真偽や不確かな情報に翻弄される現場を取材した担当者による取材ルポも公開されました。
🖊「江別パキスタン村」? 広がる“外国人不安”の実態は
《「パキスタン人が江別市を占拠」「パキスタン自治区ついに誕生」といった真偽や根拠が不確かな動画がYouTubeなどに相次いで投稿されている。
江別市役所には抗議や問い合わせが殺到、1か月余りで450件を超えた。一体、何が起きているのか、現地に向かった》
news.web.nhk/newsweb/na/n...
@togemaru.bsky.social
漢字では籏智広太と書きます / NHK記者 / デジタル調査報道を担当 / ex-BuzzFeed News, 朝日新聞 / 防災士 / ファクトチェック、ヘイトスピーチ、防災、戦争証言、子育てなどがテーマ / 👧👶の育児に奮闘中 / 横浜 /🏂 🏕️ 過去記事はこちら🖊 https://www.foriio.com/kota-hatachi
真偽や不確かな情報に翻弄される現場を取材した担当者による取材ルポも公開されました。
🖊「江別パキスタン村」? 広がる“外国人不安”の実態は
《「パキスタン人が江別市を占拠」「パキスタン自治区ついに誕生」といった真偽や根拠が不確かな動画がYouTubeなどに相次いで投稿されている。
江別市役所には抗議や問い合わせが殺到、1か月余りで450件を超えた。一体、何が起きているのか、現地に向かった》
news.web.nhk/newsweb/na/n...
「外国人」に対する不安が増大している実態と背景について伝えるクローズアップ現代が、放送されました。
SNSで投稿が拡散・増大していく背景や、自治体などに抗議・問い合わせが相次ぐ実態、そして当事者たちの声をまとめた番組です。
情報の広がりの分析や、取材を担当しました。1週間の見逃し配信もあります。
www.web.nhk/.../series-t...
真偽や不確かな情報に翻弄される現場を取材した担当者による取材ルポも公開されました。
🖊「江別パキスタン村」? 広がる“外国人不安”の実態は
《「パキスタン人が江別市を占拠」「パキスタン自治区ついに誕生」といった真偽や根拠が不確かな動画がYouTubeなどに相次いで投稿されている。
江別市役所には抗議や問い合わせが殺到、1か月余りで450件を超えた。一体、何が起きているのか、現地に向かった》
news.web.nhk/newsweb/na/n...
リンクが誤っていました。正しくはこちらです🙇
【広がる“外国人不安” その陰で何が...】
9月のJICAホームタウン事業の撤回以降、自治体などへの抗議はNHK調べでおよそ40に及んでいた。外国人との共生を模索してきた地域では歯車が狂い始め、住民の中には「特に不満はなかったが、SNSなどで不安を感じるようになった」と語る人も。一方で、外国人労働者の存在抜きには成り立たない、と模索する企業も取材。増え続ける外国人と私たちはどう向き合っていくのか考えていく。
www.web.nhk/tv/an/gendai...
「外国人」に対する不安が増大している実態と背景について伝えるクローズアップ現代が、放送されました。
SNSで投稿が拡散・増大していく背景や、自治体などに抗議・問い合わせが相次ぐ実態、そして当事者たちの声をまとめた番組です。
情報の広がりの分析や、取材を担当しました。1週間の見逃し配信もあります。
www.web.nhk/.../series-t...
クマに関するフェイク情報が、いま増えています。
特に急増しているのが、「クマの出没が増えているのはメガソーラーのせい」とする根拠のない情報です。
メガソーラーは、クマの生息地である奥山よりも人里に近いエリアに設置されることがほとんどで、複数の専門家が関係を否定しています。
生成AIを用いた偽の動画も、TikTokやYouTubeで多く出回っています。なかには、実際に死者も出ている被害の様子を撮影したように装った動画まで…
対策面で誤解を招くものも多く、専門家は危機感を示しています。クマ増加の背景とともに、記事にまとめました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
クマに関するフェイク情報が、いま増えています。
特に急増しているのが、「クマの出没が増えているのはメガソーラーのせい」とする根拠のない情報です。
メガソーラーは、クマの生息地である奥山よりも人里に近いエリアに設置されることがほとんどで、複数の専門家が関係を否定しています。
生成AIを用いた偽の動画も、TikTokやYouTubeで多く出回っています。なかには、実際に死者も出ている被害の様子を撮影したように装った動画まで…
対策面で誤解を招くものも多く、専門家は危機感を示しています。クマ増加の背景とともに、記事にまとめました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
「妊活」に関する不確かな情報が、InstagramやTikTokなどを中心に広がっています。
たとえば、助産師を名乗る女性が、「男女の産み分け」の方法を指南する動画は120万回以上再生されています。
また、「甘酒を飲めば卵子が若返る」といった情報を広げているようなアカウントも。いずれも、科学的根拠はありません。
投稿のなかには、高額なサプリの購入やセミナーへの参加を呼びかけたり、個別に相談を促したりするものも見られています。
専門家は、発信者の背景や意図に注意をしながら情報を集めるよう、注意を呼びかけています。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
「妊活」に関する不確かな情報が、InstagramやTikTokなどを中心に広がっています。
たとえば、助産師を名乗る女性が、「男女の産み分け」の方法を指南する動画は120万回以上再生されています。
また、「甘酒を飲めば卵子が若返る」といった情報を広げているようなアカウントも。いずれも、科学的根拠はありません。
投稿のなかには、高額なサプリの購入やセミナーへの参加を呼びかけたり、個別に相談を促したりするものも見られています。
専門家は、発信者の背景や意図に注意をしながら情報を集めるよう、注意を呼びかけています。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
いま、全国各地の外国人材受け入れや国際交流の取り組みに、「電凸」が相次いでいます。
JICAのホームタウン事業が注目されて以降、同様の抗議は全国27の自治体や5つの団体・企業に及んでいることが、NHKのまとめでわかりました。なかには警察に相談しているケースも。
これらに関連する投稿は400万近くにのぼりますが、そのうち30%が、15人のインフルエンサーらによって発信された約500投稿とそのリポストであることも明らかに。
そうして誤情報や誤解に基づく情報が拡散し、抗議につながる構図も見えてきました。SNS分析や取材を担当しました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
記事では、実際に高度人材として来日しているケニア人の方たちの思いや、「電凸」を受けた被害者、そして、都庁前で開かれた抗議デモ参加者の声も紹介しています。
「日本とケニアのかけ橋になりたくて日本に憧れと期待を持って来日したので、このような事態になり悲しいです」(来日したケニア人の男性)
「社員を守り、周囲に説明をしながら少しずつ理解してもらう努力を続けたい」(誤情報の拡散で「電凸」を受けた企業の社長)
「働いても働いても税金を取られて豊かになってる気がしない。外に先に目を向けるっていうこともすごく理不尽に感じる」(デモ参加者の女性)
news.web.nhk/newsweb/na/n...
"もともと500件足らずだった投稿が増幅され、投稿全体の29.7%を占めていました。"
"以前にどんな投稿をしていたかみると、ほとんどのアカウントでは移民やメガソーラー、ワクチンに反対する投稿がみられました。"
news.web.nhk/newsweb/na/n...
記事では、実際に高度人材として来日しているケニア人の方たちの思いや、「電凸」を受けた被害者、そして、都庁前で開かれた抗議デモ参加者の声も紹介しています。
「日本とケニアのかけ橋になりたくて日本に憧れと期待を持って来日したので、このような事態になり悲しいです」(来日したケニア人の男性)
「社員を守り、周囲に説明をしながら少しずつ理解してもらう努力を続けたい」(誤情報の拡散で「電凸」を受けた企業の社長)
「働いても働いても税金を取られて豊かになってる気がしない。外に先に目を向けるっていうこともすごく理不尽に感じる」(デモ参加者の女性)
news.web.nhk/newsweb/na/n...
いま、全国各地の外国人材受け入れや国際交流の取り組みに、「電凸」が相次いでいます。
JICAのホームタウン事業が注目されて以降、同様の抗議は全国27の自治体や5つの団体・企業に及んでいることが、NHKのまとめでわかりました。なかには警察に相談しているケースも。
これらに関連する投稿は400万近くにのぼりますが、そのうち30%が、15人のインフルエンサーらによって発信された約500投稿とそのリポストであることも明らかに。
そうして誤情報や誤解に基づく情報が拡散し、抗議につながる構図も見えてきました。SNS分析や取材を担当しました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
きょう午後7時半からのNHKラジオで、YouTubeなどにあふれる「特攻隊」に関する動画の実態についてお話させていただきます。よろしければぜひ📻
《戦後80年のことし 動画投稿サイトなどには「特攻隊」を題材にした動画が急増しています。
生成AIを使って、当時の白黒写真をカラー化して動かしたものが見られるほか、遺書そのものの「創作」や書き換えが疑われるケースまで。
戦争の記憶や教訓が伝わるなどといった声もある一方、遺族などから困惑の声も上がっています。いったいどんな目的を持ってつくられているのか?》
www.nhk.jp/p/nradi/rs/X...
「JICAの年間予算は2兆3100億円。閉鎖で消費税廃止の財源の1つにできる」とする不正確な情報がXなどで広がっています。
この金額、実際は途上国からの返済を前提としている「有償資金協力」で、うち多くは借り入れや自己資金。国からの出資金は500億円となっています。
一方、JICAの運営費などに充てる外務省の交付金はおよそ1500億円です。
財務省、こども家庭庁など、省庁や国の関係する機関の「解体」「廃止」を訴える投稿はここ最近、たびたび拡散されています。
あわせて不正確な情報が広がる傾向もみられ、拡散には注意が必要です。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
ネットで広がる言説に詳しい成蹊大学の伊藤昌亮教授は…
「外国人が自分たちの生活を脅かしている、税金を吸い上げているという言説がSNSで広まる状況が続いていた。その中で日本人が置かれている状況や不安の心理が重なり、自分たちの地域が占領されてしまうような感覚が反発として噴き出したのではないか」
「(「電凸など)強引な手法や誤情報に基づく流言で何かを動かしてしまうのは望ましいことではない。(撤回方針で)感情的な反発に迎合するのは問題で、これまでの実績を踏まえた丁寧な説明と方針を貫く姿勢を明確に示すことが求められるべきことだ」
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
JICAの「ホームタウン」撤回方針について、SNSの広がりの分析と、専門家の見解を取材しました。
「ホームタウン」ということばを含むXの投稿は8月23日から9月24日まででリポストを含めて441万件に上っていて、JICAなどから否定する情報が出された翌日、8月26日以降でも投稿はおよそ383万件にのぼります。
なぜ、「訂正」情報が出たあとも、「移民を受け入れることになる」などとする誤った情報が広がり続けたのか。
ほかの自治体での海外との連携事業などについても批判や抗議、誤情報の拡散が相次いでいる背景についても聞きました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
ネットで広がる言説に詳しい成蹊大学の伊藤昌亮教授は…
「外国人が自分たちの生活を脅かしている、税金を吸い上げているという言説がSNSで広まる状況が続いていた。その中で日本人が置かれている状況や不安の心理が重なり、自分たちの地域が占領されてしまうような感覚が反発として噴き出したのではないか」
「(「電凸など)強引な手法や誤情報に基づく流言で何かを動かしてしまうのは望ましいことではない。(撤回方針で)感情的な反発に迎合するのは問題で、これまでの実績を踏まえた丁寧な説明と方針を貫く姿勢を明確に示すことが求められるべきことだ」
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
JICAの「ホームタウン」撤回方針について、SNSの広がりの分析と、専門家の見解を取材しました。
「ホームタウン」ということばを含むXの投稿は8月23日から9月24日まででリポストを含めて441万件に上っていて、JICAなどから否定する情報が出された翌日、8月26日以降でも投稿はおよそ383万件にのぼります。
なぜ、「訂正」情報が出たあとも、「移民を受け入れることになる」などとする誤った情報が広がり続けたのか。
ほかの自治体での海外との連携事業などについても批判や抗議、誤情報の拡散が相次いでいる背景についても聞きました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
この夏の参院選で、マスメディアの取り組みが一気に広がった「ファクトチェック」。
海外に比べ日本は後れをとっているとされ、誤情報の拡散や現実社会への影響が問題視されるなか、改めて注目されるようになりました。
一方で、そうした報道が増えたことが、“逆効果”になったという指摘もあがっています。
テレビなどを通じて偽情報を見聞きし、さらに「事実かもしれない」と誤認した人が一定数いるという調査結果も…
いったいなぜなのか。どのような発信や対策が求められているのか。地方紙の模索とジレンマ、さらに大学での実践などの現場を、取材しました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
SNSで「メガソーラー」含む投稿 急増
▼投稿は去年1年間ではリポストを含めておよそ244万件だったのが、ことし7月から18日までで去年の2倍を超える、およそ583万件に
▼「釧路」だけでなく各地のメガソーラーや太陽光発電の施設について、設置に反対したり批判したりする内容の投稿も多く
▼メガソーラーと、今夏の記録的な暑さや熊本県での記録的な大雨による浸水被害、それに各地でのクマ被害が関連しているとする根拠のない情報なども拡散
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
SNSで「メガソーラー」含む投稿 急増
▼投稿は去年1年間ではリポストを含めておよそ244万件だったのが、ことし7月から18日までで去年の2倍を超える、およそ583万件に
▼「釧路」だけでなく各地のメガソーラーや太陽光発電の施設について、設置に反対したり批判したりする内容の投稿も多く
▼メガソーラーと、今夏の記録的な暑さや熊本県での記録的な大雨による浸水被害、それに各地でのクマ被害が関連しているとする根拠のない情報なども拡散
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
この夏の参院選で、マスメディアの取り組みが一気に広がった「ファクトチェック」。
海外に比べ日本は後れをとっているとされ、誤情報の拡散や現実社会への影響が問題視されるなか、改めて注目されるようになりました。
一方で、そうした報道が増えたことが、“逆効果”になったという指摘もあがっています。
テレビなどを通じて偽情報を見聞きし、さらに「事実かもしれない」と誤認した人が一定数いるという調査結果も…
いったいなぜなのか。どのような発信や対策が求められているのか。地方紙の模索とジレンマ、さらに大学での実践などの現場を、取材しました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「JICAの年間予算は2兆3100億円。閉鎖で消費税廃止の財源の1つにできる」とする不正確な情報がXなどで広がっています。
この金額、実際は途上国からの返済を前提としている「有償資金協力」で、うち多くは借り入れや自己資金。国からの出資金は500億円となっています。
一方、JICAの運営費などに充てる外務省の交付金はおよそ1500億円です。
財務省、こども家庭庁など、省庁や国の関係する機関の「解体」「廃止」を訴える投稿はここ最近、たびたび拡散されています。
あわせて不正確な情報が広がる傾向もみられ、拡散には注意が必要です。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「特攻隊」に関するショート動画が、いまYouTubeで急増しています。
多くみられるのは「遺書」に関するものと、生成AIを使って当時の写真を映像化したもの。
多くの遺書の出典は不明でしたが、調べると、改変や創作が疑われるものも見つかりました。
さらに、実在しない隊員の「遺影」を生成AIを使ってつくったもの、ディープフェイクで隊員をしゃべらせたりしているものまで…
こうした動画はNHKが分析したところ、この2年で1千件、1億再生を越えています。
遺族からは困惑の声も。制作者の声や専門家の見解をまとめた記事はこちらです。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「特攻隊」に関するショート動画が、いまYouTubeで急増しています。
多くみられるのは「遺書」に関するものと、生成AIを使って当時の写真を映像化したもの。
多くの遺書の出典は不明でしたが、調べると、改変や創作が疑われるものも見つかりました。
さらに、実在しない隊員の「遺影」を生成AIを使ってつくったもの、ディープフェイクで隊員をしゃべらせたりしているものまで…
こうした動画はNHKが分析したところ、この2年で1千件、1億再生を越えています。
遺族からは困惑の声も。制作者の声や専門家の見解をまとめた記事はこちらです。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
JICAが木更津市など4つの自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」に認定したことに関連して、SNSでは「移民を定住させる制度だ」とか「ふるさとが明け渡される」などとする投稿が広がりました。
あくまで研修や視察などを通じた交流を後押しする取り組みで、移民を促進するものや特別なビザが発給されるものではありませんが…
ナイジェリア政府のサイトには「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを発行する」などと書かれているほか、現地メディアも同様の内容を伝えていて、誤解が広まる要因に。
自治体には抗議が相次いでいて、数千件のメールが寄せられているところも。経緯をまとめた記事です。
JICAが木更津市など4つの自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」に認定したことに関連して、SNSでは「移民を定住させる制度だ」とか「ふるさとが明け渡される」などとする投稿が広がりました。
あくまで研修や視察などを通じた交流を後押しする取り組みで、移民を促進するものや特別なビザが発給されるものではありませんが…
ナイジェリア政府のサイトには「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを発行する」などと書かれているほか、現地メディアも同様の内容を伝えていて、誤解が広まる要因に。
自治体には抗議が相次いでいて、数千件のメールが寄せられているところも。経緯をまとめた記事です。
この夏の酷暑や、熊本を襲った大雨の被害に「メガソーラー」が影響しているとする、根拠のない投稿がXを中心に広がっています。
専門家は「施設の面積が地域全体に比べ限られる」として、いずれも否定。熊本県も、「因果関係があるとは考えていない」と否定していますが、なかには1千万回以上閲覧されているものも…
メガソーラーをめぐってたびたび根拠のない情報が拡散する背景には、乱開発による影響に加え、再エネへの反感を利用する「ポピュリズム」があるとの指摘もあがっています。
広がりの分析や、検証結果とともに、記事をまとめました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...