生協の本届くの早いな。
15.05.2025 05:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
難民移民フェス楽しかったな。
今年はすごく人が多かったような印象。
11.05.2025 00:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
認識的不正義読んでみたいな
02.05.2025 14:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
大学教員の初任給が30万をこえてこないとは、、、
01.05.2025 11:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
深夜に本を読まないといけないのイライラするな
28.04.2025 15:52 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
切実に介護者がふえてほしい。
資格なんて必要ないし、お金も稼げるぞ。
28.04.2025 14:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
『半分姉弟』をよんだ。当事者が内面化してきた「ハーフ」や「ガイジン」という言葉をあえて使って表現している点がとても良い。一人ひとりの「人」がみえるいい漫画だった。
24.04.2025 09:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
1年生の際に講義で一緒になった4年生がまだ大学にいる。何事だ?
24.04.2025 06:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
朝読む本はすらすら読める
24.04.2025 01:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
夕食コンビニご飯でベジタリアンを実行するのは難しいな。
お弁当や麺類を食べられない。
23.04.2025 12:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
講義中の内職が、就活に関することばかり目に入って、頭が痛い
23.04.2025 02:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
難民(forced migration)とは、自らの安全を迫害や災害等の危機により逃げた人のことだと考えていたが、今日ではSOGIEを理由に、難民申請をするものも増えているというのを教員から聞いた。とても面白い現象だと思う。
ただ日本では避難先の社会として、外国人差別とジェンダー差別の二重の差別を受けることになるだろうな。。。
22.04.2025 12:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
The Age of Migrationという本を読んだが、「移民」という言葉を問い直すべきだと感じた。「移民」には、単に境界を超えて移動したり住んだりする人々という意味しかないはずだが、今日において「移民」という言葉は国境を越えたもの、難民ではないものと意味が狭まっている。Migrationには本来国内移民や強制移住者も含まれるが、日本語では抜け落ちているように感じる。何か日本語でMigrationについて語る際にいい言葉はないものか。
22.04.2025 12:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
英語文献は全然頭に記憶されないから困ったもんだ…
21.04.2025 16:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
学問をして生きたいけど、生活が学問をゆるしてくれない。
21.04.2025 13:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
アーセナルとガンバ大阪が好き
映画、ドラマ、相撲を見るのも好きです
シエスタ実践中
編集、webちくま編集長。アイコンは長崎訓子さん画。 担当作は、上間陽子さん『海をあげる』、岸政彦さん『東京の生活史』『大阪の生活史』、小松原織香さん『当事者は嘘をつく』、東畑開人さん『聞く技術 聞いてもらう技術』、植本一子さん『愛は時間がかかる』、井奥陽子さん『近代美学入門』など。
日本経済新聞(日経電子版)の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを発信していきます。
https://www.nikkei.com/
1978年創業の出版社、明石書店の公式アカウントです。
「わたし・たち」にとって大切だとおもうテーマを日々つぶやきます。
https://www.akashi.co.jp/
webマガジン「webあかし」はこちらです↓
https://webmedia.akashi.co.jp/
Linktree
https://linktr.ee/akashishoten
日本に住む難民と移民を知る・関わる・応援するチャリティフェスのアカウントです。
https://note.com/refugeemigrant
出版社・河出書房新社の公式アカウントです。広報運営。過剰なほどの本好きが集まった会社です。
5月より神楽坂駅ほど近くに引っ越しました。
twitterの投稿を移植(して文字を増やしたり)するので投稿は遅れ気味。
京都の出版社です。1922年創業。サルトル、フロイト、ユングをはじめ、人文書全般を幅広く刊行しています。
https://www.jimbunshoin.co.jp/
社会学、心理学、哲学、芸術、自然科学、 ノンフィクションを中心とした書籍を刊行しています。 今年で創業56年を迎えます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みすず書房の新刊、既刊、重版などの情報をご紹介します。
1946年創業。ロングセラーの『夜と霧』をはじめ、人文学・社会科学・文芸・自然科学・芸術・歴史・医学に至るまでほぼ文化の全領域にわたり出版を続けています。毎月初旬更新オンラインマガジンWEB「みすず」、無料メール配信のニュースレターもあります。
人文書籍(哲学、社会問題、政治学、フェミニズムなど)を発行している京都の出版社です。他社発行の書籍も紹介しています。
https://rakuhoku-pub.jp/
Book Publishing (Philosophy, Sociology, and Contemporary Thought), based in Kyoto City, Japan.
『日経サイエンス』はNatureの一般向け科学雑誌『SCIENTIFIC AMERICAN』の日本語版。
わかりやすい説明と豊富な図版で,世界の科学ニュース・注目の研究を日本の皆さんにお届けします。
📗https://www.nikkei-science.com/
オオワラスミトです。庭を野生動物の住処にしています。漫画家:月刊!スピリッツ連載中『映像研には手を出すな!』最新9集は2024年12月発売予定:別名デンノー忍者
:サークル【科学少女隊】 :全コンテンツ転載・使用不可 仕事専用連絡先→oowara_s@yahoo.co.jp
Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
新刊・近刊・重版・書評情報、フェア・イベント情報などをお知らせします。
※個別のご質問にはお答えできない場合がございます。ご質問は弊社ウェブサイトの「お問い合わせ」まで。
https://www.keisoshobo.co.jp/
https://keisobiblio.com/
Every day is like survival
d.hatena.ne.jp/satoshi_kodama/
認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『国籍と遺書、兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に』(ヘウレーカ)、他。TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。 https://d4p.world/
脚本や小説、物語を作る仕事をしています。前橋ウィッチーズありがとうございました!
シナモンと安田顕のゆるドキ⭐︎クッキングが放送中!ステラネットのエッセイもあります!
あと朝ドラ虎に翼ありがとうございました!
メインはXですが、こちらも作っておきます。こちらは雑談おおめゆるめ、怒ったりダメなものはダメと言います。無断転載、無許可のネットニュース転用やめてね。虎に翼にまつわることは#虎に翼をつけて呟きます。
岩波書店自然科学書編集部の公式アカウントです。
https://www.iwanami.co.jp/science/
https://twitter.com/IwanamiNatura
1913年創業の総合出版社です。2023年5月開始。
Iwanami Shoten, Publishers.
official Bluesky account (check username👆)
Bugs, feature requests, feedback: support@bsky.app