11月最初の夜。西の空に、月が沈んでいきます。
明日11/2は、”後の月”や”十三夜”と呼ばれる、もう一つのお月見の日。月の左側にポツリと見える星・土星の上で、明日の月は輝きます。月の動きや形の変化も、お月見と一緒に楽しんで下さい。
@hoshihakase.bsky.social
兵庫県姫路市の天文台から科学館に引っ越しをした、星の話をしているプラネタリウムと望遠鏡の運転手。 「星を見よう」と言うばかりで、面白い事も役に立つ事も言いませんが、「星空を見るのは楽しい」という事を少しでも知ってもらう、そして、みなさんが1つでも「星空の思い出」を持って頂けたら嬉しいです。 天文/宇宙開発/地学/鉄道
11月最初の夜。西の空に、月が沈んでいきます。
明日11/2は、”後の月”や”十三夜”と呼ばれる、もう一つのお月見の日。月の左側にポツリと見える星・土星の上で、明日の月は輝きます。月の動きや形の変化も、お月見と一緒に楽しんで下さい。
10月最後の夜。外は雨。
忙しくてすっかり頭から抜け落ちていましたが、ハロウィンなんですね。
相変わらず遊び方がよく分からないので、とりあえずカボチャっぽいものを愛でています(たぶん違う)。
#鉄分話
今日10/30は、島崎藤村が”初恋”の詩を発表した日にちなんで #初恋の日 とのこと。
初恋…小学生の頃に、一冊の図鑑がきっかけで恋に落ちました。ずいぶん長いお付き合いですが、今も想いや憧れの気持ちは変わりませんね。
木曜の夕暮れ。
南の空の上弦の月が、だんだんと雲に覆われてきています。月が替わって、11/2は旧暦九月十三日の”後の月”。中秋の名月に続く、もう一つのお月見の日となります。月の変化を楽しみつつ、楽しく美味しいお供えの算段も。
水曜の夜のはじまり。
西の空に、淡くレモン彗星(C/2025 A6)が見えます。今日は街中でも、7×50の双眼鏡で比較的簡単に見つけることができました(左側の写真の雰囲気)。今は目立つ目標がないので、慣れていないと”彗星のいる場所に双眼鏡を向ける”のが難しいので、写真でですが雰囲気を。
こんばんは。私は長く"あんなもの"と思っていたのですが、初めて屋上に上がって、じっくり見て気づいた次第です。
28.10.2025 13:50 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0万博は片っ端からハズレましたが、今日は研究員のレクチャー付きチケットが取れたので、奈良の正倉院展に行ってきました。
研究員の方のお話が熱く楽しく、"自分が手掛けた展示は愛おしい"とか、"推しの一品は推したい"というのが伝わってきて、学芸員の端っことしては、勝手に親近感を覚えました。
良く見るあの建物の穴って、パラボラアンテナが埋まっていたのね…
28.10.2025 05:50 — 👍 18 🔁 2 💬 1 📌 0月曜の夜。帰り道のお供に、久しぶりに月がついてきてくれました。しばらく見ない間に、もう上弦が近くなっています。
しばらく内緒話をしていたのですが、聞いてくれたかなぁ。
こんばんは。そう思って頂けると嬉しいです。
”好き”と”詳しい”は切り分けると、趣味の世界はもっと広がると思っています。これかもどんどん”星が好き”と言って下さい。
”星や宇宙が好き”と言うけど、実はとても幅も奥も広い。
私のように”箱推し”もあるけど、写真、肉眼、歴史、学問、望遠鏡、探査機…アイドルグループの”○○担”みたいに、いろいろな好きがあります。中には担降りや、自担以外を”異端”と呼んだりすることも。
でもさ、いいじゃん。好きなんだからさ。
1958年の今日10月24日、「プラネタリウム屋、うけに入る」との記事が朝日新聞に。前年、渋谷に五島プラネタリウムが登場したのをきっかけに今後も全国各地に普及しそう、と。
本格的なのはカール・ツァイス社製だが、お手軽な国産品も登場。人工衛星や月ロケット計画がブームの牽引になっている模様。
金曜の夜。月が沈むのには間に合いませんでしたが、レモン彗星(C/2025 A6)には間に合いました。
せっかくならもう少し明るくなって、より多くの方に見た頂けると良かったのですが、こればかりは、自然現象なので願うだけ。次が何時かは分かりませんが、また”一生に一度の彗星”にきっと出逢えます。
金曜の夜。少し霞んだ西の空で、たまたま通りかかった方々と、最近話題のレモン彗星(C/2025 A6)に逢ってきました。
残念ながら肉眼では無理、街中では双眼鏡を使ってもわかり難いかも。ほうき星のトレードマークの尾も微かで、”星とは違ってピントの合ってない、ぼんやりしたもの”という感じです。
火曜の昼下がり。
今夜・10/21が見頃とされる”オリオン座流星群”のおさらいです。あまり期待せず夜更かしして”見えたらラッキー”です。
・見える時間は、日付が替わる頃~夜明け前
・見る方向は、見晴らしの良い方向
・見える数は決して多くなく、見られない可能性も大
・防寒が何より一番大切です
オリオン座流星群を含めて、流星群全体のおさらいは、毎回手前味噌で恐縮ですが、こちらのページで。
【姫路科学館・流星群を見よう】
www.city.himeji.lg.jp/atom/planet/...
そう、映画 #秒速5センチメートル は、予告編でボイジャーの模型を見上げるシーンあるように、”宇宙のあれこれ”が色々なシーンで登場していました。偶然、昔自分で持っていた物なんかもあって、とても懐かしかったな。
20.10.2025 13:33 — 👍 8 🔁 1 💬 0 📌 0月曜の夜。
今夜は急遽、星になった方の元へお悔やみに。初めてお会いしたのは就職の面接の時でしたが、”この方、なんでこんなに天文に詳しいんだろう…”と思ったのが最初。一緒にお仕事をする機会は少なかったのですが、偉大な先輩に感謝を。
Asteroid No.7251"Kuwabara"
ssd.jpl.nasa.gov/tools/sbdb_l...
早起きできたので、映画 #秒速5センチメートル を見てきました。
確率はとても低いけど、昔大切だった人が見に来ているかもしれないから、プラネタリウムの投影はより心を込めて。そして、人生で出会える言葉はそう多くないので、自分から出る言葉は、より良きものを選ぼうと思いました。
土曜の夜明け前。
呼ばれた気がして東の窓を開けると、雲間にすっかり細くなった月。
プラネタリウムって、途中で天気が悪くなったりしないから、言いたいこと・伝えたいことがちゃんと最後まで全部言えるんだよね…
16.10.2025 11:59 — 👍 23 🔁 0 💬 0 📌 0第15回星なかまの集い~天文楽サミット~
日程変更します。
2026年3月21日(土)~2026年3月22日(日)
西はりま天文台公園グループ棟
先日ご案内したより1ヶ月後にずれました。
いつもと異なり星見メインの内容となります(なので新月期に開催)。
講演会は、76センチドブソニアンを制作された沖田博文さんによる
「最高の眼視体験を求めて」
です。
詳細は決まりましたら改めてご案内します。
hoshinakama.jp
スポーツの日の夜のはじまり。
1年前の今日は、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)に出会えましたが、今夜はスワン彗星(C/2025 R2)に逢ってきました。ただ、写真に撮ってやっと分かる暗さ…尾もどこへやら。
同じ”彗星”でも見え方には個性があって、一期一会の楽しさがあります。
念願かなって、ぐるぐる先生をお迎えすることができました!こんなものが光るの?という意外性と、そこに隠された化学の奥深さ。とにかく興味深いお話ですので、ぜひ多くの方に聞いて頂きたいと思います。
ご参加の申込は10/18締め切りですのでお忘れなく。
www.city.himeji.lg.jp/atom/kouza/k...
水曜の夜。立待月がのんびり昇ってきました。
今夜も美しいので、特に解説なしで、ご覧になってみませんか?
火曜の夜がはじまりました。雲の合間に、十六夜の満月。
昨夜は中秋の名月で多くの方がご覧になりましたが、今夜は”もういいか…”という方も。でも、月は毎日表情が違うし、見ている私たちも日々違うので、飽きずにご覧頂けると思います。
さ、今夜も夜空を見ませんか?
こんばんは。私も元関東民として、初めて関西型に出会った時には驚きました…
06.10.2025 13:54 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0中秋の名月の夜。姫路城での観月会を終えて、一人で静かに月と向き合う時間。
お天気がすぐれない街の方に、今夜の月をおすそ分けです。日付替わりまで、月夜をお楽しみください。
日曜の夜。雲が晴れて、月が見えて来ました。
明日・10/6は中秋の名月。予行演習に、今夜も月を見ませんか?
お月見の予習にもう一つ、”ウサギの模様”が見えるようになってみましょう。月の上の少し暗い部分が、想像力を豊かにすると、屈んでお餅をつくウサギに見えて来ますよ。
ウサギに見えなくて、”カニ”や”ロバ”、”ライオン”や”女の人”に見えてもOKです。
土曜の夜。今夜も重たい空です。
積読や積みプラはたくさんあるし、見たい映画もあるから、長くなった夜を楽しく過ごす方法はあるけれど、夜空を見上げて、月や星を見たりカメラを向けたりする時間には、代えられないよね。
金曜の夜。今夜も雨。
星が見えないのはつまらないなぁ…