A graphic ranks the top 10 biggest on-court NBA moments of the 21st Century
From @theathletic.com: A lot has happened in the NBA over the past 25 years. So our writers ranked the most significant moments of the 2000s.
Do you agree with our list? And how would you adjust the rankings? nyti.ms/47X54OY
24.11.2025 18:15 — 👍 18 🔁 2 💬 9 📌 5
横濱竜也著『移民/難民の法哲学:ナショナリズムに向き合う』(白水社、2025年)読了。移民正義論の観点から、移民/難民の受入や統合の「原理」を考察。J・カレンズやD・ミラーなど読んではいても深く突っ込んで検討してこなかったので、こうした議論の整理はありがたい。また、法哲学的な議論を重ねた結果、普段参照している経験的研究と比較的近い「落とし所」に達するのが興味深い。本書は「中間報告」的なものとのことなので、さらなる深化が楽しみ。
25.11.2025 02:47 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
映画『ブルーボーイ事件』を見ました。とてもいい映画でした。性別適合手術を行った医師の罪を問う1960年代の裁判が舞台ですが、そこで証言する手術経験者ら主要人物を、トランスジェンダーの背景を持つ俳優が演じています。二項対立に落ち着かせず、弁護士の成長やバックラッシュの根っこなども丁寧に描いているのもよかったです。おかげで自分自身の偏見や先入観にも気づかされる作り。そして、アイデンティティのあり方と「法」をめぐる優れた対話でもありました。多くの方に見てほしいです。
23.11.2025 08:10 — 👍 14 🔁 6 💬 0 📌 0
自分的には、今週末は「午前10時の映画祭」で、『アマデウス』(4Kレストア版)をはじめて映画館で見られたので大満足なのであった。音楽はもちろんですが、サリエリと「神」との関係性だったり、実は(今見ると)あっさり気味で味わい深いラストだったり、新しい発見もあってよかった。観客も老若男女でけっこう賑わってて、とてもよい雰囲気でした。
23.11.2025 01:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
世界的にはこの週末はこれのはずなのだが、どうやらそうではない国があるらしい。
23.11.2025 00:59 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
大清水裕著『ローマ帝国とアフリカ:カルタゴ滅亡からイスラーム台頭までの800年史』(中公新書, 2025)読了。面白かったというか、知らなかったことがたくさん。「地中海帝国」としてのローマ帝国にとっての北アフリカ。その豊かな文化、人材、穀物が帝国を支え、動かしてきたのがわかる。とくに「アフリカ系皇帝」の存在や帝国存続の鍵となる過程などは「世界史の見方」を変えてくれる。「人種」についての抑制的な書き方も好感。そういう区分とは違う論理があったということなのだろう。
20.11.2025 14:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
日本社会学会大会で久々の母校へ。「民族・エスニシティ」部会にいた人たちとなんとなく晩ご飯を食べることになったものの、大学近辺のめぼしいお店はほぼ予約で満席(そりゃそうだ)。というわけで、院生時代に(おもにM村ゼミで)通ったこちらのお店に。20年以上ぶりでしたが全く変わっていなかった(トイレだけ最新版にアップデートされてた)。楽しい夜でした。
15.11.2025 23:04 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
中條献『アメリカ史とレイシズム』(岩波新書, 2025年)読了。人種は歴史的に創られるという構築主義的な立場を貫きつつ、アメリカ黒人が人種をどう「生きたか」も活写される。このレベルの議論を新書で読めるのはとても幸運なこと。インディアナ州ゲーリーという一都市から近年のBLMを呼び込んだ制度的レイシズムの転換を描く一方で、20世紀の巨人デュボイスの言葉に人種問題の核心を見るところに、黒人史研究者としての視座が反映されていたように思います。
13.11.2025 23:01 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
ベルギー映画『ナイトコール』(2024年)、上映終了間際の映画館で見てきました。ブラック・ライヴズ・マターの抗議デモが広がるブリュッセルで、鍵屋の青年がふとしたことでマフィアから追われる一晩の出来事を描いたもの。黒人系の主人公はBLM運動には直接には関わらないのだけれど、人種差別が節々の決断に絡んできて、ヨーロッパ都市の現実が浮かび上がる構成が見事。二転三転する物語に登場人物たちのそれぞれのドラマも重ねつつ、90分におさめてしまう監督の手腕は凄い。大プッシュしたいのですが、もう上映館も限られてきたのが残念。
13.11.2025 12:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Ghazala Hashmi, a Democrat who was elected as lieutenant governor of Virginia, became the first Muslim woman elected to statewide office in any state. nyti.ms/48YQg3e
05.11.2025 05:21 — 👍 857 🔁 106 💬 9 📌 12
Mikie Sherrill, a Democratic congresswoman, was elected governor of New Jersey on Tuesday by a convincing margin, beating Jack Ciattarelli, a Republican running his third race for governor. nyti.ms/47TdpmF
05.11.2025 02:52 — 👍 645 🔁 74 💬 14 📌 9
Breaking News: Zohran Mamdani, a 34-year-old state lawmaker from Queens, will be the 111th mayor of New York. He will be the first Muslim to ever lead the city, as well as its first South Asian mayor and the youngest mayor in more than a century.
nyti.ms/47O4mT0
05.11.2025 02:41 — 👍 1220 🔁 262 💬 50 📌 78
廣野由美子『批評理論入門:『フランケンシュタイン』解剖講義』(中公新書, 2005年)読了。ギレルモ・デル・トロ監督の新作『フランケンシュタイン』を映画館で見て、ふと本書のことを思い出して読んでみたらとても面白かった。メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』を題材に小説の技法と批評の理論を解説していくプロセスがとても鮮やかでスリリング! 映画も十分に楽しめたのですが、本書のおかげでその解釈の幅も広がって相乗効果もばっちり。映画も本書も両方おすすめです!
03.11.2025 10:24 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
ここ2年ほどもう少し深く知りたいと思っていたテーマについての某新書を読んでみたのだが、このテーマに関心がある人だったらすでに知っているであろうことと、著者の個人体験談のみで収穫はほぼゼロ。いろいろ読んでいれば、そういうこともある。
02.11.2025 23:06 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)見本出来! 20世紀におけるロスアンジェルスのリトルトーキョーという場所の変貌を、日本との越境的なつながりと地域における多人種関係が交錯するなかに描きました。均質性や排除を呼び起こしながらも、境界を柔軟に描き直し、異質性を包摂してきた「コミュニティ」とはいかなるものであったのか。11月11日ごろ発売! www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978...
29.10.2025 10:14 — 👍 16 🔁 10 💬 0 📌 0
是川夕『ニッポンの移民:増え続ける外国人とどう向き合うか』(ちくま新書, 2025)読了。カジュアルなタイトルとは裏腹に、「移民国家論
」(Holifield)や「意欲-潜在能力モデル」(de Haas)などの移民研究の最新理論から説かれる日本の移民政策とその現状。世界の研究を踏まえれば、日本の入管政策は「永住型」「リベラルで開放的な労働移民政策」であるという、通説を覆す主張の数々は議論を呼びそう。もちろん、就労現場や収容施設の構造的な人権侵害の問題を無視していいということではないので、双方から議論を積み上げていくことが必要なのだろう。
01.11.2025 23:19 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)見本出来! 20世紀におけるロスアンジェルスのリトルトーキョーという場所の変貌を、日本との越境的なつながりと地域における多人種関係が交錯するなかに描きました。均質性や排除を呼び起こしながらも、境界を柔軟に描き直し、異質性を包摂してきた「コミュニティ」とはいかなるものであったのか。11月11日ごろ発売! www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978...
29.10.2025 10:14 — 👍 16 🔁 10 💬 0 📌 0
もう一つの週末ミッションは、映画館での『七人の侍』新4Kリマスター版。エンタメ映画の教科書のような構成も見事ですが、久々にみて感じたのは、百姓の描き方の多面性というかアンビバレンス。単なる「弱者」ではなく、狡猾で時には残忍なところもちゃんと描いてる。だから最後の勘兵衛の台詞なのか、と妙に納得。リマスターで台詞も聞き取りやすくなって、大画面・大音響の至福の時間でした。
26.10.2025 12:03 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
某学会の若手研究者企画のようなものに参加。とっても刺激的で勉強にもなって、日帰り東京出張してよかった。個人的に印象的だったのが、現代エスニシティ論のスタンダードのようなかたちで、ロジャース・ブルーベイカーへの言及(とくに「認知的視座」論)が、あちこちで見られた点。そういうポジションになっていたのかーという感慨を抱くと同時に、彼の微妙な政治性(要するに反多文化主義的な立場)についてはどう考えるのかなーと交流会に報告者とあれこれ議論。それぞれの研究の視点からいろいろ考えているようで、それがとても頼もしく、また刺激的でした。
26.10.2025 09:23 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
キャスリン・ビグロー監督の新作『ハウス・オブ・ダイナマイト』。明日からNetflixで配信開始なのに、わざわざ映画館で見てしまった(ちなみに観客は私を入れて3名・・・)。出所不明のミサイルへの対応を議論する米政府・軍関係者の「オンライン会議」を描く映画なのですが、議題が重大すぎるがゆえの緊迫感と臨場感は、映画館でみて大正解。「核抑止体制」というものが、いかに破滅と隣り合わせの綱渡り状態であるのか。これまで多くの映画が描いてきたテーマですが、また新しい表現に出会えました。そして監督から重たい宿題を渡されて、帰路についたのでした。
23.10.2025 10:18 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
あと1ヶ月でアメリカでは『Wicked: For Good』公開されるのか。日本ではあと5ヶ月待たなきゃいけないとは。
21.10.2025 14:15 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
Dodgers, Blue Jays to meet in World Series: Prediction, key players and more
Can the Dodgers repeat, or will their dominant postseason run end in the World Series against the Blue Jays?
From @theathletic.com: The Blue Jays ousted the Mariners and will play in their first World Series since 1993, facing the reigning champion Dodgers.
21.10.2025 03:20 — 👍 137 🔁 10 💬 12 📌 3
ラプターズの凋落(再建)に加えて、回線加入と抱き合わせる楽天のやり口に嫌気がさして離れていたNBA。そろそろ開幕かと約1年ぶりにアクセスしたら、なんと楽天NBAなくなってるじゃないですか。なんか散々引っかき回した挙げ句にこの有様・・・。今シーズンからはAmazonですか・・・。うーむ。
19.10.2025 01:10 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
We marched in heavily Latino Cicero IL including along a busy road. People honked horns took photos & video & showed support. & they felt seen & supported after our cities have been terrorized by ICE. Some drove past multiple times, passengers cheering & in tears. El pueblo unido jamás será vencido
18.10.2025 22:01 — 👍 32 🔁 9 💬 2 📌 2
センサス関係のちょっとしたデータを確認したかっただけなのが・・・。「連邦資金の失効により、このウェブサイトの一部は更新されません。予算措置が成立するまではいかなる質問にも答えられません」
18.10.2025 23:26 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
東京大学 UTokyo ※同姓同名の鶴見俊輔氏のご子息(早大教授・日本史)との混同にご注意ください。
歴史社会学 Historical Sociology
ロシア・ユダヤ人、イスラエル/パレスチナ、エスニシティ・ナショナリズム
Russian Jews, Israel/Palestine, Ethnicity and Nationalism
Website: https://www.tarotsurumi.com/
北の大地で文章の書き方を教えつつ言葉(特に音声)のしくみを研究しています。近著は『日本語パラグラフ・ライティング入門』(研究社)
Real Sound、CINRA、CINEMORE、 Meets Regional 、シネマトゥデイ、キネマ旬報などで書く映画評論家。映画の“深い”内容を分かりやすく伝えます。ご依頼、お問合わせは http://k-onodera.net/?page_id=380で。
📷 フォトジャーナリスト #安田菜津紀 #佐藤慧
🌏「世界の『無関心』を『関心』に変える」
💝冬の寄付キャンペーン❄️実施中!➡ https://d4p.world/donate/
#D4P は認定NPO法人です。ご寄付は税控除の対象となります。
International History and Human Rights. Teaching at Kushiro Public University of Economics. 釧路公立大学教員。
『いきものニュース図解』&『図解 ふしぎで奇妙ないきものたち』3/19同時発売!
科博の特別展「鳥」(2025年3月15日〜名古屋)にてイラスト図解を担当しています。
Twitter https://twitter.com/numagasa
ブログ https://numagasablog.com/
インスタ https://www.instagram.com/numagasa/
編集★濱田祐太郎『迷ったら笑っといてください』、堂本かおる『絵本戦争』、白央篤司『はじめての胃もたれ』★北村紗衣「あなたの感想って最高ですよね!」小森真樹「ミュージアムで迷子になる」(連載中)★近藤銀河「フェミニスト、ゲームやってる」連載時担当(晶文社にて書籍化)など https://booklog.jp/users/aeoaiadesu
⬜︎(画面)と◯(ボール)の話が多いのはここでも変わらない。
検索にひっかかりやすいように最初いろいろ関心事とかプロフィールに書いたのですがあんまりみてくれなかったみたいで、どういう人なのかはだんだん溜まってきたポストの内容でわかると思われるので、まあいいか。あと睡眠が好き。
「せまいひろば」 http://notenoughtoplay.tumblr.com http://notenoughtoplay.tumblr.com/archive
1980年生/通名:中山永基/韓国籍の在日朝鮮人3世で本名は閔永基/2024年5月からふたたび新書の編集に(単行本→新書→新書と営業の兼任→『世界』→新書)/私用/「いいね」は備忘録/Xのアカウントよりもゆるめに発信していく予定
I’m a mom, historian, research librarian, Buckeye convert (but forever a Bruin), and author. I manage Japanese Collections—including an amazing print manga collection—at OSU Libraries. (Please ask me about my background image, held at my library!)
Historian of political thought.
Historian of Japanese Americans and Japanese Canadians, focusing on their wartime exclusion and incarceration. Author of The Rise and Fall of America's Concentration Camp Law (Temple UP, 2019).『日系カナダ人の移動と運動」(小鳥遊書房、2020)
メディア論、社会学、広告史・デザイン史。『〈広告制作者〉の歴史社会学』、『オリンピック・デザイン・マーケティング』、『現代文化への社会学』、『文化人とは何か?』ほか。
大学教員. 『講義 アメリカの思想と文学』白水社, 2023. 共著『ぼくらの「アメリカ論」』夕書房, 2024. など. 『ゲンロン』『群像』『ユリイカ』『現代詩手帖』等に寄稿. 2025-26年度は書き物を小脇に抱えながら、公務の森をさまようことになりそうです🐈
https://www.hanmoto.com/bd/search/top?author=%E7%99%BD%E5%B2%A9%E8%8B%B1%E6%A8%B9
京都の出版社です。1922年創業。サルトル、フロイト、ユングをはじめ、人文書全般を幅広く刊行しています。
https://www.jimbunshoin.co.jp/
朝日新聞社が運営する公式ニュースアカウントです。
Official account of the Asahi Shimbun Newspaper.
最新のニュース速報や旬の話題を配信します。朝日新聞社からのお知らせやお得な情報も時々流れます。ホームページは https://www.asahi.com/ (英語版 https://www.asahi.com/ajw/ )、Facebookページは http://facebook.com/asahicom です。
アクティブユーザーにはならないと思いますが、時流に乗って、とりあえず来てみました。専門は社会学/ネイションとエスニシティ、マイノリティ・マジョリティの関係、アイデンティティや差別の問題。主な分野は在日コリアンのことを中心に日本の多文化状況。韓国エンタメにも関心。日本映画大学教員。多摩美、立教、文化学園大でも教えています。とりあえず、「いいね!」はブックマークがわり。
https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/hantonghyon
その辺によくいるタイプの量産型の人文系周縁学者。右翼です。酒と凧揚げと温泉とうどんと競馬とスケボーが好き。Twitter: @smasuda
https://twitter.com/tsuda
https://youtube.com/PolitasTV
ジャーナリスト/ポリタスTVキャスター
アメリカ史・近現代史 『よくわかるアメリカの歴史』『グローバルヒストリーとしての「1968年」』『ビートルズvs.ストーンズ』(訳) フェリス女学院大学。一橋大学、コロンビア大学。