優越コンプレックスのある人は、自分が優れていることを誇示し、実際よりも自分をよく見せようとする。
なぜそうするのか。本当は優れているわけではないことを知っているからである。優越コンプレックスは、劣等感が根底にある。
期待を裏切ることになるのではないかと恐れ、過剰に努力をすることもあるが、優れていることを誇示するために、アドラーの言葉を借りると、仕事とは関係のない「第二の戦場」で競い、他者の価値を貶めし、相対的に自分の価値を高めようとする。
本当に優れた人はただ優れているのであり、優越感すら持たない。
23.11.2025 11:53 — 👍 16 🔁 3 💬 0 📌 0
『自省のすすめ——ひとりで考えるレッスン』(ちくま新書、12月10日刊行予定)を書き始めたのはずいぶん前のことである。編集者から手紙が届いたのは、2023年の6月だった。今年は4冊本を出すという話を過日古賀さんとしていたら、三ヶ月に一冊ですね、といわれたが、もちろんそうではなく、どの本も書き上げるまでには何年もかかる。正しく考えるためには、何をどう考えればいいか、思考の道筋を明らかにした。最終的には、この人生をどう生きるかという話に行き着く。
06.11.2025 10:39 — 👍 11 🔁 1 💬 0 📌 0
このメモは後に有用になるだろうかというようなことを考えないで書く。後になって何かの役に立つかもしれないし、立たないかもしれない。役に立つかなど今はわからない。役に立たなくても書く。
私の孫は絵が好きで、私の部屋にくるとコピー用紙に2、30枚次々止まることなく描く。これくらい描かないと上達しないのだろうが、上手に描けるようになりたいから描いているようには見えない。
写真を撮る時も、この写真を撮っておけば後から何かの役に立つだろうと考えて写真を撮らないだろう。そんな人もいるかもしれないが。
05.11.2025 13:03 — 👍 10 🔁 2 💬 0 📌 0
『誰にも支配されずに生きる』の重版が決まった。今日は朝から校正している。昨日はコーヒーが飲めないほど不調だったが、今日は快復。
05.11.2025 02:40 — 👍 10 🔁 1 💬 0 📌 0
「攻撃される危険があるので自衛しなければならないと、何百万もの人に信じ込ませることは困難ではない」(Erich Fromm, The Heart of Man)
自分で考えず政治的指導者に依存している人は、力と確信を持って示されたことを本当のことだと受け取ってしまうからだとフロムはいう。フロムは「生産的に生きる」という言い方をする。「生産的」というのは、自発的、創造的という意味である。他者に依存するのとは真逆の生き方をしなければ、容易に他者の言説を信じてしまうことになる。
03.11.2025 04:50 — 👍 72 🔁 26 💬 0 📌 0
「ヒトラーの征服が始まってからヒトラーに抵抗を始めるのでは、始める前にすでに負けている」(エーリッヒ・フロム、Interview mit Hans Jürgen Schutz)
抵抗するためには、自分を信じ、批判的に考えることができ、自立した人間でなければならないとフロムはいう。
03.11.2025 04:44 — 👍 12 🔁 1 💬 0 📌 0
人は他者とつながらないと生きていけないが、つながる必要がない、あるいはつながってはいけないつながりは絶たないといけない。これは、『つながらない覚悟』や新刊の『誰にも支配されずに生きる』で強調した論点の一つ。自立しておらず、他者に取り入り従属しようとする人は、支配され、その人に依存することになる。
30.10.2025 10:21 — 👍 11 🔁 1 💬 0 📌 0
愛も尊敬も強制できない。愛国心も。
21.10.2025 06:20 — 👍 7 🔁 1 💬 0 📌 0
「もしひとがいくらかの権力を持っているとしたら、成功主義者ほど御し易いものはないであろう。部下を御してゆく手近な道は、彼らに立身出世のイデオロギーを吹き込むことである」(三木清『人生論ノート』)
今の時代も、「成功主義者」の政治家しかいないのか。
「成功主義者が非合理主義者である場合、彼は恐るべきである」(前掲書)
17.10.2025 14:25 — 👍 9 🔁 2 💬 0 📌 0
今日は台湾の出版社のインタビューを受けた。『「普通」につけるくすり』の台湾での出版にあわせて公開されるようだ。最近は、朝食後、すぐにまずキム・ヨンスの『四月のミ、七月のソ』、その後、陳夏民の『失物風景』を読み進め、その後、自分の原稿を書いている。『失物風景』は台湾に行った時、編集者さんにもらった。最近、ようやく少し読めるようになって嬉しい。繁体字で書いてあると、辞書も引けなかったのだが、LingQで繁体字の中国語コースを一年ほど続けた成果である。
01.10.2025 07:01 — 👍 7 🔁 1 💬 0 📌 0
author(エッセイ、洋書書評、翻訳)/「洋書ファンクラブ」主宰/Newsweek Japan、Finders, etc.
youshofanclub.com
https://www.youtube.com/@YoushoFanClub
https://www.goodreads.com/author/show/5147434.Yukari_Watanabe
Historian of Science, Kyoto University. Posts mostly in Japanese. 科学史家 『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』の著者.重要なことは印刷物に書くので,ここには書きません.
科学随筆の文章から科学コミュニケーションの知見を見つけたいです/Hokkaido univ./Science Writer, Science Communication, STS, AI, Philosophy of Consciousness, CHAIN 5th, CoSTEP 21th
ハンドメイド、音楽、ヴァイオリン、読書、植物、自然、散策、写真、映画などが好き。
文筆家・ゲーム作家・大学教員
果報は寝て待て/逍遥派
プロフィール(ウェブサイト)
https://yakumoizuru.notion.site/
作家。『鴨川ランナー』、『開墾地』、『言葉のトランジット』(いずれも講談社)、『単語帳』(U-NEXT)、『トラジェクトリー』(文藝春秋)など。読売新聞、信濃毎日新聞にてエッセイ連載中。法政大学准教授。
Gregory Khezrnejat. Author, associate professor.
writing, walking, science, natural history, and a cup of coffee.
https://gofujita.info/notestop.html
いまファッション業界で何が起こっているのか。ラグジュアリーからファストファッションまでカバーするファッションメディア。
なんかテキトーに生きてるライター。ブルスコでは雑談メインです
フリーで調査・執筆・編集をしています。ファクトチェック専門メディア「リトマス」で執筆・編集を担当。著書『[決定版]原発の教科書』(新曜社/共編著)、ドキュメンタリー『19862011』(監督)、ウェブ作品『あなたは原発の寿命を知っていますか?』(ディレクター)。
詳細: https://note.com/mutevox/n/nd7f228d7a7cf
Twitter崩壊がどうも確実になってきたので、Mastodonだけでは心細くもあり、こちらも始めることにしました(招待コード貰えたので)。こう言うの、複数でゆるゆる繋がっているのがいい気がする。
呼びかける時は短く「ぴっち」で大丈夫です。
Tech Journalist
Interested in Tech and Human Rights, AI Ethics, Blockchain, Digital Democracy
PTSD治療中 線維筋痛症
三度の飯より本が好き
パレスチナ連帯 フェミニスト
Sexwork is work トランスヘイトに反対します
本の感想はreadsに書いてます
たくさん呟いてすみません!
https://reads.jp/u/kurikomone
ガーデニング 園芸 山野草 フルーツ 野鳥 里山 森林 山 自然
無言フォローお許しください。
渋谷区笹塚にあるパン屋さん
「近所にあるいつものパン屋さん #オパン」
日々の暮らしに寄り添うパンを焼いています
🕗 営業時間 8:00-19:00
📆 定休日 月曜・火曜
🍞 パンの焼上がり時間はサイトから👇
linktr.ee/opanbakery
翻訳業。家から出ません。
アイコンはショーン・タン『内なる町から来た話』より、バナーはジョージア・オキーフ。
いろいろなところから拾い集めた、星が好きな人のためのいろいろなものを投稿
WEB: https://news.local-group.jp
支援学校→総合高校→単位制高校の教員になった数学好き。数学教育について考えることが多いです。 ビールとiPhoneと本とランニングと美味しい食べ物とお酒とビールと旅行とあといろんなことが好きなようです。