Tax the Rich は共和党が内部に抱える爆弾だ。あちこちのタウンホールミーティングで Tax the Rich の大合唱を聞くことができる。(今の共和党は貧困層を主な支持層にしているので、遅かれ早かれ、こういうことになるのだが。)
x.com/i/status/195...
@rhb4.bsky.social
Tax the Rich は共和党が内部に抱える爆弾だ。あちこちのタウンホールミーティングで Tax the Rich の大合唱を聞くことができる。(今の共和党は貧困層を主な支持層にしているので、遅かれ早かれ、こういうことになるのだが。)
x.com/i/status/195...
ニューヨーク市長選挙。予断を許さない状況らしいが、Emerson College Polling を見る限り、マムダニ勝利となりそうだ。また、億万長者たちの支援を背景にトランプがマムダニをさんざん脅してきたけども、直前になってトーンダウンしている。負け戦に関わりたくないのかもしれない。
一部のメディアはマムダニが勝ったら勝ったで、民主党は急進左派と保守中道のあいだでバランスを取るのが難しくなると書いているが、今はMAGAとその背後にいる億万長者たちに一矢報いるほうが大事なのではないか。Tax the Rich こそが彼らの最も恐れるアジェンダなのだから。
トランプとその背後にいる連中は市民に銃を向けて、そして、撃ち殺す覚悟があるのだろうか。彼らが夢想するファシズム国家はそこまでやらないと成立させるのは難しい。それをやっても内戦状態になったら、全米を支配するまでその内戦に勝ち続けなければいけない。そんなことが可能だと本気で考えているのだろうか。
何を考えてるのか、さっぱりわからない。
トランプが「G2」という表現を用いたことが話題になっている。「世界に存在する超大国はアメリカと中国の2国だけ」という含意があるが、真面目に考える必要はない。要は、「そんな超大国である中国」を相手に「ディール」をまとめたというナルシシズムでしかない。
トランプは交渉相手のことを tough negotiator と呼ぶことが多いが、これも同じ理屈で「そんな手ごわい交渉相手とディールを結んだオレ様はスゴい」という話だ。茂木の番記者たちはそれを知ってるのに「茂木外相はトランプに tough negotiator と呼ばれて一目置かれてる」などとバカな妄言を吐いているけども。
日本に限らず、アメリカなどにおいても右寄りの政治家や資産家たちは労働組合を忌み嫌う。簡単な話で、彼らにとって労働組合は脅威だからだ。でも、国民にとっては違う。
最も身近なところで例を挙げれば、UAゼンセンだろう。彼らは10年以上前からカスハラの問題に取り組んできた。その甲斐あって社会におけるカスハラ対応もずいぶんと変わってきた。そういうことをもっと広く知ってもらうべきだ。
UAゼンセンは国民民主党を支援しており、参議院にUAゼンセン出身の田村まみという議員もいる。にも拘わらず、玉木は右寄りの無党派層にいい顔をするために「連合の言いなりではない」と放言している。ふざけた態度だと思う。
蓮舫が嫌われる理由は出自ではない。単純にキャラクターの問題だ。
・性格がキツすぎる。
・恨みを買う言動が多すぎる。
・脇が甘い。
わたしは東京に住んでいるが、都知事選のとき、周囲に「蓮舫だけには投票したくない」という人はけっこういた。それらの人たちが挙げていたのは、やはり、性格の問題だ。
蓮舫が連合東京と揉めたのも彼女の性格が原因だ。
「自分は知名度があるから連合の支援はいらない。」
「わたしが演説をしたほうが人を集められる。」
こんなことを言ってた。これでは上手くいくわけがない。
2024年の都知事選。蓮舫は石丸にも抜かれて3位に。直前まで地方議会の選挙で立憲民主党は勝利を重ねていたのに、この蓮舫の惨敗で風は止まってしまった。あのとき、辻元清美は
「もう、うちらの政治スタイルは古いのかな。」
と自省をこめて語っていた。こう振り返ることが出来る辻元はとても視野が広い。それとは対照的に、蓮舫はSNSであちこちに噛みつくばかりでロクに内省しなかった。その後もきちんとした敗因分析をしていない。
結局、繋がりの深い野田の「温情」で参院に復活したけども、以前のように前面に出てもらっては困る。辻元が言う通り、彼女はもう古いのだ。
カウンターパンチは彼女じゃなくて出せる。
「極右が台頭しつつあるときは中道では対抗しきれない」みたいな意見をたまに見かける。個人的には賛成しない。それは政治信条と対決姿勢の二つを混同して語ってるのではないか。
極右 - 攻撃的態度
中道 - 平和的態度
たぶん、こういうステロタイプで見てるんだろう。でも、こういう組み合わせだってある。
極右 - 攻撃的態度
中道 - 攻撃的態度
極右に対する対決姿勢は鮮明にしつつ、でも、政策は中道。これでいい。ギャビン・ニューサムはそういう方向性だし、先日の安住幹事長もそう。しかも、陰謀論のぬるま湯に浸かっている極右の連中はカウンターパンチに弱い。
コメ価格のグラフを出すなら、これくらいの注釈は欲しい。
01.11.2025 22:40 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0「今のコメの価格は30年前に戻っただけ」というロジックでよく見るグラフ。印象操作がひどい。
【1993年】冷夏による不作で高騰
【2003年】同じく、冷夏による不作で高騰
【2011年】東日本大震災の影響
過去に高騰したときの価格を引き合いに出して、今の高騰を正当化しようとしている。おかしいでしょ。
すごいですね、これ。主食のコメと服を同列に並べて論じる農水大臣。「衣食住」は人間が生きていくうえでの基盤だけども、だからといって「その3つはすべて同じように扱っていい」という話にはならないでしょう・・・。
x.com/maku94483/st...
第二次安倍政権をヨイショしまくってた田崎史郎が高市政権を批判していると話題になってる。
簡単な話だ。あの爺さんは勝ち馬の尻に乗ることだけ考えている。だから、安倍ちゃんにゴマはすっても高市にはそうしない。つまり、次の衆院選で自民党が負けると確信してるんだ。
身も蓋もない言い方になるが、自民党の代わりに「自民党的な存在」になれるのは立憲民主党だけだ。立憲民主党を嫌う人たちは「左右がバラバラ」と言うが、それは自民党だって同じ。その中で何とかバランスを取って行くのが国民政党だ。
麻生による高市擁立はそういったバランス取りの範疇を超えたクーデター的な性格を持っていて、今の自民党は国民政党たりえていない。ましてや、手を組んでいるのが維新とN党。こんな陣容で安心できる人のほうが異常だ。
それらを踏まえたうえで言えば、今後の鍵を握っているのは公明党であって国民民主党ではない。参院選では東京で最多得票だったが、次の衆院選ではそんなことは起きない。
先の政局において、立憲民主党の左派であるサンクチュアリは原発政策を現実的なものへとシフトさせることに合意して、国民民主党と擦り合せがやりやすいようにした。にも拘らず、玉木と榛葉はそれに向き合おうとしなかったのだけど、国民民主党の支持母体である電力総連の幹部は
「普通だったら、あれで連立を組む。国民民主党は何を考えているんだ。」
と不快感をあらわにした。安保法制のほうもすでに両党のあいだで差異はなくなっている。これでも立憲民主党のことをなじるようなら、もう連合とは手を切って自民党(というか、麻生)の補完勢力になるしかない。でも、それだと国民民主党は消滅してしまう。そろそろ腹を決めるべきだ。
ほんと、ほんと。
x.com/marseille194...
ノイホイ氏による右翼/リベラル談義。基本的にはわたしもほぼ同じ考え。日米安保こそが戦後日本の要石。だから、安倍ちゃんや高市が卑屈な外交をしたとしても、それは仕方ない。
むしろ、旧・民主党政権の鳩山由紀夫のほうがヤバい。あんなに考えナシで「最低でも沖縄県外」とか言い出すのは非常に危ない。まぁ、鳩山由紀夫は留学中に中国に絡めとられていて、かなり特殊なケースではあるのだけども。
ともかく、日本のリベラルはもうちょっと勉強してほしい。ネトウヨはバカ丸出しだが、一部のリベラルもあまり褒められたものではない。resilience を持てるようにしましょう。
x.com/noiehoie/sta...
ワールドシリーズ第6戦を見ている。日本人選手がいるドジャースに勝ってほしい気もするけど、トランプでさんざん不愉快な思いをしたカナダのチームに勝たせてあげたい気もする。
01.11.2025 00:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0東京-大阪を1時間弱で結んでも「ドル箱路線」である東海道新幹線の二重路線化になるだけですよねー。ビールに喩えるならば、キリンラガーの売り上げを削って一番搾りを出すようなものと言うか。結局、たいして意味ないじゃん、と。
31.10.2025 06:10 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0"自民、立憲民主など与野党6党は31日の実務者協議で、ガソリン税の暫定税率を12月31日に廃止することで合意した。"
ギリギリだけど年内に廃止するらしい。国民民主党、自民党、立憲民主党、それぞれが自分たちの手柄だと言うだろう。
暫定税率、年内廃止 与野党6党が合意:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
そりゃ、Tulsi Gabbard はロシアと蜜月関係にあって、いろんな情報が筒抜けになってるんだもの、FBIも反対するわな。現に、EU諸国だって
「アメリカと機密情報を共有するとロシアに漏れるから、これからはやらない。」
と言ってるわけだし。
葛西敬之の政治力で持たせていたプロジェクトなんだから、その葛西が他界した今となっては負の遺産でしかない。もう無理だろう。
【速報】リニア開業見通し立たないとJR東海社長|47NEWS(よんななニュース) www.47news.jp/13378205.htm...
Twitter見てると、石破政権時には居なくなってた自民党のネット工作員がまた山ほど湧くようになってるのが観察できてキモい。きわめて低品質の屁理屈と陰謀論に満ちたデマゴーグ。
28.10.2025 10:00 — 👍 225 🔁 122 💬 0 📌 4解散総選挙は2026年4~5月あたりだろうか。その頃まで維新が連立政権にいるか、実に怪しいものだと思うけども。
28.10.2025 22:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0高市・トランプ対談。高市早苗がはしゃぎすぎなのは困ったものだけども、対トランプ外交としては及第点だろう。合意内容は以前からすでに決まっていたものがほとんどだけども、首相就任直後なのでそれを批判するのは酷だと思う。
まぁ、そもそもトランプ政権は日本に甘いので、日米安保解消とか言い出さないように気を付けながら、ご機嫌取りをするだけで十分だ。そういった外交姿勢を卑屈と呼ぶ人もいるだろうけど、軍事から何からすべてを日本だけで成立させるのは難しいのだから仕方ない。それをやろうとして大失敗したのが太平洋戦争なわけだし。
自民党の内部はどうなってるのだろうなー。どれだけ高市内閣で盛り上げようとしても、麻生が公明党との選挙協力をぶち壊したという事実は変わらないわけだし、党内では不満が溜まってるはず。
このしこりを取り除くには衆院選で大勝するしかないのだけど、政党支持率はたいして上がっていない。物価高対策もまったく出してないのだから、今後も下がることはあっても上がることはない。
さらに、野党分断のための「なんちゃって野党」の維新は与党入りしてしまい、麻生と気脈を通じていた国民民主党は失速ぎみ。さらには立憲民主党と公明党が歩調を合わせてきている。
どう考えても比較第二党への転落&下野コースだよなー。
参政党については政党支持率だけ注視しておけばいいと思う。それほど自力は高くなく、実際、すでに低下傾向にある。
彼らが地方自治体の首長選挙に打って出ているのは、そこで勝利してムーブメントを作り出すためだ。宮城県知事選は千載一遇の好機だったが望むような結果は得られなかった。
今後はわからないが、個人的には先の参院選でピークアウトしてるような気がしている。それこそ、SNSやYouTubeといった「第二のどぶ板」は強いけども、昔ながらのどぶ板選挙を戦うだけの人的リソースはなさそうだ。また、右翼的な高市政権が誕生したことで差別化も難しくなる。スキャンダルが出てくればさらに厳しくなるかもしれない。
国民民主党は玉木・榛葉の人気に陰りが見えているので、立憲民主党はその間にきちんと「第二のどぶ板」も頑張ったほうがいい。日ごろから「立憲共産党」と揶揄してるような有権者は来ないだろうが、いわゆる無党派層はそこまで偏狭ではない。
とくに重要なターゲットである現役世代に共感を持ってもらうためには、野田と小沢では年齢的に難しい。世代的には大丈夫でも小川淳也みたいなのだと不安のほうが先に来る。
やはり、世代的にも人物的にも泉健太がベストだとわたしは思う。
良し悪しは別として、ポピュリズムは人物本位なところがあって、アメリカにしてもトランプ以外でMAGAが成立するかは実に怪しい。日本においても国民民主党は玉木・榛葉が人気なだけで、国民民主党の政策すべてが受け入れられているわけではない。
そういう意味で言えば、先の政局で立憲民主党の安住幹事長が積極的に動いたのは好材料だと思う。実際、たいして立憲民主党に興味を持っていなかった若い世代も安住幹事長を取っ掛かりにして知るようになった者もいただろう。
SNSやYouTubeを選挙における「第二のどぶ板」と考えて、力を注ぐべきという考えがある。半分くらいは本当だと思う。
アメリカではトランプ陣営が FoxNews などの「御用達メディア」だけでなく、CNNなどにも積極的に広告を打って新規開拓を行っていたらしい。なので、民主党も同じように FoxNews に打って出て広告を流すべきという意見があった。その発想自体は間違いじゃない。
ただ、ポピュリズムに流れる有権者はややこしい話を好かない。また、ネガティブキャンペーンだけでは partisanshipで凝り固まった人は動かせない。彼らが共感できるような人物を立てないと効果は薄いだろう。
国民民主党、ダメそうッスね。こりゃ、参政党やれいわみたいな存在になって終わりかもしれん。
国民民主が「お株」奪還へSNS戦略強化…支持者が動画作成したらポイント付与、ゲーム感覚で一体感向上へ : 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/politics/202...