@tomonoris.bsky.social
最近政治家がよく口にする「ルールを守らない外国人」というフレーズ、日本語の解釈として「ルールを守らない」が「外国人」の一部を指す限定修飾子であるか、「外国人」という属性全体を修飾しているのか曖昧で、どちらともに解釈できるところに虐殺の文法(『虐殺器官』)が潜んでいるように感じる。たとえば「礼儀正しい日本人」と言った時は「日本人」という属性全体を形容しているように受け取るはず。
政治家が「ルールを守らない外国人」という時、非難しているのは「わるい外国人」だけだと責任逃れをしながら、言語的には総称的なレッテル貼りのメッセージを発している。
ちょー名文じゃん(もっとはやく読めばよかった....)
>『あなたのフェミはどこから?』 | 第5回 i am a feminist. 藤高和輝 webheibon.jp/feminism/4000
広松渉 著『近代世界を剥ぐ』,平凡社,1993.11. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/13095861 (参照 2025-11-19)
19.11.2025 05:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0田口富久治 著『近代の今日的位相』,平凡社,1994.2. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/13144128 (参照 2025-11-19)
19.11.2025 04:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ガーディアンにまで取り上げられるようになったか
13.11.2025 07:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Amid Japan’s surge in bear attacks, a torrent of AI-generated videos is adding to anxiety
13.11.2025 07:18 — 👍 59 🔁 26 💬 5 📌 5"黒人女性たちは自らの物語を歌い、語り、踊り、演じる表現者であったが、その存在は人種差別や性差別によって長らく無視されていた。奴隷制廃止や公民権運動後も続く抑圧の時代に翻弄されながら、社会的・政治的なメッセージを放ち活躍したアメリカ、英国、西インド諸島、アフリカのアーティストや作家の生に光を当てた現代ブラックカルチャーの案内書!"
臼井雅美 『ブラック・ウイメンズ・カルチャー 音楽からみる人種と性の闘いの物語』
www.akashi.co.jp/book/b670330...
Cover of At the Vanguard of Vinyl: A Cultural History of the Long-Playing Record in Jazz by Darren Mueller. Cover text is in black and white over a photo of Duke Ellington, with a cigarette in his mouth, sitting at a piano. Billy Strayhorn stands next to him, looking down. A microphone hangs over them.
Congratulations to Darren Mueller, whose book "At the Vanguard of Vinyl" has been named the winner of the 2025 Award for Excellence in Best Historical Research in Recorded Jazz, given by the Association for Recorded Sound Collections. www.dukeupress.edu/at-the-vangu...
27.10.2025 12:55 — 👍 51 🔁 14 💬 0 📌 8"待望の新シリーズ刊行開始! 多彩な専門地域、時代、分野の研究者による挑戦的かつ高水準の論文集。現在からその先の未来への社会との対話を視野に入れ、21世紀の歴史学の軌跡をここに刻む"
"シリーズ第1弾である本書は、異なる政治、社会、文化を背景にもつ当事国間で行われる外交儀礼の分析から、両国の関係はもとより国家内部の協調や妥協、葛藤を浮き彫りにし、分断が進む現代社会の課題を克服する新たな視点を提示する"
歴史学研究会 編 『歴史のなかの外交儀礼 〈21世紀の歴史学〉』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
"時間-空間をクィアする"
"「過去/現在/未来」「都会/地方」「大人/若者」――時間性と地理におけるこうした分析枠組み、あるいはそれを前提にしたヘゲモニックな「時間-空間」モデルを、クィア、トランスジェンダーの身体・欲望・実践から読み換え、新たな「時間性モデル」を構築した、クィアスタディーズの到達点。
ジャック・ハルバスタム/ 菅野優香, 羽生有希, 井上絵美子 訳 『クィアな時間と場所で トランスジェンダーの身体とサブカルチャーの生』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
"この生は生きるに値するか、世界が存在する意味とは何か――美と崇高、あるいは世界の目的論的理解をめぐる『判断力批判』の考察は、生の目的、および世界の存在の意味をめぐる真率なる思考としてよみがえる。碩学により新しい息吹を与えられた、鮮烈なる「カント」の再生!"
熊野純彦 『カント 美と倫理とのはざまで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
【Web東京創元社マガジン 10月22日更新2/2】
[完全版]と現行版の違いについてご案内します。 #薔薇の名前 #東京創元社
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前[完全版]』、単行本で2025年12月25日頃刊行!!!【[完全版]の内容についてのご案内】
note.com/tokyosogensh...
【近刊情報】『トクヴィル選集』富永茂樹編監訳 『アメリカのデモクラシー』の著者の論文、演説、旅行記や書簡を収録。19世紀フランスの政治思想家の全貌をはじめて一書にしるす。11月17日刊行予定。
www.msz.co.jp/book/detail/...