DC/PD/海外学振(辞退)を取り、「学神」とまで言われた私が基盤Cを取れない、しかも二度、此は如何に。
28.02.2025 12:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@keiyamamoto.bsky.social
最近はずっとTOMOOを聴いています。
DC/PD/海外学振(辞退)を取り、「学神」とまで言われた私が基盤Cを取れない、しかも二度、此は如何に。
28.02.2025 12:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0数え直したら14だった。これに学会業務が二つオンされる。あと妻が博論書いてるので育児業務が重めに載ってくる予定。負けないぞ。
26.02.2025 09:26 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0政治思想学会の会報で嫉妬論使ってくれたのを最近気づきました。サンクス。本もありがとうございます。また飲みにいきましょう! というか政治思想学会きます?
26.02.2025 08:08 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0来年度13コマとな。
26.02.2025 08:07 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 1TOMOOのTWO MOONを買った。最近、散財しすぎ。。
19.02.2025 10:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0有識者でてこい!! (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ バンバン!
10.02.2025 00:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0やる気なくすわー
10.02.2025 00:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0新書大賞かすりもしてなくてなんでやねん!
10.02.2025 00:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ハイボールを追加。明日は休肝日にするぞ!
09.02.2025 13:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ジュディス・バトラーの寄稿
「トランプは世界にサディズムを解き放っている。だが、圧倒されてはならない」以下に一部を粗訳(※全編の訳ではありません)
「...トランプが毎日、衝撃的で恐ろしい大統領令や公の発言を次々と繰り出す中、彼の卑猥さに囚われることなく、問題がどのように相互に繋がっているかに注目することがこれまで以上に重要になっている...」 1/5
www.theguardian.com/commentisfre...
また事務力を発揮してバシバシ業務を片付けてしまった。
08.02.2025 01:56 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0【4月予定】ランバート・ザイダーヴァート著『公共内芸術 民主主義の基盤としてのアート』(篠木涼訳、四六判476頁)国家は芸術に対しなぜお金を出すべきなのか、そして、芸術は民主主義にどのように貢献するのか。
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101316...
へとへと。
04.02.2025 13:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そんなことしてる場合ではないのだが、鈴木結生『ゲーテはすべてを言った』(朝日新聞出版)を読了。
04.02.2025 07:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これ誰か行きません?
www.psapopulism.org/events/2025-...
驚異的な事務能力を発揮して本日分はすべて片付けた。
04.02.2025 05:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ZINEを作る機運が!
04.02.2025 00:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0昨日もしっかり飲んでしまったがわりと元気。京都に帰ります。事務局仕事のため大学へ🔥
04.02.2025 00:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0横浜。
03.02.2025 01:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0書影が出てた。
01.02.2025 12:58 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0もう3年、学会に奉仕すべきかどうか..
01.02.2025 12:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0原稿止めてやってみます!!
31.01.2025 18:16 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0葱とひき肉のオイルパスタ成功。子どもがパクパク食べてくれた。
31.01.2025 03:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0子どもを連れて病院。
31.01.2025 01:26 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0え、無料ですか?
30.01.2025 12:29 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0明日の研究会、子どもの様子次第では行けないかもしれません。。
30.01.2025 09:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ビール。今日は軽めに。
30.01.2025 09:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0【拡散希望】です。
ボクの博論本となる『クィア・レヴィナス』が、青土社から3/26に刊行されます。レヴィナスの理論を徹底的にクィア・リーディングした国際的にも異例の本です。レヴィナスに興味のある方はもちろんですが、広くクィアに関心のある多くの方に読んで頂きたいです。
各書店サイトでのご予約は明日以降になるとのことなので、またお知らせしますね。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
"アーレントはパレスチナ/イスラエル問題をどう語ったのか? 先住民問題,紛争,難民・移民,領土,民主主義――分断の時代に問いかける,共生の可能性.アーレントが照らした未来への道筋を今,読み解く"
二井彬緒『ハンナ・アーレントと共生の〈場所〉論 パレスチナ・ユダヤのバイナショナリズムを再考する』
www.koyoshobo.co.jp/book/b657721...