「日本人ファーストに異を唱える人間は非国民でいいよね」という途方もない、これを差別とすらわかっていないパワーワードを読んで唖然としているワテ。
こんなのに選挙権があるのかと思うと、民主主義ってのは本当に衆愚政治になるよなあと思ってしまう。
@hiroiwasaki.bsky.social
game designer, programmer I'm currently working as a lead game designer, lead programmer and producer at a small unity project
「日本人ファーストに異を唱える人間は非国民でいいよね」という途方もない、これを差別とすらわかっていないパワーワードを読んで唖然としているワテ。
こんなのに選挙権があるのかと思うと、民主主義ってのは本当に衆愚政治になるよなあと思ってしまう。
ゲームを作るプロと言いながら、実績も出さずに偉そうなコトを言っている割には、言っていることがトンチンカンなやつを信用できるかつーたら出来ないわな。
26.07.2025 17:03 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0BeepとAmazonで「本当にためになるゲームの歴史」の物理本、予約中です。Beepでは特典つき。
「ビジネスモデル=金を稼ぐ方法がゲームの形を決めてきた」という観点から50年分のビジネスモデルを語った本です。
記念品と思って1冊ドウゾw
channel.beep-shop.com/products/det...
amzn.to/46t5dZY
t.livepocket.jp/e/vwege
トーク会&サイン会をするらしいですw
なんてこったいw
Cover of なぜ2Dゲームは右へ進むものが多いのか?, known in English as Legend 7: Why Do 2D Games Usually Go to the Right?, by Hiromasa Iwasaki (Image courtesy of cover artist, Hiroshi Aizawa). Cover features drawings of Luigi, Mario, and Toad running to the right, which right-facing arrow behind them.
Go deep w/ an new original translation 🗾 @hiroiwasaki.bsky.social's doujinshi Legend 7: Why Do 2D Games Usually Go to the Right? ➡️ translated by @onemillionpower.com and @devilrei.bsky.social. Learn abt Hudson Soft, Menko cards, Mega Man and more thru Iwasaki's POV 👀
romchip.org/index.php/ro...
なんと!
わての本が出ますw
というわけで、宣伝w
「ゲームはビジネスモデル、すなわち稼ぎ方で形が変わってきた。つまり稼ぎ方がゲームの形を決めてきた」という話を延々書いた本です。
内容的には都度課金→B2B→オンライン→F2P→ハイパーカジュアルとか→ダウンロード販売の時代→エピソディック・シーズンパス・バトルパスみたいな感じで50年分のビジネスモデルを俯瞰した本です。
amzn.to/3GtV3xE
任天堂の公正さの現れって「個人情報保護」の常識の範囲の話なのに「何を言っているんだ」と思ってしまう。
本当に個人情報保護法の運用とか知らないんだなと呆れる。
まあ、法的な対策を取るほどのことはまだない、ぐらいなので。
ただ何と言いましょうか、情けない気持ちにはなりますねw
当たり前だが、仕事の話も収入の話もないうえに働いている気配がないのだから、生活保護なのはバレる。
それを人から突っ込まれると「働きたくても働けない病気もある」というのが常套句だし、確かに最初は多分ブラック企業かなんかで心を壊したのだろう。
だが、10年以上も上から目線で創作論だのを語りながらtwitterで人に粘着したりするのを見ている僕としては「詐病だろ」と思ってしまう。
そして「わかっている。こんなクズにだって人権はある。だが、人権とはなんだ」と思ってしまうのである。
生活保護が最後のセフティネットだというのは百も承知だし、それを恥じる必要もない、というのが僕の考えである。
ところがだ。
僕に粘着している、詐病としか思えない人間が、生活保護をもらいながら、権利だとか誰でも落ちるかもしれないだの、労働するなんて権力者に都合がいいだの、自分の立場を肯定するセリフをtwitterに書きまくりながら、上から目線で偉そうに創作とか語るのを見ると、自らを正せない人間に生活保護を与えるのは間違っているのではないか、と思えてしまい、自分の信念に対する挑戦のように感じるね。
厳しいものがあるわ。
After hearing feedback from several people—including yourself—and giving it plenty of thought, I added a short line about Tokyo Dungeon as well.
14.05.2025 16:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Thank you for your opinion.
14.05.2025 16:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Added.
And additionally, - sentence - Because that work is far removed from what he originally intended, I will list the title for completeness, but I will neither treat it as a representative piece nor describe it in detail.
Ok, I think you're right.
I will add it.
As I mentioned to others, Tokyo Dungeon was involved in the political troubles at Kadokawa Shoten at the time.
Therefore, I left it off the list because it differs from what he wanted.
The project began in 1992, and I was initially in charge of the program.
「政府が右向け右と言ったら、アカデミアも右を向かないといけない」んだとしたら、「科学的公正」なんてもんはハナから無くなるんだよ。アメリカみてみな。あそこはまだアカデミアが強いから抵抗してるが、あれが骨抜きだったら、今ごろ「ワクチンのせいで発達障害が増えた」とか「麻疹には罹る方がよい」みたいな「科学的研究成果」を出すことを求められるぞ(笑)
お理工さんは社会への認識が絶望的に欠けてるのが多いからなぁ。ラボにこもってシコシコ研究してればそれでオッケーってわけにはいかないの。政治介入の排除は大大大前提。大人になってほしいもんですね。
Screenshot of MagiKana as it was being made for Windows circa 2021 mimicking the PC Engine's hardware specs.
Screenshot of my other game project, Kira Kira Magical Adventure, running on the BGB Game Boy Emulator.
Screenshot of my previous game, Kira Kira Magical Stars, showing Hikari's Place, where you can rest, make items and talk to Hikari, it closely mimics the GBC Hardware.
My cute pastel-decora girl-loving idol vampire OC
Anyway, I have no idea how I'm gonna pay rent this month... Anyone wanna hire me? I can do:
#PixelArt (Hardware-Accurate/Homebrew-Ready Sprites/Tilesets)
#AnimeArt (Heisei era Shoujo/Bishoujo)
#Chiptunes (Original Compositions/Covers/Arrangements - Mainly GB and PCE, but can do NES and GBA too)
It was not his fault.
13.05.2025 13:54 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0The reason I didn't include Tokyo Dungeon is because I know that project had a lot of difficulties and ended up not being what Roe wanted it to be.
The original plan was for me to lead the program.
But political problems with the publisher caused the project to drift.
Two years after, Roe played Tengai Makyo II. Even if he couldn't read Japanese, he beat that game. Can you believe it?
But it was a true story. He was truly genius.
Hiromasa Iwasaki (@hiroiwasaki.bsky.social) wrote an English language biography of Roe R. Adams III, the scenario writer of Ultima IV, and his overlooked contributions to game history docs.google.com/document/d/1...
13.05.2025 04:07 — 👍 205 🔁 87 💬 6 📌 6SNSで「著作権」だの「二次創作」だの「同人誌」だのについてしたり顔で語る人間のほとんどは、僕が30年以上前に、岩田さんに木っ端みじんにされた論拠を平気で語っていて、本当に情けなくなる。
あと、IPビジネスの在り方の事を分からず「二次創作を公認しろ」とわめきだすバカにもうんざりする。公認しないのは著作権の問題「だけではない」。
それもわからん人間は語るな、ホントに。
マジで、心底、何も知らず、ゲーム作りとかのことも、プログラムのことも、何一つ知らないくせに、自分たちが生成AIの技術の恩恵にあずかりながら、上から目線でクソ偉そうに語ってくる反AI派が死ぬほど不愉快だ。
また、逆に目をやればポジショントークしかしないAI推進派もマジ不愉快だ。
こんな空疎な人間がいるのかと思うぐらい空疎なのだけど、最も悲惨なのは、この粘着していた彼は推測値が入るが43-48という年齢だということだ。
自分に初めて話しかけてきたときは30ちょいすぎだった人間が、この歳になるまで、何も出来てないのに、まだ何かをやれるつもりでいるのを見ると、悲惨だよなあと思うのである。
あと読んでもいない作家に話しかけ、相手にされるとリプをする。
そのうち、リプが上から目線になり(自分が一番頭がいいと思っている)、作家にウザがられてブロックされる。
これも10年やっている。
ブロックすると別垢作って絡んでくるので僕はミュートしてたんだけど、最近イラっとしてブロックしたらスッキリしたのであったw
twitterで僕に10年以上粘着しているアカウントがいるんだけど、こいつがやることが本当に毎回すべて同じで失笑しちゃう。
自称「作家の卵」で、創作論を勉強しているというのだけど、10年ナニ一つ作品を作れておらず、やっていることというと
1)部屋が汚いから掃除しないと集中できない
2)体力をつけないと創作に集中できない。
3)掃除と運動やったら疲れて、創作が出来ない
4)1に戻る。
ホントにこれを10年やっている。
同じことにならないようになぜ出来ないのか不思議である。
岩崎夏海がメチャクチャを書いているというタレコミをもらって、ブログで批判するべきか、迷っている。
12.04.2025 15:58 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0うあー…反ワクチンがメチャクチャやりだしてる…
www.wsj.com/health/healt...
Shokz様のOpenDots ONE を使ってみました。めっちゃいい→
www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/...
ウォールストリートジャーナル、大激怒中
jp.wsj.com/articles/tru...