いや、今このタイミングで、これが届くのかとは思ったよ。
06.10.2025 12:16 — 👍 7 🔁 3 💬 0 📌 0@kohkiwatabe.bsky.social
筑波大学マレーシア校助教|『ファンたちの市民社会』(河出書房新社、2025年)、共訳書ヘンリー・ジェンキンズ『コンヴァージェンス・カルチャー』(晶文社、2021年)、ダニエル・ハーバート『ビデオランド』(作品社、2021年)|Ph. D. in Cinema and Media Studies (USC)
いや、今このタイミングで、これが届くのかとは思ったよ。
06.10.2025 12:16 — 👍 7 🔁 3 💬 0 📌 0ブックファースト新宿店のイベント、明日になります。拙著関係でのオンライトのイベントは初めてなので、みなさんぜひいらしてください。
www.book1st.net/event/2025/0...
ジョージ・タケイの自伝絵本。
日本に帰ったら、これが届いていた。
06.10.2025 12:05 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 1中秋が近いので保育園から月餅もらった。マレーシアらしくパンダン味だった。なぜ虎なのかはわからない。
03.10.2025 12:19 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0関連して、7日夜にイベントやりますので、ご関心のある方はぜひ。
www.book1st.net/event/2025/0...
切り抜き動画3本目です。ファン文化や他者を記号として利用してしまうことのゼロにはできない「悪さ」のようなものを、市民社会がどう吸収するかという話をしてます。
わかりやすく動画の内容をまとめて書いておこうと思ったんですが、なんと言うか、数ツイートではまとめられないので、ぜひご覧下さい。自由とか規制とかの手前のところでの、責任の引き受けをどうやるかみたいな、かなりめんどくさい話をしているとは思います。
記号がなければコミュニケーションはできない|パリテにもひそむ「暴力性」【よりぬきポリタスTV】
www.youtube.com/watch?v=KB8T...
子供がYouTubeで「すまない先生」の動画を見ていて、ゲーム実況動画というよりもマインクラフトを使ったマシニマ動画で面白いなと思って私も横から覗いてたら、「闇の力ってなにー?」って聞かれて答えに窮した。
02.10.2025 10:57 — 👍 2 🔁 2 💬 0 📌 0ところでセックス=「生物学的な性」であり人間を含めた動物全体のもので、ジェンダー=「社会的・文化的な性」であり人間特有のものである、という区分は、今のところ一般的かつ常識的なものと言えるが、動物にも「社会」や「文化」があるという見方もまた科学的に有力になりつつあるので、定義的には動物にも「ジェンダー」=「社会的・文化的な性」に相当する性区分がある、という考え方が市民権を得る日もそれほど遠くないかもしれない。
動物学者ドゥ・ヴァールの最後の本『サルとジェンダー』はまさにそのへんが語られる面白い本だった。特に類人猿は社会性と「文化」の動物だからね
bsky.app/profile/numa...
でもなあ、マレーシアより裕福な国から来ているいわゆる駐在にとってはこの20円の差は大したことがなくても、インドネシアとかネパールとかフィリピンとかから出稼ぎに来ている労働者にとっては、おそらくそうではない。そういう違いを「外国人」のイメージでひとくくりにしてしまう政策だと感じる。
01.10.2025 15:07 — 👍 5 🔁 3 💬 0 📌 0そう言えば、マレーシアはガソリン価格に政府の補助が出ていて安いのだけど、昨日からマレーシア人価格と外国人価格を区別するようになった。マレーシア人だと1リットル当たり約70円で、外国人だと約90円になった。これがいいことなのかはちょっと考えてしまう。
「それくらい明白に自国民を優遇したほうが結果的に排外主義を抑え込める」と言う人もいて、その意見に理がないとまでは思わない。けど、分割線を引いてみせる振る舞いが、社会の中で許容されることの長期的な悪影響はあると思う。まあここで分割線を引かなくても他で引くでしょというのはそうだが。
豚肉でハヤシライス作ったら美味しかった。
30.09.2025 10:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「コス委託」は、女性の顧客がお金を払って女性のコスプレイヤーに乙女ゲームの男性キャラクターのコスプレをしてもらい、その状態で街に出かけるというのが一般的なようです。この説明だけで、性とかジェンダーとか女性の社会的地位とか感情や親密性と資本主義とか、まあいろいろ考えるよね。
拙著でざっくり「推し活=イメージに縮減された他者を利用した主体化」として議論したので、「コス委託」もこのスコープに入るかなとは思います。アイドル文化、二次創作、観光、ファンダム政治、セックス・ワークなんかと同型の構造があるという意味で。
ちょうどヘンリー・ジェンキンズのブログで中国の「コス(プレ)委託」についての記事が出てたので貼っておきます。「コス委託」については最近よく話題になります。記事の執筆者は博士課程の学生ですね。
henryjenkins.org/blog/2025/9/...
今回の「ファン研究入門動画」シリーズでは、『BLと中国 耽美(Danmei)をめぐる社会情勢と魅力』(ひつじ書房、2024年)の著者である周密さんに、中国におけるBLについて入門的なお話をしていただきました。中国本土では、現代を舞台にしたものから古代・中世を舞台としたものまで、さまざまなBL作品が生まれており、特に歴史物は映像化され日本でもアクセスできるようになっています。こうしたBL作品とそれをとりまく中国の社会状況についてお話しいただきました。
www.youtube.com/watch?v=XYUH...
「ファン研究入門動画」シリーズの最新回をアップしたのですが、音声に問題があったので一旦公開停止しました。修正の上、明日、再度公開します。
29.09.2025 13:43 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0母乳代替品のマーケティング規制には結構な議論があって、途上国でかなり強引な売り込みをしたことでネスレがボイコットされたこともずいぶん前にはあった。
www.swissinfo.ch/jpn/business...
個人的に、粉/缶ミルクの話は、欲望を資本主義社会の中で形にすることのジレンマの例として結構好きなんですよね。粉ミルクがあることで女性は子供からある程度離れて働けるけど、それは同時に労働規範の強化という面もある。あと、粉/缶ミルクは軍隊のレーションとして使われてきた歴史も長い。
29.09.2025 07:36 — 👍 4 🔁 1 💬 1 📌 0よりぬきポリタス、もう一本出ました。なんでファン文化を考えることが資本主義や代議制民主主義を考えることにつながるのか話してます。
「なろう系」「異世界転生」が与えてくれるもの|そして参政党では【よりぬきポリタスTV】《渡部宏樹》
youtu.be/Aw_fMjcRAag?...
小田原さんとのスペースに来てくださったみなさま、ありがとうございます。福岡や高校への愛憎はこちらのノート記事シリーズにまとめてあります。5年も前に書いたのか。
旧制中学校のバンカラ文化の残り香(実体験編):福岡県立修猷館高校の応援歌指導について
note.com/watabe_kohki...
こちらそろそろ始めます。
28.09.2025 11:57 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0今日の小田原さんとのスペースは21時からです。「どんな話になるのかな?」と気になった方は昨日公開された「よりぬきポリタスTV」を見てみてください。(16分の切り抜き動画は切り抜けているのかとは思う。)
youtu.be/pHG39iBE_YY?...
single parentになると決めたとき(私には予期せぬ出来事だったので自分を納得させるのも大変だった)
「なんでも一人で頑張らなきゃ」と決意すると同時に、「一人分の収入と一人分のマンパワーでできることは限られている」と考えたら、すーっと手足が冷たくなった。
減税ポピュリズムという揶揄はズレた正論という感じでないよなとは思ってた
28.09.2025 04:38 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0都内でも年収300万超えてないシングル女性やシングルマザーは多いと思う。年取っていると拍車かかる。その層が1000万超の世帯の生活を保育や介護、サービス産業などなどを低待遇で支えているんだよな。経験積んでいようが時給上がらないしね。
28.09.2025 04:03 — 👍 29 🔁 10 💬 1 📌 0投稿の内容とはずれるけど、このリンク先の記事の総理コメントに「我々、地方のおじさんたちは女性が何を考えているか分からない。女性も地方のおじさんが何考えているか、本当は分かってないところがあるんじゃないのか。」ってあって、総理大臣が「地方のおじさん」ぶるなよと思った。山本さんたちの活動は素晴らしいです。(この前名古屋でばったり会った😂)
28.09.2025 02:24 — 👍 10 🔁 3 💬 0 📌 0作品と商品のように複数のレイヤーや角度によって観たり考えたりする視点は今こそ必要だと思うのです。それぞれの人間や社会、文化自体がワンフレーズやセンテンスのみでは語れないので、複層的に語るためにはどのような場やルール設定が必要なのか考えながら整理していきたい。
28.09.2025 03:45 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0私も年収200万円台で子供育てたからこの話、身に沁みてよくわかる。
28.09.2025 02:22 — 👍 8 🔁 2 💬 0 📌 0>3RPs 「選挙前のばら撒きとか減税ポピュリズムとかへの批判があって、それは同意する部分もあるけど、正直年収200万円台の子供がいる世帯では常にキャッシュがない」
→苦境を察して余りある。まずは生き延びられたことを慶賀したい。
そのうえで、申し訳ないことながら我田引水的に制度論に持ち込むけれど、斯様な家計を楽にするためにはやはり給付付き税額控除は有力な政策だと思う。富裕層に恩恵が大きい単なる減税ではなくて、富める者には負担してもらい、貧しい者には給付する。
個人識別番号制度を導入した以上、全く別筋の健康保険証にかまけることなく、名寄せで収入を正確に把握し本制度の導入を積極的に図ってほしい。
私が芸術ではなくて、ポピュラー文化やファン文化の研究に希望を見出そうとするのは、やっぱりこの原体験があるから。「自分は芸術を楽しめる階級じゃないよな」っていう感覚があるけど、でも資本主義の商品の中からでも幸福を掴んだりコミュニティを作り出したりできる道筋を示したい。
アメリカの映画研究は、映画を作品であると同時に商品として考える傾向が確実にあるので、私がポピュラー文化やファン文化にスライドしたのも自然だし、アメリカに行ってよかったよなあ。
選挙前のばら撒きとか減税ポピュリズムとかへの批判があって、それは同意する部分もあるけど、正直年収200万円台の子供がいる世帯では常にキャッシュがない。うちは高校の時に私の名義で勝手に奨学金を借りられて生活費に補填されていたことが、母親の死後判明した。
まあさ、都心近郊に住んでいて共働きでそこそこ稼いでいるけど住宅ローンと教育費の負担が重い人の苦しさがあるのもわかるのよ。ただ、同時にそういう人の生活を支えている地方の年収200万円台の労働者とは、明確に違う世界を見て生きているなとは感じる。階級が違うと言っていいと思う。