大切なお話の数々、ぜひ、読んで頂けたら。
生活保護や難民をめぐるデマがもたらす被害とは―大澤優真さんインタビュー
d4p.world/33876/
@misosio.bsky.social
キリスト教と人権について調べる仕事 子どもの権利を中心に ヴァイオリン大好き💕 コルチャック・イエス・クラブ つどう つながる つつまれる✨
大切なお話の数々、ぜひ、読んで頂けたら。
生活保護や難民をめぐるデマがもたらす被害とは―大澤優真さんインタビュー
d4p.world/33876/
国際女性デーに対して必ず「国際男性デーは?」という反応が起こるけど、今日11/19が国際男性デー。令和6年の孤立死者数は2万1856人で男性が約8割。特に50代男性の孤立死が高く「困ったときに頼れる人がいない」など孤立傾向。伊藤公雄氏は「『男性が稼ぎ手であるべきだ』という思い込みが男女双方に根強く残っている」「その重圧が強すぎると、男性が弱みを見せたり、助けを求めたりする行動をとりにくくなる」と。
www.sankei.com/article/2025...
生活保護の全額補償見送り。
最高裁の司法判断を軽視しすぎている。権威を持つ人々に微笑み、救いを求める人々を切り捨てる先にある未来に何があるというのか。
ああ、主よ、大いなる畏るべき神よ、主を愛し、その戒めを守る者には契約と慈しみを守る方。 私たちは罪を犯し、過ちを犯し、悪を行い、逆らって、あなたの戒めと法から離れ去りました。 あなたの僕である預言者があなたの名によって私たちの王、高官、先祖たち、そして国の民すべてに語ったにもかかわらず、私たちは聞き従いませんでした。 主よ、あなたは正しい方です。 しかし、今日このとおり、私たち、すなわち、ユダの人々、エルサレムの住民であり、また、あなたに対して犯した背信の罪のゆえに、あなたに追い散らされて、遠くであれ近くであれ、あらゆる国々に住む全イスラエルの民は、恥辱に直面しています。 主よ、恥辱に直面しているのは、あなたに罪を犯した私たちであり、私たちの王、高官、先祖たちです。私たちが神に逆らったにもかかわらず、憐れみと赦しは私たちの神、主にあります。 私たちは、律法に従って歩むように命じる私たちの神、主の声に聞き従いませんでした。 主はその僕である預言者たちの手によって私たちに律法を与えてくださったのです。 全イスラエルはあなたの律法に背き、離れ去って、御声に聞き従いませんでした。 そこで、神の僕モーセの律法に記された呪いと誓いが私たちに下ったのです。私たちが神に対して罪を犯したからです。 主は、私たちに、また私たちを治めた支配者たちに語られた言葉を実現し、大きな災いを私たちにもたらしました。 天の下において、エルサレムに下ったこの災いほど大きなものはありませんでした。モーセの律法に記されているとおり、この災いはすべて私たちに下りました。
私たちは、過ちから立ち帰り、あなたの真理を悟り、私たちの神である主に願い求めることをしませんでした。 主はその災いから目を離さず、それを私たちに下しました。 そうです、私たちの神である主は、ご自分がなさるすべての業において正しいのです。 それなのに、私たちは主の声に聞き従いませんでした。 今、私たちの神である主よ、力強い手によって民をエジプトの地から導き出し、今日このとおり、あなたご自身の名声を得られた主よ、私たちは罪を犯し、悪を行いました。 主よ、あなたのすべての正義の御業によって、あなたの都、あなたの聖なる山エルサレムから、どうかあなたの怒りと憤りを去らせてください。 そうです、エルサレムとあなたの民は、私たちの罪と先祖たちの過ちのゆえに周辺の住民すべてのそしりとなっています。 しかし、今、私たちの神よ、あなたの僕の祈りと嘆願を聞いてくださり、荒廃したあなたの聖所に、主ご自身のために御顔の光を輝かせてください。 わが神よ、耳を傾けてお聞きください。 目をお開きください。 私たちの荒廃とあなたの名が呼ばれる都とを御覧ください。 そうです、私たちが正しいからではなく、 あなたの深い憐れみのゆえに、私たちはあなたの前に嘆願を献げるのです。 主よ、お聞きください。 主よ、お赦しください。 主よ、心を向けて御業を行いください。 わが神よ、ご自身のゆえに救いを遅らせないでください。 そうです、あなたの都でも、あなたの民の間でも、あなたの名は呼ばれているのですから。
聖書に書かれている様々な祈りの中で僕が一番好きなのはダニエル書9章の祈りなんだけど。
久しぶりに読んで改めて感動している。
この祈りのときあかしはまた明後日の日曜日で
埼玉県の啓発ポスター。 内容:「あなたは心当たりありませんか? うっかり差別発言」 「悪意のない言動により相手を傷つけてしまうことを“マイクロアグレッション”といいます。ささいなあなたの一言が、差別やハラスメントへつながる可能性を秘めています」 例文:「外国人なのに日本語上手だね」「お父さんいないんだ。かわいそう...」 「えっ? こんなこともできないの!?」「高卒なのにしっかりしてるね」「普通は異性を好きにならない?」「ハーフなんだ。うらやましいな〜。」「どうして他の子みたいにできないの?」「新入社員にしては、いいこと言うね。」「早く子ども作らないとね!」「痩せたらもっとモテるよ」
埼玉県やるじゃん。
この心意気で差別に対抗してほしい!
頑張れ
この後、21時からです。冒頭では、高市政権の「外国人政策」、米・ニューヨーク市長選でゾーラン・マムダニ氏が選ばれたニュース、イスラエル軍による拷問映像を巡る問題についてお伝えします▶ www.youtube.com/watch?v=TqXr...
05.11.2025 10:45 — 👍 40 🔁 18 💬 0 📌 0あんまりファシズムとか全体主義とかって言葉を使いすぎると言葉が安くなるって気持ちは分かりつつも、「天賦人権論は止めよう」とか「国民に主権があることがおかしい」とかって言説がスルスル出てくる政党を評するのには「ファシズム」「全体主義」が普通に適切すぎるという問題がある
25.10.2025 02:41 — 👍 628 🔁 294 💬 0 📌 0エトセトラブックスから刊行されるエレーナ・コスチュチェンコさんの著書(高柳聡子さん訳)に推薦コメントを寄せました。プーチン政権下において周縁に追いやられてきた、少数民族、性的少数者、脆弱な立場にある人びとの声、そしてジャーナリズムへの弾圧も、ルポと体験記を通して伝える一冊。ファシズムと戦争がこの世界を飲み込んでしまう、その前に、彼女の警鐘がこの本を通して、日本社会にも響くように。
etcbooks.co.jp/book/%e7%a7%...
女性の団結が国を変えたアイスランド ジェンダー平等へ50年の闘い
digital.asahi.com/articles/AST...
〈「アイスランド女性の権利協会」の代表、タティアナ・ラティノビチさん(58)は「進展すれば必ず反動がある」ととらえている。
「以前とは異なる懸念を抱いている人たちにも、耳を傾ける必要がある。私たちは話し合っていかなければならないし、前へ進み続けなければならない。大事なのは、連帯や団結なのだから」〉
高市政権の財政運営かなり怖い。あと食糧問題心配。紛争を起こしそうな好戦姿勢なのに、有事の国民の食糧補給の確保だとかどのくらい考えているのか…
コメは増産しないみたいだし。どうせ放漫財政ならここは補助金投入して買い支えてでも増産するべき局面では?小泉は一応そこ考えてたと聞いたけど。
大切な声を頂いて、書きました。長い記事ですが、ぜひ読んで頂けたら。
水俣病事件を引き起こしたチッソは、植民地で危険なダム建設など「日本ではとてもできないこと」を続け、公害も引き起こしていたことも指摘されています。その犠牲は今も顧みられていません。
日本の敗戦後、「朝鮮人はぼろくそ使え」という差別のまなざしは、水俣へと向けられました。
一方、水俣で生きる朝鮮の人々は、防空壕に暮らしたり、闇酒を作りながら生活をつないでいたと、当時を記憶する人々は語ります。
チッソの加害は植民地から引き継がれた―水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史
d4p.world/33600/
最高裁で完全敗訴してもなお謝罪も補償もしない、それどころか(絶句)
生活保護費を再び減額 「ゆがみ調整」可能と認識 判決受け厚労省:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
首相に怒りぶつけた知事「差別だ」 少女暴行事件で起きた県民の変化
www.asahi.com/articles/AST...
<<東京・永田町の首相官邸。その一室で、首相はまず謝罪の言葉から切り出した。
「県民の苦渋、苦難を私たちがあまり重く考えてなくて、大変申し訳なく思う」 >>
17日に死去した当時の村山富市首相と、沖縄県の故・大田昌秀知事が1995年に行った会談の発言録を入手しました。
藤木直実(編著)・吉良智子・神保和子・中西恭子・宮下美砂子『子どもの本でジェンダーレッスン』(かもがわ出版)表紙
藤木直実(編著)・吉良智子・神保和子・中西恭子・宮下美砂子『子どもの本でジェンダーレッスン』(かもがわ出版)ご恵投いただきました。
いわゆる絵本・児童書にとどまらず小説・漫画・ノンフィクション作品など幅広いジャンルをカバーしており、さらに巻末には「中学生以上向け」「大人向け」のブックガイドもついています。保護者・教員・司書・学童指導員など何らかの形で子どもと本に関わる方にお勧めしたい1冊です。
個人的には既に読んだ作品や大好きな作品がたくさん載っていてニコニコしたり、これ読もうと思ってたんだった!と思い出したり、そんな本があるんだ!と気づかされたりしながら、楽しくページをめくっています。
なんか、TL見てると諦めムードが漂ってるな。諦めてはいけないのでは。
「あなたの敵は、もう希望はないとあなたが信じることを願っている。無力で、立ち上がる理由もない、もう勝てないのだ、そうあなたが思い込んでしまうことを。」 レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』の日本語版の冒頭。
抗い続けるために今日は休もう。
みんなも温かくしてゆっくり寝てね。
女性が休めば社会は破綻する…アイスランドを変えたストライキ「女性の休日」 | 東京すくすく
〈1975年、アイスランドで女性会議が開かれ…「レッドストッキング」のメンバーらが参加した。女性が休めば社会が破綻することをストライキで示そう、との機運が高まる〉
sukusuku.tokyo-np.co.jp/life/105092/
人より苦労してのしあがったマイノリティが極右になるの図、見ていて辛いものがある。
基本的に余裕がない。直接目をかけてくれるボス以外は敵だと思ってるし、弱者に対しては「なぜあなたにできない?甘えてる」のような視点から抜け出せない。
政治権力はいつだって警戒と監視の対象であり、それは主権者である私たちの責任でもあります。たとえ自分にとって支持政党の政権であっても、白紙委任を認めるわけにはいきません。高市新政権が発足した今、多くの方が日本社会の今後を憂い、強い危機感を感じていることと思います。この警戒感を緩めてしまうことなく、注意深く政治運営を監視し、粘り強く声を上げ続けていきましょう。
21.10.2025 11:59 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをする国民ばかりになったら日本国は滅びてしまう」と言い放った人が首相に。「生活保護を受けることを恥だと思わなくなったのが問題」発言の片山さつき議員も大臣に起用されそうだという。今改めて考えたテーマです▶ www.youtube.com/watch?v=pBw9...
21.10.2025 08:11 — 👍 280 🔁 170 💬 1 📌 3僕が牧師をさせていただいている杉並中通教会の創始者・石井晴美牧師は、戦時中に宮城遥拝(礼拝前に皇居の方を向いて一礼をすること。もし、していないことが特高にバレたら…)を一度もしなかった。
その足跡を踏んでいる僕もやることはひとつ。
牧師はファシズムに屈してはいけないし、迎合してもいけない。
It wasn't anti-white to support boycotting South African teams under apartheid.
It's not Russophobia to support boycotting Russian teams after the invasion of Ukraine.
And it's not antisemitism to support boycotting Israeli teams after a genocide.
支持率上がってノリノリ独裁モードの高市、私に敵なしとばかりに深く考えず「大相撲の総理大臣杯も私が土俵の上で渡す」と宣言。日本相撲協会、断固拒否。すると、高市シンパの極右たちは、百田尚樹などを筆頭に「首相に逆らう相撲協会はサヨクだ!女性の権利を迫害しているのはサヨク!」とわけわからない大合唱。逆に相撲協会をゴリゴリに支持する極右たちも「女性を土俵に上げろという高市首相こそ極左だ」と大反対。極右と極右で大戦争。全員死亡。
21.10.2025 08:10 — 👍 355 🔁 65 💬 1 📌 4生活保護バッシングで「名を馳せた」片山さつき氏が財務相になったということで、朝日のコメントプラスに怒りに任せたコメントをしてしまった。歯を食いしばりながら書いた。
「ちなみに、今年の6月には、2013年から15年にかけての生活保護費の引き下げが違法であったとする最高裁判決が出ています。
財務相という重要閣僚の地位に上った片山氏には、多くの生活困窮者を苦しめることになったご自身の軽挙妄動を強く反省していただき、職務に当たっていただきたいと思います。」
その通りですよ、米国の実体経済は確実にヤバい方向に向かっています。
それを隠すために、雇用や物価などの統計をいじろうとしたり公表頻度を減らそうとしたり、企業の四半期決算はやらなくていいとか言ってみたり、物価はさがってるだのガソリン価格が2ドル切っただの連日デマ流してますけど、生活実感として物価高を庶民はジワジワ感じてますからね。It's economy, stupid の格言通り、生活実感が苦しくなればイデオロギーなんて言ってられなくなる。
さらに健康保険料も上がりますからね。家庭によっては2倍か3倍になると言われてます。払えなければオバマケア以前のように保険にかかれない人が再び爆増。
性的マイノリティの声によって誰でもスラックスを選択できる動きが広がったのに、それで「流行りのLGBTQなの?」「男の子になりたの?」と聞かれたから「LGBTQや多様性のせいだ」と矛先が向くのはしんどすぎる。社会の認識の浅さが原因で、そもそもトランスだけでなく誰にとっても選択肢が広がることが大事という声は当初から上がっていた。たしかに「LGBTQ配慮の象徴」というメディアの報じ方に問題はあったとも思うけど、「多様性の尊重」が問題ではなく、「スラックスを履いているとすぐにレッテルを貼るような多様性の尊重への理解の浅さ」が問題では。
news.yahoo.co.jp/articles/c09...
動きやすい、着やすい、温かい、だからスラックスが好き。
それだけじゃ、だめかい?
スカートが好きならスカート履けばいいんじゃない?
それと同じ理屈で、スラックスが好きならスラックスでいいだろ。
わたしが中高生の頃を過ごした北海道では、寒すぎるせいで、中高の制服はスカートとスラックスの併用で、どちらでもよし、だった。すごく寒い日にはジャージをまず着て、その上からスカートやスラックスを着用する、という荒業も普通だったな。
「スラックスは女の子らしくない」???はぁぁぁあああああ??
でも、過去についったーで「男子もスカート履けるようにしたらいいじゃん涼しいし。私もスカート履いてみたいし」みたいなこと書いたら、「女性から奪い続けてきた男たちはそうやって女性装まで奪おうとする」とフェミニストの方からそこそこたくさんお叱りを受けたことがあるので、もしかしたら女子学生がスラックスを履くという行為に「男性から奪う」という意味を見つけてしまっている人たちもいるのかもしれない。もしそうなら不毛だけど。
17.10.2025 08:09 — 👍 44 🔁 21 💬 0 📌 0本当に“選択”の話であるならば、男子生徒側にスカート履いても良いよと提案があるはずなのよ。でもそういう説明はない。何故なら、男子にスカートを履かるという選択の自由は与えたくないから。(男子生徒側へスカートを履けますと説明した学校ももしかしたらあるのかもしれないので、知ってる人がいたら教えてほしい)
17.10.2025 07:49 — 👍 29 🔁 18 💬 1 📌 2