだから、適当に既存政治家にすり寄って行政のDX化とAI導入を図るのが彼的な最適解じゃないのか。既存政治家の神経を逆撫ですることに支持者向けリップサービス以上の価値があるとは思えないし…。彼の驚き屋としての性質と当選して浮かれてることの合わせ技だとは思うけど。
05.08.2025 00:24 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0下りエスカレーターで太ましい方に横を駆け抜けられると普通に怖いからやめて欲しい。細い人でも危険だけどさ。
04.08.2025 23:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0やっぱり参院選をやりきって仁義通して離党が綺麗よな。
04.08.2025 12:42 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 07月末は離党の季節。台東区トップ当選の木村区議も離党したし、第三極としてはよく持ったけど大阪政党に逆戻りか…。
維新の札幌市議1人に 2年で4人離党 #47NEWS
www.47news.jp/12953937.html
国会議員による国会ツアーをアレンジしてその2割ぐらいを掠めるビジネス出来そう…。
時代は推し活!陳情ビジネスは古い!
緒方さんの質疑、時間が無い中で端的に他の質問者とかぶらないけど重要な問題を聞けてて良かった。
04.08.2025 03:04 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0おがりんの質疑を夜録画と録音で見られるの?
04.08.2025 02:56 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0ホンビノスガイ、普通に美味しいよ
04.08.2025 01:58 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0ホンビノス貝、国会会議録だと「ホンビノスガイ」表記なのか。なぜか外務委員会で小熊さんがやってたのね。
04.08.2025 01:27 — 👍 2 🔁 2 💬 0 📌 1ポンデライオンみたいなの単語が聞こえて、前も「ポンデライオンって思ったけど違うよな?」って思った記憶があったんだけどどうしてもポンデライオンに邪魔されて何の話だったか全部素通りしてしまう回
04.08.2025 00:58 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 1石破「船橋のホンビノス貝を輸出しているかは知りませんが(船橋は野田の選挙区)」
石破さん、日本地図が頭に入っていることは本当に信頼できる。
安住「赤沢国務大臣」
野田「呼んでない」
安住「説明させますから」
赤沢「(中略)」
野田「呼んでないのに答えさせるのはおかしい」
衆院予算委を聞いてる。山下議員のよいしょ+自慢が聞くに堪えないんだけど、その自慢がよりによって慰安婦訴訟であれ。
04.08.2025 00:10 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0ともかく、このTLにいる方々には普通に刺さりそうだし、実際自分にはぶっ刺さったのでおすすめ。 n/n(結)
30.07.2025 02:11 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0これは自分の先入観によるものもあると思いますが、あとがきの「不思議な力」の如く、この本に書かれている理論の全てに選挙や政治を見てしまいました。列挙すると多すぎるので1例のみにしますが、政治過程論の認知的解放、運動が成功しそうかどうかが行動に影響を与えるというのはまさに投票行動におけるバンドワゴン効果に近く、またミクロで見ても「なぜ決起集会に人を動員するのか」や「チームみらいのSNS戦略(もしくは現象)」と強く関連するように思えます。選挙・政治活動はルール・形式が定まっている社会運動だと感じました(普通に先行研究でありそう)3/n
30.07.2025 02:11 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 0実は7月最終週の土日は政治家後援会から派生した参拝講(登山)への参加、青年会議所を通じた地元祭りの手伝いだったので、強くそう思う機会が直近であったことも作用しているのかもしれません。また選挙に勝つという目的に対して合理性が問われるという意識が強いのも確かです。ただ、個人的には消費は選択であり政治であると考えていたり、例えば韓国のデモでレパートリーが偶発的に生起して定着していく過程を羨ましく感じたりすることから、新しい社会運動論や社会運動と文化論も好きです。
②全く本に書いていないことで恐縮ですが、選挙活動・政治活動は社会運動なのだという認識を強く持ちました。 2/n
富永京子先生の「なぜ社会は変わるのか」読了。社会運動論については全くの初学者だったので、非常に新鮮な思いで読みました。多分これから複数回読み返すので詳細な感想は後日に置いておくとして、まずは
①「好きな社会運動論は何ですか?」への返答
②選挙との関係
の2点だけ書き置いておきます。
①まず、しっくりくる社会運動論はやはり資源動員論から続く政治的機会構造論への流れでした。これは自分自身が中間団体に少なからず所属していたり、政治を業として行っている者としての意識だったりからくるものだと考えています。1/n
原水禁と原水協が共同声明というところも、そこに核禁が入っていないところも趣がある。
24.07.2025 03:25 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0国民民主が、申し訳ないけど選挙区でみらいごときに嫌がらせするか?という感情と、とは言え千葉県連はやりかねないという感情と、毎回って言うほど選挙やってないやろという感情。
23.07.2025 20:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ルソーの社会契約論を北極星って言ってた人は誰だっけ…。目指せども辿り着かない民主主義の極致。
23.07.2025 12:59 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0「なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論」著:富永京子
思いがけず人生初の献本をいただきました。タイトルからして選挙後の今だからこそ読むべき本だと確信してワクワクしています。
ルソーは社会契約論において当時のイギリス人民を「彼らが自由なのは、議員を選挙するあいだだけのことで、議員が選ばれてしまうと、彼らは奴隷となり、何ものでもなくなる。」と書いていますが、現代日本ではもちろんそんなこともなく、議員以外の人も選挙期間外で確かに社会を変えてきました。
社会運動論を専門とする富永先生が特に現代日本の社会運動をどう視ているのか、そもそも社会運動とは何なのか、しっかり勉強させていただこうと思います。
ぶっちゃけ会館の事務所に入る公報や官報は希望する人に対してメールのみで対応してもいいと思うけど、事務局の人にとっては入れる入れないを間違えてトラブルになるのがしんどそう…。アクセスは保障しないと駄目だし…。
21.07.2025 12:33 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0師匠に示唆いただいた第193回国会 衆議院 内閣委員会 第6号 平成29年4月12日を読んでへーってなってる。
「法律案等の議案、会議録、質問主意書、答弁書、公報、官報等の印刷物(中略)に係る費用を計算いたしますと、およそ概算で約二億九千万」
FAXの嵐を食らえ!
21.07.2025 11:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 02019年から解禁されているので、安野さんは2018年からタイムリープしてきたんだよ!(確信
21.07.2025 11:52 — 👍 16 🔁 5 💬 1 📌 0すごいめっちゃ(無自覚そうに)「自分の常識」を別種の世界に「これが常識じゃないなんて遅れてる!」って刃にするやり方してて、しかも相手型の話を中途半端理解なままなのなかなか、「知識人」がやっちゃう中でもグロいタイプのことをやらかしてしまっている感じがあるなあ
21.07.2025 11:52 — 👍 3 🔁 6 💬 0 📌 0