円堂都司昭's Avatar

円堂都司昭

@endingendless.bsky.social

文芸・音楽系文筆業。著書に『坂本龍一語録』『物語考 異様な者とのキス』『ポスト・ディストピア論』『ディストピア・フィクション論』『意味も知らずにプログレを語るなかれ』『戦後サブカル年代記』『エンタメ小説進化論』『ディズニーの隣の風景』『ソーシャル化する音楽』、共著に『バンド臨終図巻』等。「ミステリマガジン」「小説宝石」「リアルサウンド」「ジャーロ」他に寄稿。

206 Followers  |  125 Following  |  228 Posts  |  Joined: 20.09.2023  |  2.2344

Latest posts by endingendless.bsky.social on Bluesky

Preview
長澤まさみ演じる“北斎の娘”は火事が好き? 映画『おーい、応為』の原作『百日紅』が描く恐怖とエロス 葛飾北斎といえば、海の波の大胆な描写が印象的な「神奈川沖浪裏」をはじめとする「冨嶽三十六景」のシリーズや、「北斎漫画」などの作品で知られる江戸時代の浮世絵師である90歳までの生涯で93回も引っ越したなど、変わった人だったと伝わっている。娘で父と同じく浮世絵師だったお栄(えい)を、北斎が「おーい」と呼ん…

書きました。

長澤まさみ演じる“北斎の娘”は火事が好き? 映画『おーい、応為』の原作『百日紅』が描く恐怖とエロス realsound.jp/book/2025/10...

16.10.2025 05:52 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
講談師・神田山緑に聞く、小泉八雲の魅力「愛情とか優しさとか、日本人の大切なものが全部含まれている」 NHKが2025年度後期に放送している連続テレビ小説『ばけばけ』の主人公は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の日本人妻・セツをモデルにしている。アイルランド出身の父とギリシャ出身の母の間に生まれた八雲は、明治時代に来日し、日本に関する著作を多く残した。なかでも、妻から聞いた昔話、民話をもとに彼が書いた…

取材・構成を担当しました。

講談師・神田山緑に聞く、小泉八雲の魅力「愛情とか優しさとか、日本人の大切なものが全部含まれている」 realsound.jp/book/2025/10...

13.10.2025 03:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Amazon.co.jp

「昭和50年代文芸を読む」全6回は実は昭和50年代前半の本しか対象にしておらず、続編で後半をやろうかとも話している。高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』、島田雅彦『優しいサヨクのための嬉遊曲』あたりが候補で、当然、山田詠美『ベッドタイムアイズ』はとりあげたい
www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3...

06.10.2025 03:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
海を感じる時 (新風舎文庫 な 121) Amazon.co.jp: 海を感じる時 (新風舎文庫 な 121) : 中沢 けい: Japanese Books

仲俣暁生さんとやっている連続読書会「昭和50年代文芸を読む」の次回11月21日には中沢けい『海を感じる時』をとりあげるので、松浦×山田対談で示される、当時の女性作家に対する男性作家の態度への批判は興味深い。↓
www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E3...

06.10.2025 03:23 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
文藝 2025年冬季号 |河出書房新社 文藝 2025年冬季号 第62回文藝賞発表/特集1 山田詠美デビュー40周年 松浦理英子×山田詠美/特集2 再起動する日本文学 柚木麻子×王谷晶、レベッカ・ブラウン×木村紅美

「文藝」冬号の特集1は「山田詠美デビュー40周年」。松浦理英子との対談で山田が「この前読み返したんだけど、大ベストセラーになった中沢けいさんの『海を感じる時』と見延典子さんの『もう頬づえはつかない』が一九七八年~」と振り返るあたりが目を引く(松浦は一九七八年デビュー)。↓
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...

06.10.2025 03:23 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
『沈黙の艦隊』発表から37年ーーなぜ世界情勢が変わった現代でも面白い? ゲーム的エンタメ性と反戦テーマの二面性 かわぐちかいじのコミック『沈黙の艦隊』は、これまでアニメ、ラジオドラマ、ゲームになり、2023年に大沢たかお主演兼プロデュースで実写版映画『沈黙の艦隊』(吉野耕平監督)が公開された後は、同映画に新たなストーリーを加えた配信ドラマ『沈黙の艦隊 シーズン1~東京湾大海戦~』が制作され、今年9月26日には実…

書きました。

『沈黙の艦隊』発表から37年ーーなぜ世界情勢が変わった現代でも面白い? ゲーム的エンタメ性と反戦テーマの二面性 realsound.jp/book/2025/09...

27.09.2025 23:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/9/26(金)19:30〜第3回・栗本薫『ぼくらの時代』読書会(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) *会場チケットとオンラインチケットがあります。  【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/9/26(金)19:30〜第3回・栗本薫『ぼくらの時代』読書会(ス...

【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】第3回・栗本薫『ぼくらの時代』を双子のライオン堂で明日9/26(金)行います。この際だから同書未読の方も含め、栗本薫/中島梓に関心のある方はぜひ来てください。この回だけの参加も歓迎!
peatix.com/event/4527051

25.09.2025 12:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】第3回 栗本薫『ぼくらの時代』では、評論家としての彼女=中島梓にも言及するだろうけど、JUNE作家としての側面まで語るには時間足りないかも。その場合は、第4回 中沢けい『海を感じる時』の際、同時代の性表現ということで触れたい。

21.09.2025 12:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/9/26(金)19:30〜第3回・栗本薫『ぼくらの時代』読書会(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) *会場チケットとオンラインチケットがあります。  【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/9/26(金)19:30〜第3回・栗本薫『ぼくらの時代』読書会(ス...

【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生)の第3回・栗本薫『ぼくらの時代』を双子のライオン堂で9/26(金)に行います。この回だけの参加も歓迎です。(小峰元『アルキメデスは手を汚さない』との比較含め)青春ミステリとしての読みを語りたい。
peatix.com/event/4527051

21.09.2025 12:23 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
《サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド》的なユートピア|円堂都司昭 (初出:「ロックジェット」Vol.22、2005年)   「ライヴ8」の〈サージェント・ペパー〉  2005年7月2日に開催され、11月にダイジェストのDVDセ ットも発売された「ライヴ8」。G8(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、ロシア)に対し、アフリカの貧困救済を訴えたこのミュージック・フェスは、世界9ヵ国(G 8+南アフリカ)で開催された。そのう...

過去原稿発掘シリーズ。

《サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド》的なユートピア
note.com/endingendles...

21.09.2025 11:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
2007年のニルヴァーナ|円堂都司昭 (初出:「ロックジェット」Vol.29、2007年)   ナイン・インチ・ネイルズと レッド・ホット・チリ・ペッパーズ  最近、90年代前半に活躍したアーティストたちにあれこれ動きがみられる。このため、オルタナティヴ、グランジが隆盛だった頃をふり返る機会が多い。当然、カート・コバーンとニルヴァーナのことも思い出す。  90年代初頭、アメリカ流バンクのハードコア・サウンドと70年代...

過去原稿発掘シリーズ。

2007年のニルヴァーナ
note.com/endingendles...

19.09.2025 23:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
レッド・ホット・チリ・ペッパーズとカリフォルニア幻想|円堂都司昭 (初出:「ロックジェット」Vol.28、2007年)   アンソニーと『ラスト・ワルツ』  マーティン・スコセッシ監督の映画『ラスト・ワルツ』に対する アンソニー・キーディスの感想が、『レッド・ホット・チリ・ペッパーズ・ファイル』(シンコー・ミュージック)に紹介されている。 「8時間くらいの長さに感じられた。死ぬほど退屈だったね」  アンソニーは、『タクシードライバー』、『ディパ...

過去原稿発掘シリーズ。

レッド・ホット・チリ・ペッパーズとカリフォルニア幻想
note.com/endingendles...

19.09.2025 00:30 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
これまでnoteにアップした過去原稿一覧 - ENDING ENDLESS 雑記帖 以下の文章はここで読めます。 (https://note.com/endingendless) 音楽×本 テーマ曲はティナ・ターナー――朝倉かすみ『ロコモーション』 歯列矯正器のエモ少女――津村記久子『ミュージック・ブレス・ユー!!』 村上龍とドアーズ、そしてヴェルヴェット・アンダーグラウンド ブライアン・ウィルソンと村上春樹――ジム・フジーリ『ペット・サウンズ』 文化接触と日本洋楽――『大衆音楽...

これまでnoteにアップした過去原稿一覧
ending.hatenadiary.org/entry/2025/0...

18.09.2025 05:26 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
四分の一世紀分の本格ミステリ史|円堂都司昭 (初出:「ジャーロ」No.49、2013年)   「黄色い部屋」は今でも黄色いか  都筑道夫の『黄色い部屋はいかに改装されたか?』(一九七五年)は、今も読まれる名ミステリ評論である。同書では、不可解な謎が論理的に推理され、意外な真相が明かされる本格ミステリというジャンルをどう更新すべきかが論じられていた。都築は、密室ものの古典であるガストン・ルルー『黄色い部屋の謎』からタイトルを...

過去原稿発掘シリーズ。 

四分の一世紀分の本格ミステリ史
note.com/endingendles...

16.09.2025 21:26 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
合言葉は「泣け! 叫べ! 盛り下がれ!」 アーバンギャルド主催『鬱フェス』の批評性とは 出演者の「盛り下がってますかー」というネガティヴな呼びかけに「イェーッ」と応じて会場が盛り上がる。そんな妙なイベントが、アーバンギャルド主催によりTSUTAYA O-EASTで9月23日に開かれた。夏フェスならぬ『鬱フェス』である。 『アーバンギャルド Presents 鬱フェス 2014』のコンセ…

昨日は鬱フェス行ってきた。おおくぼけいfeat.一色萌,小嶋りん(XOXO EXTREME)“レッドシックレコード”、POLYSICSフミのベース、cali≠gari村井研次郎のベースなど堪能。12回目だった鬱フェス。初回のレポ↓書いた時、ここまで続くとは想像しなかった。おめでとうございます。
realsound.jp/2014/09/post...

15.09.2025 23:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
すべてが建築/模型になる――森博嗣〈S&Mシリーズ〉の仮想現実|円堂都司昭 (初出:「ユリイカ」2014年11月号)   本格ミステリの空間 〈S&Mシリーズ〉のSにあたる犀川創平は、N大学工学部建築学科の助教授である。Mである西之園萌絵は、彼の教え子だ。現在のような准教授ではなく、助教授の肩書を持った犀川は、一九九六年に刊行された森博嗣のデビュー作『すべてがFになる』が初登場だった。十八年前のことである。〈S&Mシリーズ〉は、他にも短編集や関連作品がある...

過去原稿発掘シリーズ。 
すべてが建築/模型になる――森博嗣〈S&Mシリーズ〉の仮想現実
note.com/endingendles...

15.09.2025 23:42 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
笠井潔編『本格ミステリの現在』解説|円堂都司昭 (初出:笠井潔編『日本推理作家協会賞全集92 本格ミステリの現在 下』、2014年)    不可解な謎が、名探偵の合理的な推理で解かれ、意外な真相が明かされる。そのような内容を基本的な形式とするのが、本格ミステリ小説だ。このジャンルは、江戸川乱歩が登場した第二次世界大戦前、横溝正史や鮎川哲也などが活躍した戦後からしばらくの期間という二つの隆盛期の後には、松本清張に代表される社会派ミス...

笠井潔編『本格ミステリの現在』解説
note.com/endingendles...

14.09.2025 23:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/9/26(金)19:30〜第3回・栗本薫『ぼくらの時代』読書会(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) *会場チケットとオンラインチケットがあります。  【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/9/26(金)19:30〜第3回・栗本薫『ぼくらの時代』読書会(ス...

【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生)の第3回・栗本薫『ぼくらの時代』を双子のライオン堂で9/26(金)19:30~に行います。この回だけの参加も歓迎です。
peatix.com/event/4527051

11.09.2025 05:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
山村正夫『推理文壇戦後史』――回想録2 - ENDING ENDLESS 雑記帖 幼稚園から小学校低学年にかけては、物語を読むより、図鑑や事典を読む方が好きだった。項目ごとの説明というのではなく、出来事のひと連なりを書いたものとしては、やがて『ファーブル昆虫記』に親しむようになった。 ファーブルの昆虫記 上 (岩波少年文庫) 岩波書店 Amazon だが、小学3年生くらいから江戸川乱歩をきっかけにミステリ、SFをぽつりぽつりとめくるようになる。小学校高学年の頃には、『のらくろ』...

山村正夫『推理文壇戦後史』――回想録2 - ENDING ENDLESS 雑記帖 ending.hatenadiary.org/entry/2025/0...

10.09.2025 09:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

信田純一『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』読んでる。馬琴が『八犬伝』の挿絵の指定で「斧琴菊(よきこときく)」の判じ絵を仕込んでいたと指摘していて面白い。

09.09.2025 14:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

現在、自ら企画を出した評論書を1冊執筆中だが、新たに1冊の企画を依頼され引き受けることにした。2冊は別の分野だから同時並行は大変そうだけど、どちらも来年に出す、と決意した。

08.09.2025 08:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

昨日は勉強するつもりで、野方へMix講談教室発表会を観に行った。私自身は教室にまだ2回しか参加していないし、発表会に出ることなど考えてもいないけれど、30名あまりの生徒たちの発表を観て、講談を上手くやるのは難しいなぁと、当たり前のことを今さら思いました。

07.09.2025 21:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

読書会に向け、栗本薫『ぼくらの時代』の続編『ぼくらの気持』(1979年)を読んでいたら、「ニキビ面だったがなかなかの二枚目だった。ちょっとディスク・ジョッキーの渋谷陽一を汚なづくりにした感じ」という人物描写が出てきた。そう思うのは大学時代にロック・バンドを組んでいた語り手・栗本薫。

06.09.2025 11:46 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
「ロッキング・オン」追悼特集 渋谷陽一を読む - ENDING ENDLESS 雑記帖 ロッキングオン 2025年 10 月号 [雑誌] ロッキングオン Amazon 「ロッキング・オン」10月号の追悼特集 渋谷陽一を読む。かつて同誌に掲載された彼の原稿が3本再録されており、うち2本は創刊から10年たった82年時点での原点回帰的な内容だった。 その1つ「クラッシュ批判に答えて」では渋谷が、同バンドのジョー・ストラマーと自身を重ね、「僕の10年を支えて来たのは、非常に観点的な怒りだ」と...

「ロッキング・オン」追悼特集 渋谷陽一を読む - ENDING ENDLESS 雑記帖 ending.hatenadiary.org/entry/2025/0...

06.09.2025 09:05 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
仕事紹介|円堂都司昭 こんにちは、本や音楽をフィールドに文筆業をしている円堂都司昭です。  本に関しては、ミステリーを中心にしたエンタテインメント小説、純文学、評論などの書評や著者インタビューなどを行っています。  音楽に関しては、ロックやJ-ポップについてのレビューやコラム、音楽関連書籍の紹介や取材をしています。  noteには過去原稿をアップしていますが、ネットでは以下などで近年の私の原稿が読めます。  書評、音...

仕事紹介
note.com/endingendles...

05.09.2025 13:28 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
整理しきれない感情を抱きながら前へーーカズオ・イシグロ『遠い山なみの光』が描こうとした人間のあり方 石川慶監督、広瀬すず主演の映画『遠い山なみの光 A Pale View of Hills』が9月5日に日本公開を迎える。同映画でエグゼクティブ・プロデューサーも務めたカズオ・イシグロによる同題の原作小説は、1982年に発表されたデビュー長編だ。現在と過去を行き来する小説であり、どちらの時期も決定的な出…

書きました。

整理しきれない感情を抱きながら前へーーカズオ・イシグロ『遠い山なみの光』が描こうとした人間のあり方 realsound.jp/book/2025/09...

05.09.2025 07:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
整理しきれない感情を抱きながら前へーーカズオ・イシグロ『遠い山並みの光』が描こうとした人間のあり方 石川慶監督、広瀬すず主演の映画『遠い山なみの光 A Pale View of Hills』が9月5日に日本公開を迎える。同映画でエグゼクティブ・プロデューサーも務めたカズオ・イシグロによる同題の原作小説は、1982年に発表されたデビュー長編だ。現在と過去を行き来する小説であり、どちらの時期も決定的な出…

書きました。

整理しきれない感情を抱きながら前へ――カズオ・イシグロ『遠い山並みの光』が描こうとした人間のあり方 realsound.jp/book/2025/09...

05.09.2025 07:42 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

映画『遠い山なみの光』を観た。それぞれのエピソード、登場人物の感情のあり様が、原作よりも微妙にドラマチックに脚色されている。なにかと暗示的な内容だった小説に比べると、長崎の原爆が強調され、多少説明的になってもいる。そして、物語の肝でもある嘘をそんな風に映像表現するのか、という。小説とはやや異なる味わいになったのが、興味深かった。カズオ・イシグロ原作だし海外市場を意識したから、原爆に関し説明的になったのかなとも思った。

05.09.2025 07:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

どんなにどしゃ降りでも文化を享受してやるぞと、映画を観に行き、図書館にまわって帰ってきたら、ずぶ濡れだった。

05.09.2025 07:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
オジー&シャロンとジョン&ヨーコ――オジーはいかにしてオジー・オズボーンになったのか|円堂都司昭 (初出:『コンプリート・シリーズ オジー・オズボーン』2008年)   オジー・オズボーンとジョン・レノン  オジー・オズボーン『ダウン・トゥ・アース』 (2001年)に、「ドリーマー」という曲がある。人類による母なる地球への虐待を憂い、互いに助け合わなければ私たちに希望はないと歌うバラードだ。そして、サビでは「僕はただの夢追い人(ドリーマー)」という詞を繰り返す。とても良識的な...

2008年の原稿を発掘しました。

オジー&シャロンとジョン&ヨーコ――オジーはいかにしてオジー・オズボーンになったのか
note.com/endingendles...

28.08.2025 13:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@endingendless is following 19 prominent accounts