植田康太郎 Kotaro Ueda's Avatar

植田康太郎 Kotaro Ueda

@kotaroueda.bsky.social

科学随筆の文章から科学コミュニケーションの知見を見つけたいです/Hokkaido univ./Science Writer, Science Communication, STS, AI, Philosophy of Consciousness, CHAIN 5th, CoSTEP 21th

90 Followers  |  238 Following  |  135 Posts  |  Joined: 08.02.2024  |  1.9771

Latest posts by kotaroueda.bsky.social on Bluesky

Preview
石原純の量子論-考察- 科学史研究, 1985 年 24 巻 153 号 p. 25-26

J-STAGE Articles - 石原純の量子論-考察- doi.org/10.34336/jhs...

石原純が光粒子仮説を捨てた原因についての予測。

02.11.2025 20:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ジェイソン流お金の増やし方 改訂版(厚切りジェイソン)【書評#201】|植田康太郎 Kotaro Ueda IT企業社員兼お笑い芸人である著者による投資術。基本的な考え自体は、他と変わらず、(長期・積立・分散)あらためて三原則の重要性を再認識した。 私の生活に関連する部分でいえば、お金の節約部分は参考にできそう。  スキルがつけば、転職もしやすいし、役職にもつきやすい。そうすれば自ずと給料も上がる。副業をしなくても、まずは今の自分の仕事を頑張ることも元手を増やす手段のひとつだと思います。 p.3...

ジェイソン流お金の増やし方 改訂版(厚切りジェイソン)
note.com/uekoo1998/n/...

01.11.2025 14:50 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
現代語訳 般若心経(玄侑宗久)【書評#200】|植田康太郎 Kotaro Ueda 般若心経を現代語訳しながら、その書かれている内容について説明している入門書。観自在菩薩が、シャーリプトラに向かって解説するという対話口調の形式なので、頭に入りやすい。 また、 適宜量子力学などの現代科学との関連性にも言及されており、仏教の奥の深さに驚いた。 ただ、本文中でも再三にわたって言及されているように、般若心経は書かれている意味がわかれば理解できるというものではない。何十回、何百回、何千...

現代語訳 般若心経(玄侑宗久)
note.com/uekoo1998/n/...

19.10.2025 12:54 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
整体入門(野口晴哉)【書評#199】|植田康太郎 Kotaro Ueda 日本の整体の大きな主流の一つであるらしい。野口整体の入門書。体癖論や風邪への考え方など野口整体の理論が網羅的に書かれている。また、実際の野口整体のやり方についても書かれているが、自分でもちゃんとできているかわからない。 現代において、どこまで野口整体で述べられていることが正しいかどうかは不明である。ただ、野口整体のベースとなる考え方には賛同できる。基本的に、自分の体は日々の生活で健康に近づけてい...

整体入門(野口晴哉)
note.com/uekoo1998/n/...

18.10.2025 15:44 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

【お知らせ】
現在連載中の「科学随筆U30」の科学サイドでの講評に、宇宙物理学者の須藤靖先生に入っていただくことになりました。姉妹企画「科学随筆UN PASSAGE」の選評なども相談していく予定です。
両企画とも、上半期6月と下半期12月の投稿締切で進めております。
ご投稿、お待ちしています!

10.10.2025 07:57 — 👍 4    🔁 3    💬 0    📌 0
Post image

『窮理 第28号』購入しました。

17.10.2025 11:57 — 👍 4    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
寅彦と冬彦(池内了編)【書評#198】|植田康太郎 Kotaro Ueda 随筆家、俳人としての寺田寅彦に注目した本。 池内了 今蘇る寺田寅彦 —まえがきとして 彼(寺田寅彦)は科学的に正確であるだけの随筆は文学ではないと見なし、それでは自分自身としても満足できるものではなかったのだ。もっと大胆な想像の飛躍が必要という気持があったのではないだろうか。彼が俳句を止めて連句の世界に入ったのは、自らの限界がら脱却しようとした冒険であったと思われる。まさに「非論理的論理」がモ...

寅彦と冬彦(池内了編)
note.com/uekoo1998/n/...

01.10.2025 06:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
『科学史・科学哲学』No.26 < 科学史・科学哲学 | 刊行物 | 東京大学 科学史・科学哲学研究室

伊東俊太郎先生インタビュー 科学史の過去・現在・未来 聞き手・編集:鶴田想人・須田千晶・荒木裕太
hps.c.u-tokyo.ac.jp/publications...
日本の科学史黎明期の記録。インタビューがしゃべり口調で編集されていて驚き。

29.09.2025 02:12 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
池内了責任編集 寺田寅彦 いまを照らす科学者のことば【書評#197】|植田康太郎 Kotaro Ueda 池内了責任編集のもと、さまざまな分野の方が寺田寅彦に関する文章を残している。 寺田寅彦をどのように語りえるのかという可能性を広げる本であると思う。 最相葉月×池内了「いま寺田寅彦から何が読めるのか」 池内 科学の本質は単に現象を明らかにすることだけじゃなしに、「問題を発見する」ということも、すごく重要なことだと思うんです。 p.15 池内 寺田は「直観」「インスピレーション」「思いつき」...

池内了責任編集 寺田寅彦 いまを照らす科学者のことば【書評#197】
note.com/uekoo1998/n/...

28.09.2025 13:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

本の帯に推薦文を寄せました。千葉聡先生の最新作。2025/10/8 OUT!!!

千葉聡『「科学的に正しい」の罠』SB新書
amzn.to/42bgpI2

本書は、科学的で一見正しいが、実は信用できない説明、誤った説明、有害な説明、さらには科学でない説明まで、現在や歴史的な事例から、権力、メディア、偏見やイデオロギー、ナショナリズム、客観性の過信と偽装、そして科学者自身が、いかに科学を棄損し社会に不利益をもたらしたかを示す。そのうえでどのような手を打てば科学の信頼性を守れるのか、「正しさ」なき虚無の到来を防ぐためにとれる手段を考えてみたい。(「まえがき」より)

27.09.2025 04:32 — 👍 19    🔁 6    💬 0    📌 0
Preview
【訃報】宇宙物理学者の佐藤文隆さん死去、ブラックホール解明 京都大学名誉教授【速報】|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト 日本を代表する宇宙物理学者で京都大名誉教授の佐藤文隆(さとう・ふみたか)さんが14日午前0時56分、細菌性肺炎のため京都市内の病院で死去し…

なんと、先日の研究会でお見掛けしたばかりだというのに。
www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...

14.09.2025 12:38 — 👍 19    🔁 8    💬 1    📌 0
早稲田大学リポジトリ CMS,Netcommons,Maple

加藤夢三 昭和初期文壇における理論物理学の受容と展開
相対性理論や量子力学の発展が当時の文壇にどのような影響を与えていたかの研究をまとめた博論。
書籍化されているそうなので、読んでみよう。
あと、博論の審査に、石原千秋氏、綾部広則氏、千葉俊二氏がいるところがすごいと思った。
waseda.repo.nii.ac.jp/records/46632

14.09.2025 13:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

【近刊】10月1日(水)発売予定『物理学の哲学入門Ⅰ』(ティム・モードリン著/ジミー・エイムズ監訳/谷村省吾解説)書影を公開しました。
空間と時間の本性をめぐって哲学者が徹底分析。絶対時空も相対性理論もタイムトラベルも、物理学と哲学で大まじめに議論!
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...

11.09.2025 02:53 — 👍 10    🔁 4    💬 0    📌 1

「自分は差別をしない」と宣言することが重要なんじゃなくて、「差別を行っても自分の行為を反省すること」が大切なんだということは何度でも言いたい。差別を一切行わない完ぺきな人間なんてどこにもそんざいしなくて、むしろ差別をしうるという弱さを自覚していることが差別への抵抗に繋がる。

09.09.2025 09:11 — 👍 94    🔁 48    💬 0    📌 1

言語学とは何か(田中克彦)
note.com/uekoo1998/n/...

07.09.2025 22:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

最大の皆既月食とれました!!!

07.09.2025 18:19 — 👍 825    🔁 215    💬 0    📌 1

kotoba 2024年春号【書評#195】https://note.com/uekoo1998/n/n38a695a10825?sub_rt=share_pw

07.09.2025 15:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
脳の大統一理論(乾敏郎・阪口豊)【書評#194】|植田康太郎 Kotaro Ueda 自由エネルギー原理の入門書。自由エネルギー原理についてはより詳しい本『能動的推論:心、脳、行動の自由エネルギー原理』があるが、それよりもかみくだいた説明になっている。文章も縦書きなので、数式も少なめである。 数式が入っているほうがわかりやすい側の人間なので、まどろっこしさもややあるが、自由エネルギー原理の最初の本としては良いのではないか。 カール・フリストンという研究者が脳に関するある統一...

脳の大統一理論(乾敏郎・阪口豊)
note.com/uekoo1998/n/...

07.09.2025 14:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

こちらこそありがとうございます!読んでいて面白かったです。『科学の文体(仮)』も楽しみにしております。

07.09.2025 12:55 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

粘菌(中垣俊之)【書評#193】https://note.com/uekoo1998/n/n90cb494a451c?sub_rt=share_pw

07.09.2025 08:04 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

文体の科学(山本貴光)【書評#192】https://note.com/uekoo1998/n/n55e496adab18?sub_rt=share_pw

07.09.2025 07:09 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

宮崎智之さんの「エッセイを批評する」は今後の参考になりそう。
すばる 2025年1月号【書評#191】https://note.com/uekoo1998/n/n8d20050f4c72?sub_rt=share_pw

05.09.2025 14:08 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

これで古典がよくわかる(橋本治)【書評#190】|https://note.com/uekoo1998/n/n498f0ece5b7c?sub_rt=share_pw

05.09.2025 09:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ニュースがもっと面白くなる! 竹中教授の経済教室(竹中平蔵/藤井昌子)【書評#189】https://note.com/uekoo1998/n/nf9ecd1a6b9a1?sub_rt=share_pw

05.09.2025 09:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

北大生協の書籍コーナーが2つとも今年になって縮小して残念な気持ち

28.08.2025 14:22 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
窮理 第28号 表紙

窮理 第28号 表紙

【近刊案内】
窮理 第28号
【創刊十周年記念】
10月1日発行、9月下旬配本

10年の節目を迎え、改めてなぜ科学随筆なのか、文理の壁を取り払い、科学を人に伝える原点を問う内容になったかと思います。
「科学随筆U30」に続き、新企画「科学随筆UN PASSAGE」も始まります。
以下に各記事の案内を致します。

(エッセイ)

物理学者とエッセイの系譜
永田和宏

発見と驚きと感動の記述
蜂飼 耳

サイエンスエンターテイナーという職業―二人の先人に想いを馳せて
五十嵐美樹

ファラデーに学ぶこと
市村禎二郎

寺田寅彦「随筆難」と父
花輪昭太郎

演劇「光子の裁判」
渡辺美帆子

01.08.2025 07:24 — 👍 6    🔁 5    💬 1    📌 0
Preview
雪と氷の世界から(樋口敬二)【書評#188】|植田康太郎 Kotaro Ueda 中谷宇吉郎の門下生である樋口敬二氏による著作。この本では、研究者としての中谷ではなく、教育者としての中谷の側面が多く描かれている。また、中谷の研究がその後どのように発展していったかが樋口氏の研究者人生を通してわかるようになっている。  一九八四年一月、中谷宇吉郎著『雪』が、岩波新書特装版として発行された。すでに初版(一九三八年)から五〇年近くたつというのに、科学を"新書"という形式で説い...

雪と氷の世界から(樋口敬二)【書評#188】|植田康太郎 note.com/uekoo1998/n/...

10.08.2025 10:59 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
物理学者のすごい思考法(橋本幸士)【書評#187】|植田康太郎 Kotaro Ueda 素粒子物理学者 橋本幸士氏による科学エッセイ。題名にもあるとおり、物理学者として生きてきた著者が培ってきた思考法が、日常生活においてもふんだんに活用されている。 橋本氏は物理学的思考法を以下のように定義している。  物理学的思考法は、物事を抽象化し、奇妙な現象が発生する理由を論理的に推察するところから始まります。次に、自分で仮説を立て、それを実証するために実験や観察をします。自分の仮説が検証...

物理学者のすごい思考法(橋本幸士)【書評#187】|植田康太郎 note.com/uekoo1998/n/...

09.08.2025 01:21 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

石原純「科学を学ぶということは、ただ物識りになるというのではなく、科学的に物事を考える習慣をつける方がかんじんなのです」
J-STAGE Articles - サイエンスコミュニケーションのコンテクストとしての科学リテラシー 渡辺政隆https://doi.org/10.5363/tits.14.4_44

26.07.2025 03:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
北大祭2025 第67回北大祭取材記事アーカイブ 2025年6月6日から8日まで開催された第67回北大祭は、3日間で累計14万4389人が来場し(https://hokudaisai.com/ )、昨年に引き続き、コロナ禍以降において、累計参加者数を...

CoSTEPでの北大祭の記事が公開されました。
costep.open-ed.hokudai.ac.jp/like_hokudai...

16.07.2025 01:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@kotaroueda is following 20 prominent accounts