junkotakamori's Avatar

junkotakamori

@junkotakamori.bsky.social

高森順子。博士(人間科学)。災害の記録や表現を研究しています。タイシティポップをよく聴いています。 📖編著『残らなかったものを想起する』、単著『震災後のエスノグラフィ』、共著『10年目の手記』/編集担当『筆跡をきく』「30年目の手記」https://kiito.jp/saikanshuki/

84 Followers  |  99 Following  |  122 Posts  |  Joined: 11.04.2025  |  1.8613

Latest posts by junkotakamori.bsky.social on Bluesky

今日、午後3時ごろ猛烈に豚まんを食べたい気持ちになった。同じ頃、妹が豚まんを3個食べていたと今知る。
これは双子のコミュニケーションというやつなのか、それともたんに寒くなったから豚まんが食べたくなるものなのか、どっちなんだ。
(二卵性の双子なのであまり似てはいません。わたしのほうが5分だけ早く生まれてきました)

なんの話これ?
疲れてますね。寝ます。笑

23.10.2025 12:42 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
<第1回>本を書くということについての連続対話 | 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 一般書であれ学術書であれ、本として長い文章を書くという経験は、論文を書くのとは大きく異...

11/6(木)17:00-、職場のIAMASで本を書くことに関するトークイベントをいたします。そもそも博士論文を書き終わるまでめちゃくちゃ時間がかかってしまった人間なので、長い文章を書く苦労と喜び、そして、なんとなくのコツ(まだ掴み切れてませんが)を話せたらいいなと思っています。
小林茂先生の最新書『テクノロジーってなんだろう?』の執筆のお話も聞けたらいいなと思っています📖

現地とオンラインで参加できます。
みなさまのご参加、お待ちしております🙏

www.iamas.ac.jp/activity/con...

22.10.2025 08:46 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

都市のすきまにもりもりキノコ

18.09.2025 23:36 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

まるで夕方のような朝だ。少し涼しくなって楽になってきた‥
ここ数週間、秋眠(?)暁を覚えずで、ずーっとちょっと眠い。

執筆仕事、素敵な依頼があったのでがんばりたい!
たまには友達とお酒でも飲みたい!
新しい知識入れるため、ペースメイクして本読んでいきたい!(松本卓也『斜め論』はリュックに入れた。さて読むのか高森)
で、一番は、眠さを消し飛ばしたい!

いってきます。ぐっ。

15.09.2025 21:13 — 👍 7    🔁 0    💬 1    📌 0
The Ting Tings - Great DJ
YouTube video by TheTingTingsVEVO The Ting Tings - Great DJ

サブスクでぐるぐる2000年代聴いてて、いまこれを毎日聴いてます。なつかしく、クセになる。PVもゆるい。
youtu.be/FH6wpO66J4k

09.09.2025 12:39 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

第3回の記事、アップされてます(これは前回と違って鍵なし記事、ありがたいです)

識者ら議論「防災の役割、若い世代も考えて」「防災に格差ある」 第3回「1.17未来会議」 www.kobe-np.co.jp/news/society...

09.09.2025 09:10 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

ご無沙汰しています🍵ちょっとご報告です🍵

先日から神戸新聞主催の「1.17未来会議」に参加しています。10年前、震災20年目の神戸新聞の提言をブラッシュアップする連続企画です。有料記事なので途中までしか読めず心苦しいのですが、がんばってます、の気持ちを込めて共有します!
今後も出来うるかぎり参加して、震災30年のいまを捉える議論を同世代のみなさんと考えていければと思っています。

震災の記録、ボランティア… 「阪神・淡路」から30年、社会の変容議論 「1・17未来会議」第2回会合
www.kobe-np.co.jp/news/society...

23.08.2025 23:54 — 👍 8    🔁 0    💬 0    📌 0

じゃあ、8月末に集まった数だけつぶやくね🫶(いま14個。笑)

06.08.2025 09:15 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
テクノロジーって何だろう? 〈未完了相〉で出会い直すための手引き 株式会社ビー・エヌ・エヌは2002年に設立した出版社です。デザインする人を増やすこと、作る人を支援することを目指して出版活動を展開しています。

"本書は、ハイデガー、スティグレール、ユク・ホイからポスト現象学まで、技術哲学のエッセンスをわかりやすく解説しつつ、ベルクソンの時間哲学を接続させ「未完了相」を照らし出すことで、「テクノロジー」というものの捉え方を更新する一冊です。芸術と科学の融合を掲げる学校IAMASで長きにわたって教鞭をとり、日本のメイカー・ムーブメントを牽引してきた著者が、テクノロジーに対して手触り感を持てるよう導きます"

小林茂 『テクノロジーって何だろう? 〈未完了相〉で出会い直すための手引き』
bnn.co.jp/products/978...

01.08.2025 17:11 — 👍 8    🔁 2    💬 0    📌 0

すんごい増えてる。写真アップするの躊躇う〜笑

01.08.2025 13:44 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

娘に手厚く看病されているやつがいて、布団を占拠されている。熱が高かったとのこと。名前はボクコという。ボクコ、元気になれよ。ボクコ、名前に癖あるな。ちなみにこいつにはうさぎのアニクという弟がいる。この名前も癖あるな。アニなのにオトウトなんだな。
とりあえずわたしは寝るぞ。

01.08.2025 13:43 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

セミの抜け殻は一日3個まで、と子どもと謎の約束をしており、順調に玄関に抜け殻がたまっていく。
このままいくとすぐ100とか200とかになってしまうの、少し怖くて少し楽しみ。

28.07.2025 00:35 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

あの、激アツの真夏に激アツなことが起きてしまいました。名古屋の書店ON READINGさんのメルマガ日記に、杏子さんが男性ブランコ平井さんにわたしのエッセイを紹介してくれたことが、書いてあるんです‥!!!(そんなことある??)
男ブラのコントに救われたこと、平井さんに届いてしまった‥。友達は最高のメッセンジャーだった🤝

エッセイはこちらです。自分らしさ全開ではじめて書いたものだったなと思います。こういうマジックが起こるから書くことはやめられない🪄

高森順子
パパがコロナで死んでも、人生は続く——自棄っぱちケアのための試論
distance.media/article/2024...

26.07.2025 01:15 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

汗だく→電車大冷却→バス大冷風→汗だく→着席という日々、まさか10月まで続くのか‥?

24.07.2025 00:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
大阪大学学術情報庫OUKA

阪大の瀧口さんから『出来事の記録と生の記憶 クロード・ランズマン『SHOAH』をみる』(中谷碩岐・瀧口隆・吉成哲平編、三好恵真子監修)をご紹介いただいた。

【OUFCブックレット / Vol.20(2025-07)】
hdl.handle.net/11094/102323

上映会をこうやって充実のブックレットに仕上げていらっしゃるのがとってもいいです(告知ポスターからしてすごく良かった記憶)。
イベントをなんらかのかたちでまとめるって、次の議論に引き継がれるための階段をつくることになる。わたしもこれで追いつけるありがたさ。しっかり拝読します!

23.07.2025 12:56 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Arts NPO Link こちらは、アートNPOリンクです。 2025年7月20日に投開票される参院選が近づいてきました。アートNPOリンクでは、国政政党の公約へのリンクと、芸術文化やNPOに関する主な政策をまとめました。ぜひ、投票の参考にしてください。 【自民】総合政策集2025 J-ファイル...

アートNPOリンクが各党の文化芸術やNPOに関する政策をまとめています。言及の量、具体性、強い言葉を使っているかどうかなど、比較すると浮かび上がる視点があります。
www.facebook.com/100064455169...

17.07.2025 08:52 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

金原ひとみ「YABUNONAKA」、王谷晶「ババヤガの夜」、今週かけて読み終えた。2作とも血の匂いがする。都会の中の野生。小説家ってとんでもない商売だなと畏怖の念をもつ。
ババヤガの夜は表現の凄みがさらっと大爆発する展開でびっくりして涙が出た。感動とかでもなく、びっくりして泣くことあるんだ、という‥。映画化するしないではなく、もうすでに文章が映画だった。

13.07.2025 11:49 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

不在者投票用紙届きました〜!宛名など手書きの部分が多かったです。事務方のひとたちも大変だ。感謝🙏

10.07.2025 22:47 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

朝から「あれ、選挙ってどこいけばいいんだろう」とぼんやり考えて調べたら、引越ししてまだ3ヶ月経ってないから旧住所の投票所に選挙日に行くか、不在者投票を事前に請求しなきゃいけないと。お恥ずかしながら、こういうシステムであること、全く知りませんでした‥。
投票するためのハードル、いろいろあるなぁ。これ、「たった一票だからいっか」って気持ち負けそうになるの、すごくわかりました‥。
でもでもでもでも、請求しますよ!やってみます👍

07.07.2025 22:12 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
私も力が強かったら 王谷晶さんが「ババヤガの夜」でかなえた願い:朝日新聞 私も力が強かったら――。世界中のたくさんの女性たちがきっと考えたことのある願いを、王谷晶さんは小説「ババヤガの夜」でかなえた。 翻訳本は英米で大きな反響を呼び、英ダガー賞の翻訳部門を受賞する快挙を成…

すごく良い記事なのでぜひ読んでもらいたいです。明日の15:00まで読めます。

心理学用語で「曖昧さ耐性」という言葉があります。人は「不幸」になるのは楽で「不安」でいるのは耐えられないと社会心理学者の加藤諦三さんがおっしゃっていたことを思い出しました。
白黒はっきりつけたくなる、どちらが浅学かどうかを比べ合う前に、なぜ白黒はっきりさせたくなるのか、その不安のありかを互いに考え、曖昧さを引き受ける力を身につけたいです。

私も力が強かったら 王谷晶さんが「ババヤガの夜」でかなえた願い:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...

07.07.2025 07:10 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0

砂金集めみたいに、いい時間を書き留めていくのがライフハック。

04.07.2025 14:34 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

なにがきっかけだったのか、子どもとスキップの練習。夜の公園でただのケンケンをしている子ども。満足げ。通り過ぎる犬たち。犬たちはピカピカひかる首輪をしている。
手本を見せようとわたしもスキップする。スキップてなに?だんだんスキップの概念が曖昧になる。
最後にひとつ。わたしはスキップがめちゃくちゃ下手🌛

04.07.2025 14:17 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
Video thumbnail

車掌気分の窓がついてると気分あがりますよね

29.06.2025 21:18 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

ほっとして嗚咽そして虚脱。無事完走できてほんとよかった‥。そして明日は東京行ってきます。連載は終わっても人生はつづく‥笑

27.06.2025 12:39 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

最高の褒め言葉、ありがとうございます!笑 
ナンシーも「分有は書き表せない」というニュアンスの言葉を何度も書いているので、共-存在を含め、ナンシーの共同体論は言葉にするのがなんとも難しいです。けれど、気づかないだけで、とてもありふれていて、かつ、かけがえのない関係論なんですよね。今後も深掘りしていきます🪏

27.06.2025 12:19 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

わー、めちゃくちゃ嬉しいです!être-en-commun、共-存在と訳されますが、非常に難解で、どう考えたら良いか迷い続けてました。ぐるぐる考える中で、一番シンプルな言い方がないか考えた結果の言葉でした。ありがとうございます!

27.06.2025 12:10 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

考えて考えて七転八倒して書けた部分を抜き出してくださっている!ありがとうございます🙏✨

27.06.2025 11:42 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
DISTANCE.media

Distance.media にて昨年秋から続けてきた連載「うしろむきの〈復興〉論」最終回が公開されました📖

「発症する「声」の記憶、分有される私たち」と題して、手記を書くこと、読むことがもつ力を考えました。
この連載は、わたしにとって間違いなく画期点です。書くことがセルフケアになる。そのかけがえのない時間のありがたさを実感しています。
「30年目の手記」に関わってくださったみなさま、連載を読んでくださったみなさまに感謝を申し上げます。

連載は終わりますが、これからも書き続けていきますので、見守っていただけたら嬉しいです🌸

distance.media/article/2025...

27.06.2025 09:13 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

ちょっと近況書いてみます。
半年間の連載最終回が公開間近(まだ確定原稿ならず‥)、子どもの幼稚園初日、引っ越し完了、大垣に向かう日常再開などなど、節目の日をするりと通過してます。案外、するりと行ける。40代はこっからもっと肩の力を抜いてやれる気がします。

いま、認知行動療法について勉強し直していて、これを「ケアと復興」という去年から参加している研究会で援用できないか、もぞもぞ考えてます(セルフモニタリングとかコーピングレパートリーとか、被災地支援の言葉遣いの再検討になりそう)

本日の関ヶ原は夏の予感の雲。うだる夏を「あぢいな」って言いながらするりと過ごす日々が始まる‥!

15.06.2025 23:31 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

私はいま41歳ですが、大学生まで携帯電話をもっておらず、中学高校では「ぴあ関西版」や「クイックジャパン」などの雑誌から音楽や映画の情報を得て、家では朝日新聞を父が取っていて、それを横目で読んでいた。いま、とくにカルチャー情報はSNSを頼ることが日常化していて、贔屓の本屋さんや映画館の情報はこれ以外だとなかなか手に入らない。
編集されたカルチャー情報が多数あった時代を懐かしく思ってしまうのか、ダイレクトに個人の発信が織り込まれるメディアになかなかついていけない。私としては発信もしたいので、そのあたり、もどかしいです。

15.06.2025 14:02 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

@junkotakamori is following 20 prominent accounts