やばい、夜に7℃とか6℃とか、糞生菌にとっては蒸し風呂だ。
しかし、さすがにAREを冷蔵庫に入れる勇気はない。
@suzu-kinokobook.bsky.social
やばい、夜に7℃とか6℃とか、糞生菌にとっては蒸し風呂だ。
しかし、さすがにAREを冷蔵庫に入れる勇気はない。
青い空の下で叫んでみる→なう、暑いいいいいいいいい‼‼‼
#糞生菌目線で叫んでみる
あれなんでしょうね、探して見つけたことは一度もないんだけど、歩いててスギの落ち葉が溜まったところになんか茶碗生えてるわーと思ったら、それなんよ。
5か所くらいで見てるんだけど、スギが生えてること以外なにも共通点がないんよね。
ついさっきまで普通にツイッター見てて、10分ほど前から急につながらなくなって、なんだ不具合か?つまんないの、と思ってここに来たら、みんな1時間くらい前までここでツイッターの不具合ここでぼやいてて、もうだれもツイッターの不具合つぶやいてないやん。ブルースカイで乗り遅れるとは( ノД`)シクシク…
10.03.2025 15:36 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0頑張って鹿フンを例年以上にギリギリまで乾燥させて、ケカビが生えてくるのを防いでいたら、わりと上手くいって、今のところケカビを最小限に抑えられてる
そしてどんな状況でもシカフンから百発百中で生えてくる、ミズタマカビが顔を出してきた
多分だけと、先細りのフィアライドが菌糸に縦列してついて、その分生子はフィアライドから出ても離れずにくっついたまま、どんどん放出されるやつなんやろな
04.01.2025 17:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0アルコールマウントが1番綺麗だった💦
04.01.2025 16:44 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0アルコールでカビ洗わないとあかんなー(´・ω・`)
04.01.2025 15:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0x400 生物顕微鏡でドライマウントで撮影(落射)
04.01.2025 15:41 — 👍 0 🔁 0 💬 2 📌 0もーこの白いモヤモヤ嫌やわー( ノД`)シクシク…
04.01.2025 15:38 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0カビの撮影練習中
04.01.2025 15:36 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0おーここにもいらっしゃった。大きいSNSだと気疲れする時もありますもんね
糞生菌、キレイだから積極的にツイートしてたら、そのうち凍結するんじゃないかと心配してるんで、こっちもいいなあ。
うわー久しぶりにここに来てみたら、意外と潤ってる。良かった。
21.10.2024 09:32 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0糞生菌のマクロ写真、照明を当てたらすぐ乾燥が始まって、生の子実体を撮ってるのに乾燥標本のように縮んでしわしわになってしまう。
ピントを合わせてる間に何度も水をかけようとするが、水滴の10分の1くらいのサイズしかキノコがないので、水をかけると1粒の水滴でどこかに行ってしまう
もう、水中でミジンコを撮るように撮るのが正解のような気がする
ピントを少しずつずらして撮影してると、乾燥する中で棘の位置がどんどん変わってブレまくり
うーっす!
25.02.2024 12:36 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0フィアライドでいいんやろうか。Aspergillus sp. でいいかなあ
25.02.2024 11:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0分生子形成細胞付近
25.02.2024 09:09 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0胞子が個性的 ×100
25.02.2024 09:07 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0材の表面に黒く広がった偽菌核プレート上のカビ
#菌寄生菌
×400 水マウント
25.02.2024 08:50 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0上から見たところ
25.02.2024 08:49 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0断面
25.02.2024 08:48 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 02024年2月甲賀市 シカフン
#糞生菌フィード
いえいえ、先が黄色い雄蕊みたいな方が花弁で、先が白いのは雄蕊でして。キンポウゲ科の花って花弁に見えるやつが蕚ってパターンが主流で、なんならトリカブトのあの青い花も外側の青い部分も蕚。。。
20.02.2024 22:49 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0やっぱりセツブンソウと、独特な花の作り似てますよね(特に雄蕊に似た花弁)。自分の感触では、暖冬であろうとなかろうと毎年同じ時期に咲く気がします
もしかしたら、長日性で感知して、土から出てくるのかも知れません
こっちはスギですが、今目の前に生えてるの、それにそっくりですね
17.02.2024 06:19 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0新しくフィードを作ってみました。仮称菌や、界隈内である程度存在が認知されている(または認知されて欲しい)不明菌をシェアできるフィードになればと思い作りました。(フィード追加には画像1枚以上の添付が必要です)
というわけで早速投下します。
春先、杉林内で見出されるキチャワンタケ属不明種𝘊𝘢𝘭𝘰𝘴𝘤𝘺𝘱𝘩𝘢 sp.です。
・杉林に産する
・小型
・緑変性が極めて弱い
という特徴を有しており、既知のキチャワンタケ𝘊𝘢𝘭𝘰𝘴𝘤𝘺𝘱𝘩𝘢 𝘧𝘶𝘭𝘨𝘦𝘯𝘴 とは異なるとされています。
#不明菌フィード
擬態あるあるなんですかね、寄せすぎると、擬態した環境と少し違うだけで悪目立ちしてしまう。なんとなくそれらしいことを言って、ミミックで周りを騙せても、中身が本物と違うことがバレた時は、人間の場合なかなか恥ずかしいものが。正直に生きて心眼を持ちたいものですなあ。
11.02.2024 00:46 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0