1. 思いやり予算廃止
2. 日米安保条約廃止(台湾有事には日本が前線に出ろなんて憲法違反だ)
3. EU、オーストラリア、NZ、カナダと自由貿易・安全保障を強化。東南アジアとの関係を強化。
もうアメリカ優先で付き合うのはやめた方がいい。同じ白人国であるカナダを裏切るわけだから。これから人口が減ってアメリカに貢ぐ余裕なんてなくなるんだし。
@hamanaxis.bsky.social
翻訳者・音楽ライター・専門学校講師です。65歳過ぎて年金もらえるようになったので半引退状態になりつつあります。ここ数年はヤングアダルトばっかり読んでいます(野崎まどとか好き)。音楽は仕事はプログレですが、クラシックからジャズまで何でも聴きます。あとハロプロ、特にBEYOOOOONDSが好きです。ハワイ旅行も好きですが、ここ10年近く行けていません。(ラハイナ大好きだったので…)。将来は仙台に引っ込む予定。
1. 思いやり予算廃止
2. 日米安保条約廃止(台湾有事には日本が前線に出ろなんて憲法違反だ)
3. EU、オーストラリア、NZ、カナダと自由貿易・安全保障を強化。東南アジアとの関係を強化。
もうアメリカ優先で付き合うのはやめた方がいい。同じ白人国であるカナダを裏切るわけだから。これから人口が減ってアメリカに貢ぐ余裕なんてなくなるんだし。
こんなのが出ます
ゲディ・リー自伝 我が奇妙なる人生
東大のSNS拠点をXからBlueskyへ 1 月 10 日,ドイツやオーストリアの 60 以上の大学・研究機関が,開放性・透明性・民主性・科学的総合性と相容れないとして X 利用の中止を共同声明で発表しました。 【私物化された X】 イーロン・マスク氏による買収以来,Xでは同氏の独断同然の仕様・規約変更が繰り返されてきました。同氏は今や政府効率化省 (DOGE) のトップとなり,かつてない権力を行使しています。 [画像: 2 月 13 日のイーロン・マスク氏の投稿。「Why 90% of America loves @DOGE 😂」という内容で,画像が添付されている。] ● 権力者の支配 X は権力者,それも政府ではなく個人の“私物”であり,民主システムの外にあります。マスク氏の一存でいかようにも操作でき、公開もされないアルゴリズムに、少しでも公平中立さを期待できるでしょうか。上の画像は真新しい X アカウントで「おすすめ」のトップに来た投稿です。元からの X ユーザは偏向を直接は感じにくいかもしれません(筆者もです)が,X の偏向は既に現実のものです。 ● 不透明かつ閉塞的 ヘイト禁止ガイドラインからは「女性・有色人種・ジェンダーマイノリティ・セクシャルマイノリティ」が削除されました。これも,DEI を潰しにかかっている米政府の動きと符合します。マイノリティにはあなたの身近な人も含まれています。決して他人事ではありません。 またトランプ氏は性別二元論を「政府公式見解」としましたが,政治権力が科学的命題を公式見解と"決める"こと自体が中世の天動説のようです。 DEI を牽引する東大,アカデミズムを担う東大に X はふさわしくありません。 【開かれた Bluesky】 脱 X の動きで多くの SNS が“引越し先”の候補に挙がる中,私たちが Bluesky を推すのはいくつかの理由があります。 ● 使い勝手は X に近い Bluesky を作ったのは Twitter 共同創業者であり,UIが X に似ているため,元々 X を使っている学生にも違和感なく始められます。 ● 分散的な統治 Bluesky はいわゆる分散型SNS です。単一の運営者に権限が集中する「独占型」(X 等)と比較して,運営者も運営方法も異なる複数の SNS を接続できるのが特徴です。 権力が生む問題は,努力や注意ではなく構造によって防ぐ必要があります。今の X をもたらしたのは,独占型 SNS という「構造」に他なりません。 ● 開かれたコミュニティ Bluesky の利用規約では,X では粗末に扱われたマイノリティの保護が具体例とともに明文化されています。 これは Bluesky の運営が X に比べて遥かにオープンで健全であることを物語っています。 東京大学SNS分散化プロジェクト @ut-sns-d14n.bsky.social https://bsky.app/profile/ut-sns-d14n.bsky.social どうして受験生にこのビラを? 新入生は,新年度の学部学生の実に 1/4 を占めます。既に東大生の X 外への移行率は国内全体に比べて高いようですが,新入生が X ではなく Bluesky を選べばその動きは決定的なものになります。 私たちが SNS 空間の健全さを取り戻せるかは,皆さんの選択にかかっています。 ● “大学用垢”は Bluesky に 新年度に向けて学内の交流のために SNS アカウントを作るなら,まずは Bluesky に作ることをオススメします。周りの受験生の友達と一緒に素早く作ってしまいましょう(仲間と一緒なら すぐにでも情報交換に使えます)。 ● X ユーザは併用を始めよう 既に X に“大学用垢”がある人も,まずは併用から,Bluesky を始めることをオススメします。たとえ政治的な意図がなくても,X を選ぶだけで X の影響力を強化します。徐々に Bluesky へ重心を移すことを目指して一歩踏み出しましょう。(Bluesky は鍵アカが未実装なので,オープン用の Bluesky・鍵用の X という使い分けもアリ。) 東京大学SNS分散化プロジェクト
先月,ドイツやオーストリアの 60 を超える大学・研究機関による共同声明で,X(旧 Twitter)の利用中止が発表されました。
開放性,包摂性,民主性,透明性,科学的で統合的な視野といった,研究機関の重んずべき価値観に X が適さなくなったことを理由としています。
私たちはこれに共鳴し,「東京大学 SNS 分散化プロジェクト」を設立しました。既に日本(とりわけ大学)で徐々に進みつつある「脱 X」における,一つのマイルストーンとなります。
当アカウントでは今後,東京大学学生の有志の運営により当プロジェクトの活動報告をおこなっていく予定です。
#Twitter #春から東大
あけましておめでとうございます。
今年は健康だといいなあ。
[本日発売]
『すばやい澄んだ叫び』
シヴォーン・ダウド、宮坂宏美 訳(単行本)
誰にも言えない──15歳のわたしは、妊娠してしまった。アイルランドの小さな村を舞台に少女の孤独と成長を描いた鮮烈な物語。カーネギー賞受賞作家の伝説的デビュー作! #東京創元社
www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784...
寒いからハワイの写真でも
10.12.2024 07:35 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0R.I.P. 北の富士
玉の海が若くして亡くなっていなかったら二人で黄金時代を迎えていたんだろうなあと思うと本当に残念。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
なつかしいハワイの写真を投稿していきます。
親の介護でもう10年近く行けていません。でも長生きしてくれてありがたい。
#ハワイ写真
Ala Moana Shopping Center taken from Prince Hotel Waikiki
年齢が65歳を超えてから、急に色々とガタが出てきた。ここ数日は気圧が下がると気分が悪くなって、デパスとテイラックのコンビネーションで乗り切ってるけど、仕事にならないよう。春に大きな仕事を受けて、以前ならどうってことなかったのが9月に眼精疲労になり、収入的にもきつい。年金今年から受給にしておいてよかった(繰り上げても繰り下げてもどのみち後悔しそうだったので、通常通りになんでもやるようにしてます)。
21.11.2024 02:02 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0この間、目医者に行って検査を受けて、白内障も手術するまではないとセカンド・オピニオンはもらってきたんだけど、目の状態(眼精疲労)は相変わらず治らない。とほほ
22.10.2024 08:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Cressidaはセカンドもいいですよ。こことGracious!あたりは渋くて
22.10.2024 08:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0まだ30度もある…。さっき立ち上がったらふらついたので、めまいかと思ったら、どうも暑さ負けみたいだった。水飲んで休憩。
19.10.2024 07:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0