かつてビョルン・ロンボルグの『環境問題をあおってはいけない』(『不都合な真実』に対する火消し本としてアメリカ内文脈があるらしい)が山形浩生の手で翻訳され(またこいつか!)、00年代ネットでは盛んに語られたのだが、気象変動の深刻化によって今ではロンブルグの名を口にする人はめっきり減った。
彼の影響力は日本ですでに失われたが、しかし、それに代わって深刻な現状認識が浸透したわけでもないままに進行するのが不気味だ。生命や農業をはじめとする危機は増し、明らかに社会へのダメージが加速度的に増大しているのだが、誰もがその直視を忌避するような面がある。
05.08.2025 10:40 — 👍 8 🔁 3 💬 0 📌 0
05.08.2025 03:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
クリスティン・ロスの『コミューン形態』The Commune Form: The Transformation of Everyday Life (2024)は近いうちに翻訳が出るらしい
03.08.2025 11:47 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
パレスチナを破壊することは、地球を破壊することである
Amazon.co.jp: パレスチナを破壊することは、地球を破壊することである : アンドレアス・マルム, 箱田徹: 本
『パイプライン爆破法』、最近翻訳が出たこの本と同じ著者だったのね。
アンドレアス・マルム『パレスチナを破壊することは、地球を破壊することである』(箱田徹訳、青土社、2025.7)
amzn.to/4mlbBXT
03.08.2025 11:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
YouTube video by Velvet Films
映画『HOW TO BLOW UP』2024.6.14 Fri 公開 予告
爆弾闘争と直接行動の文献ばかり読んでいたので、「『パイプライン爆破法』と映画化が現代版じゃん」と気になってきた。
映画『HOW TO BLOW UP』2024.6.14 Fri 公開 予告編 youtu.be/wHiso2tVi6o?...
ソフト化はしてないがAmazon primeでレンタル配信されてる。
03.08.2025 10:39 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
ディア・ピョンヤンの監督だ。ツリー後半のエピソードが「やっぱりそういうのあるんだろうなあ」と思わせられる。
x.com/yangyonghi/s...
03.08.2025 01:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
私が最近座右のツイートとして読んでるのはこれ
x.com/cots_sea/sta...
02.08.2025 23:39 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
そろそろおじさんなんだから注意しないと。
02.08.2025 23:35 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
mixi2の寂れっぷりはすごい。(ごくごく局所的には盛り上がってるところもあるらしいが…)
02.08.2025 11:58 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
半分ぐらい読んだが、東アジア反日武装戦線にかんして基本知識や経緯を把握した後で読むものとして、これが一番おすすめかも。
02.08.2025 05:22 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
というのは、森下達がこんな論考書いてた(pdf直リンク)んだけど、
漫画批評における68年と、上野昻志山根貞男のポジションは重なっていて、蓮實上野山根によって松田政男らの政治的批評は退けられたとしばしば言われるけど、松田と上野山根はそう遠くないのでは?と示唆されるからだ。
むしろ蓮實が記号とか表層と言うことで身体性をあやふやにして、その後の世代に受けるバッファを作った点で上野山根と別の読者を得たように見える。
soka.repo.nii.ac.jp/record/20002...
02.08.2025 02:18 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
現代思潮社廃業、桐島映画の連打(いま上映されると京アニ爆殺事件と山上徹也の安倍暗殺事件の文脈に対する上書き的な効果と、パーフェクトデイズ的ライフ映画への介入として出現する)、フランツ・ファノン再検討の機運、ガザ虐殺が飢餓段階に進む状況、などなどの問題系の錯綜として現れる。
02.08.2025 02:10 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
ごく最近の仕事は、名古屋の美術集団ゼロ次元を率いていた加藤好弘の本を編んでいたようだ。
加藤好弘著、細谷修平編『反万博の思想 加藤好弘著作集』
少し前に読書人で対談をしている。
x.com/dokushojin_c...
ほかにも、オーラルヒストリーアーカイブで加藤好弘と岩田信市の聞き手つとめた記事が出ている(二人はともに2010年代末に他界)。
02.08.2025 02:07 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
栗原康 監修『日本のテロ』(2017)でこの章を書いてたのが細谷修平だった(1983年生まれ)。
ちょうど、レボルト社、美学校、現代思潮社の成立過程が気になっていたのだが、細谷が研究者水準の知見を貯めていそう。
非常勤で苦労してそうだ
researchmap.jp/hosoya.shuhei
02.08.2025 02:02 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
この認識ゆえに、60年代後半以後に「土着・身体性」のクライテリアが求心力を持たざるを得なくなり、また、その後の世代で、求心性の緩和の役割をポストモダン論や構造主義が担う、という巻き返しが起きるんだろうなあ。
01.08.2025 17:09 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
この論文、松田政男と鈴木&海老坂との摩擦を取り上げているのと、『世界革命運動情報』のゲバラ紹介とファノン紹介が当時すばやかったことまでピックアップしてるので、資料掘りが地味にすごい。(『世界革命運動情報』の販売部数の確認のためだけに山口健二『戦後革命無宿』が出てくる)
01.08.2025 16:42 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0
澤村伊智のこと知らなかった。「この10年〜近年のホラー作家を扱う」というふうにフォーカスをキュッと絞った企画なのはいいな。
01.08.2025 16:05 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2025年10月号 特集=澤村伊智(仮)
ユリイカ2025年10月号 特集=澤村伊智(仮)
「ユリイカ 特集=澤村伊智」書かせてもらっております。SF短編集『ファミリーランド』を手がかりに澤村作品における登場人物が恐怖することに恐怖する、二重の恐怖構造と差別や規範との関わりについて書いてます。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
01.08.2025 15:49 — 👍 8 🔁 6 💬 1 📌 1
興味を引く論考だった。この枠組みで日本の1968年論は再編されていくんだろうな。かつての鈴木道彦と海老坂武のフランツ・ファノンへの傾倒が歴史的に位置づけられつつある。
髙田圭「「第一世界」と「第三世界」のはざまで:日本の60年代における「第三世界論」との出会いと戸惑い」(2024)
hosei.ecats-library.jp/da/repositor...
01.08.2025 16:00 — 👍 8 🔁 1 💬 1 📌 0
U1147 ロシア共産主義の歴史と意味 - 白水社
「ロシア」論のアルファでありオメガマルクス主義者から宗教哲学者へ転じた稀代の思想家によって語られる、正教精神から社会主義革命へと至るロシア民族の歴史的必然性。
"「ロシア」論のアルファでありオメガ"
"マルクス主義者から宗教哲学者へ転じた稀代の思想家によって語られる、正教精神から社会主義革命へと至るロシア民族の歴史的必然性"
ベルジャーエフ/ 田中西二郎, 新谷敬三郎 訳 『ロシア共産主義の歴史と意味 〈白水Uブックス〉 』
www.hakusuisha.co.jp/book/b666906...
31.07.2025 09:19 — 👍 5 🔁 4 💬 0 📌 1
この会社は実在しません(ヨシモトミネ) - カクヨム
アットホームな職場です
ちょいとパンチが弱いが、『近畿地方のある場所について』に準ずる作品かな。KADOKAWAで書籍が刊行されたばかりで、完結済み。
『この会社は実在しません』
kakuyomu.jp/works/168180...
31.07.2025 09:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
【11月予定】川村悠人著『ソシュールとインド 構造主義の源流を求めて』(四六判240頁)構造主義の起源はインドにあったのか? インド文法学の気鋭が厳密な比較考察で挑む、思想史を塗り替える可能性を秘めた比類なき知的冒険。
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101441...
31.07.2025 02:49 — 👍 13 🔁 3 💬 0 📌 0
”周りの人が「マイジャパン症候群」について話した時、僕も一緒に笑った。だが心の中では、自分は既に感染しているという事実を知っていた。その後、僕も日本語の学習に集中するために、英語のメディアや、英語で交流している友人に対して距離を置く時期はあった。大人として第二言語を習得する上では不可避な、ぎこちない第二の幼少時代を通過した。”
30.07.2025 23:30 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
”
(…)
日本に渡って間もない頃、僕は「マイジャパン症候群」と言われた人たちに比較的同情していた。自分も日本語を勉強していたし、日本に引っ越してきた以上、こちらの文化と社会を体験してみたかった。こんな遠くまで来たのに、結局英語話者だけで固まってしまうというのは、よく分からない状況で失敗をしたり、片言の日本語で恥をかいたりすることを恐れているだけではないかと思った。
そればかりではない。英語の特権的地位に安住して生活することは、ひどく傲慢に思われた。“
30.07.2025 23:30 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
だいたい書籍ときどき日常
サブアカウント→ https://bsky.app/profile/bluebeagle.bsky.social
マンガ家、『バクちゃん』、『花四段といっしょ』、『全員記憶喪失オフィス』など
切れ目なく長い話をする中年に進化してしまった不遇なポケモン
京都大学大学院人間・環境学研究科映画メディア合同研究室の広報用アカウントです。合同演習の京大映画コロキアム、関係者による書籍や論文の出版、研究発表に関する情報を発信します。
https://kucms.org/
ヘッダー画像はポジターノにて、「セイレーンの群島」リ・ガッリを望む。「私は、私自身の教育のために役立ったノートを、若干の人々に提示する一人の autodidacte[独学者]である」(ジョルジュ・ソレル)。
信じてほしい。おれだよ。visit imdkm.com for more ❤
コトニ社から本が出ます『しくみの内側のしくみ 思考する手仕事のレシピ』 美術・工作、箱と紐と本と/新潟 /サイト内TEXTから『点点』vol.0〜5読めます,日記もはじめました
Twitter https://x.com/hito_horobe2 の内容を同時投稿するアカウント
Blueskyの本体は @hito-horobe.net
Early moderen materialism and pantheism.
Bruno, Spinoza, Marx
Schola Graduum Scientiarum Humanarum et Socialium. Tokyo
1989年生まれ。福島県伊達市出身。歌人、文筆家。博士論文「ジョルジュ・バタイユにおける演劇性の諸相」挫折中。歌集『忘却のための試論』『霊体の蝶』、散文集『死にたいのに死ねないので本を読む』。角川短歌賞、現代歌人協会賞ほか受賞。連絡先→ysd8810@gmail.com
フェミニストでクィアでアーティストでライターのME/CFS患者。女性同性愛の美術を研究。寄稿多数。Wezzy 連載「フェミニストゲームやってる」 書籍化決定! ブログやHP、他のSNSなどは https://linktr.ee/spiralginga ご依頼などはginga.kondo@gmail.com まで
ドゥルーズなどを研究しています。
告知用です。
https://researchmap.jp/kimitakehirata
Twitterのアカウント名はn__n__sです。
Making zines, comics and illustration. Fantasy as a myth and hymn dedicated for all shapeshifters in the broken society.
オレゴン州住み関西人。ファンタジーイラストと漫画を描く。
EN/日本語
運用思案中。Twitterより不用意な思考を垂れ流す。
哲学・思想史・精神分析・精神医学史の研究。『ラカン 真理のパトス』、編著『発達障害の時代とラカン派精神分析』、共著『フーコー研究』、『トラウマを生きる』など。そのほか翻訳いろいろ。
Media studies & Aesthetics/アイコンは考え中