承前rp. 米国から無期限貸与されている、いわゆる「戦争画」153点は「独立行政法人国立美術館 所蔵作品総合目録検索システム」 search.artmuseums.go.jp に「戦争記録画」と入力すると画像も含めて一覧することができるし、常設展示でも割と頻繁に出してます。
あと近美の過去展示一覧を検索すると、フェミニズム、日韓、戦争画などをテーマとした特集展示や企画展も多いし、「埴輪と土偶の近代」にしても「民藝の100年」にしても、そのあたりに言及したパートを設けるなど、「近代」の見直しは継続的かつ自覚的にやっている。メディア主催と自館企画で広報の金の掛け(られ)方はかわります。
26.07.2025 05:49 — 👍 109 🔁 65 💬 1 📌 0
〈ルリユール叢書〉、Blueskyをようやくはじめます。ルリユール叢書の関連情報(時に現在進行、予定の翻訳企画なども紹介できれば)をぼちぼち掲載していく予定です。2019年6月発刊、来月8月の近刊、ベニート・ペレス゠ガルドス『スカートをはいたドン・キホーテ』(大楠栄三訳)でルリユール叢書は70冊刊行となります(改めての紹介を:ルリユール叢書は、小説、エッセイ、詩、戯曲、評論など多種多様な作品を綴じながら、文学の精神を紐解いていきます。読者みずからが〈世界文学〉を作り上げていくことを願ってーー。インスタもあります www.instagram.com/serie_reliure/ )
24.07.2025 04:59 — 👍 124 🔁 56 💬 0 📌 1
AIに絶対触れさせず、またAIにもけして頼らない学術リソースというものを作る必要があるのではないかと思う。AIの否定ではなく絶対参照点が無いとそもそも始まりの存在しない系譜を今後の研究者は辿り続けることになる。いづれにせよ、それもまたAIの過度期であり空想の書物や捏造の事実はやがてなくなるであろうと考える人もいるであろうけれど。
18.07.2025 13:09 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
いくつか誤りがあったので訂正しました。すみません。
13.07.2025 16:15 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
また刺さってる!笑
11.07.2025 15:37 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
酢を昆布出汁で半量割ってそこに蜂蜜を加えた所へ強めの海の塩でさっと湯どおしした野菜を熱いままディルと一緒に漬けて冷やしただけのピクルス。カレーにもサンドウィッチにもいけます。
11.07.2025 11:08 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
美味しそう。夏野菜は水分が多いからグリルするとぐっと旨みが増しますね。
11.07.2025 10:51 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
【新刊】大笑いして次第に真顔になってしまった。戦時中にこんな痛烈な政府批判ができていたことも凄いけれど、その眼力が先を見据えている。極右国粋主義雑誌で連載していたことも検閲をすり抜けていたのだろう。なぜ連載できたのかその詳しい経緯も知りたくなる。何よりユーモアが最強の武器だ。
『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』
前田 恭二 著
岩波書店
07.07.2025 06:38 — 👍 26 🔁 8 💬 0 📌 0
「いつの日か、私は、工業装置一式を背景に、ボレロを上演したく思っている」(218頁)
『ラヴェル著述選集』笠羽映子 編訳
法政大学出版局
05.07.2025 15:51 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
書評紙「週刊読書人」で、「読書人を全部読む!」という連載を始めました。
1958年の創刊号から出発して、紙面を隅々まで読んで記録をとりつつ、気になったことや気がついたことを報告して参ります。
できれば、同紙を中心としながら、日本その他における書評の歴史にも触れたいと念じております。
タイトルは編集部につけてもらいました。火の玉ストレートです🔥
昨日発売の2025年7月4日(金)[第3596号]からスタートで、次回は7月18日号掲載予定、そのうち毎号掲載という心算ですが、さてどうなりますことやら。
ご笑覧くださいませ。
dokushojin.net/my/archives/...
05.07.2025 10:23 — 👍 49 🔁 11 💬 0 📌 1
今週の本棚:橋本麻里・評 『装束 平安貴族の衣の復元』=承香院[奥川一臣]著 | 毎日新聞
◆承香院(じょうこういん)[奥川一臣]著 (臨川書店・4400円) 道長、紫式部のリアルクローズ 旧Twitter(X)で、平安時代の装束を縫ったり、その装束を着て蹴鞠(けまり)をしたり琵琶を弾いたり、新幹線に乗ったり(!)している野生の研究者が、以前から気になっていた。投稿される画像や解説か
毎日新聞書評、今回はこちらを取り上げました。
『装束 平安貴族の衣の復元』=承香院[奥川一臣]著
mainichi.jp/articles/202...
「かつてそれらを着用して出勤し、生活していた、藤原道長や紫式部らの『リアルクローズ』の形状・構造に特徴的に認められる差異を、他の時代の衣と比較し、抽出…
具体的に取り上げるのは『袿(うちき)』『文官束帯と宿直(とのゐ)(衣冠)姿』『直衣(なほし)』の3テーマ。いずれも目から鱗の連続だが、宿直姿の章ではホームズそこのけの、『装束探偵』ぶりが際立っている」
05.07.2025 02:37 — 👍 57 🔁 23 💬 0 📌 0
【本日発売】漫画を描けば、ヒットラーとスターリンを遊女とその客に仕立てておちょくり、文を書けば「政府は嘘をつくもの」とバッサリ切る。言論統制の時代にあって、国粋主義雑誌に連載、検閲の眼をかわしながら体制を批判し続けたコラムを選りすぐって編集。盧溝橋事件から1945年2月まで、物資窮乏、闇経済、隣組などの実態を伝える。
前田恭二編『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』☞ iwnm.jp/061706
04.07.2025 02:23 — 👍 122 🔁 43 💬 0 📌 1
『図説総覧 江戸時代に刊行された世界地図』
『図説総覧 江戸時代に刊行された世界地図続編Ⅰ』
江戸時代の書籍に掲載の世界図
付録 本編の補遺
いずれも
海田俊一 著
発行 アルス・メディカ
発売 三恵社
03.07.2025 17:58 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
本編は海田俊一さんによる長年のご研究をまとめられた大変な偉業で三恵社から限定300部で2019年に上梓されたものです。また続編Ⅰは2024年に出版され本編補遺や改訂も納められています。続編Ⅱも続いて出版される予定とのことです。類書の資料本などでは見れない図版も多数収録されています。
03.07.2025 17:58 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
私も山本先生の生徒として本屋に行きたいです!オンデマンドでいいので神学大全にすご〜く興味あるので全巻注文してもいいですかっ。
03.07.2025 15:15 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
“森の図書館”の住人に聞く、本との向き合い方 橋本麻里さん・山本貴光さん「図書館を建てる、図書館で暮らす」|好書好日
海辺の街に「森の図書館」をつくり、暮らしたプロセスをまとめ『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』を刊行した学芸プロデューサーの橋本麻里さんと文筆家でゲーム作家の山本貴光さん。デジタル化が進む現代に、人間は紙の本とどう向...
「"森の図書館”の住人に聞く、本との向き合い方 橋本麻里さん・山本貴光さん「図書館を建てる、図書館で暮らす」(好書好日、2025.07.03)
「書塔」や「書層」の下のほうにある本を探して床にはいつくばっている写真を撮られたのは人生ではじめてかもしれません。
『図書館を建てる、図書館で暮らす』(新潮社)に関連した取材です。
取材・文:野村美丘さん
写真:加治枝里子さん
編集:笹川ねこさん
book.asahi.com/article/1587...
03.07.2025 10:42 — 👍 57 🔁 12 💬 1 📌 0
“森の図書館”の住人に聞く、本との向き合い方 橋本麻里さん・山本貴光さん
book.asahi.com/article/1587...
「──おふたりのご自宅である「森の図書館」は、いわゆる蔵書がたくさんある家と、何が違うのでしょう?
山本:あくまでイメージではありますが、あるテーマや主題、方針をもって本を収集し、それを利用するために整理して並べているのが図書館で、蔵書という場合はもうちょっとゆるい感じかな。
橋本:図書館には客観性があるんじゃないかな。特に山本がそうですが、好きかどうか、読みたいかどうかとは関わりなく客観的に本を集める、本があることに意味がある」
03.07.2025 13:06 — 👍 88 🔁 22 💬 0 📌 0
パーシヴァルって聞くとついつい火星の運河や冥王星の実在を予測したローウェルの方を思い出してしまいます。
02.07.2025 14:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
"国宝大鎧の双璧"が初顔合わせ!春日大社 国宝殿 究極の国宝 大鎧展を巡ろう(進行:橋本麻里)【ニコニコ美術館】 - 2025/7/4(金) 19:00開始 - ニコニコ生放送
国宝大鎧の双璧が史上初の並列展示!! 奈良・春日大社の赤糸威大鎧(竹虎雀飾)と、青森・櫛引八...
週末、7月4日(金)19時からはニコ美です。
"国宝大鎧の双璧"が初顔合わせ!春日大社 国宝殿 究極の国宝 大鎧展を巡ろう(進行:橋本麻里)
奈良・春日大社の赤糸威大鎧(竹虎雀飾)と、青森・櫛引八幡宮の赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)が、史上初の並列展示。
国宝指定の甲冑類18点のうち、半数の9点が一堂に会します。
live.nicovideo.jp/watch/lv3478...
解説は荒井清志さん(春日大社 学芸員)、進行ハシモト。これはぜひ高画質で見てください。金工すごいから。
01.07.2025 13:27 — 👍 54 🔁 24 💬 0 📌 0
えっ100分de名著『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 』やるの?まじで。どう編集するんだろう。つまんだら階段が全部落ちるような作りだけどスケルトンにして骨組みだけ見せるのかな。西先生の感想で終わるとかw
01.07.2025 11:07 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
あらためてたらば書房があれば冷凍ズワイ本屋はいらないですな!これなんて近くの本屋なくて東京駅まで買いに行きましたw
01.07.2025 10:59 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
今から思えば1999年によく出版を始めたなと思う。でもそのおかげで今分析哲学やる人も下支えしてもらってるわけで勁草書房の先見性は素晴らしい。オンデマンドで第一回配本の第四巻も復刊されるそうだ。科学に擬態するためではない。そう言うコンプレックスで分析哲学に近づいてはならない。むしろ記号なしでどこまで論理的に語れるかどうかの文学的挑戦でもあるのだ。
01.07.2025 10:54 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
お仕事で行かれてるからアスリートになっちゃいますよね。優勝です🏆
29.06.2025 03:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
1989年生まれ。福島県伊達市出身。歌人、文筆家。博士論文「ジョルジュ・バタイユにおける演劇性の諸相」挫折中。歌集『忘却のための試論』『霊体の蝶』、散文集『死にたいのに死ねないので本を読む』。角川短歌賞、現代歌人協会賞ほか受賞。連絡先→ysd8810@gmail.com
和製・独逸観念論研究者 / 単著 『人間ならざるものと反政治の哲学』(青土社、2024年) / 翻訳 I・H・グラント『シェリング以後の自然哲学』(人文書院、2023年) / 連絡先 asanuma.kouki@gmail.com
1913年創業の総合出版社です。2023年5月開始。
Iwanami Shoten, Publishers.
1933年創刊、河出書房新社 @Kawade_shobo の季刊文芸誌『文藝』他日本の文芸書を紹介する公式アカウント。
X、Instagram、threads→ @kawade_bungei
京都の出版社です。1922年創業。サルトル、フロイト、ユングをはじめ、人文書全般を幅広く刊行しています。
https://www.jimbunshoin.co.jp/
出版社・河出書房新社の公式アカウントです。広報運営。過剰なほどの本好きが集まった会社です。
5月より神楽坂駅ほど近くに引っ越しました。
twitterの投稿を移植(して文字を増やしたり)するので投稿は遅れ気味。
Historian of Traditional Japanese Mathematics
みすず書房の新刊、既刊、重版などの情報をご紹介します。
1946年創業。ロングセラーの『夜と霧』をはじめ、人文学・社会科学・文芸・自然科学・芸術・歴史・医学に至るまでほぼ文化の全領域にわたり出版を続けています。毎月初旬更新オンラインマガジンWEB「みすず」、無料メール配信のニュースレターもあります。
物理の研究者だったはず。芸術一般に興味あり。かなり犬好き。
特にこれといって特徴はありません。強いて言うなら百合が大好き。pixivとかでたまに百合SS書いたりしてますよ。アイコンで使ってるのはmidjourneyに描いてもらった百合(植物)です。一応18歳over
くるぶし(読書猿の中の人:一人でやってます)
5/23 新刊『ゼロからの読書教室』 https://amzn.asia/d/1lewDyF
https://twitter.com/kurubushi_rm
https://readingmonkey.blog.fc2.com
https://scrapbox.io/marshmallow-rm/
まとまりない人生を送っています。学部→日評数セミ→フリー→サイアス契約→フリー→エンカルタ→ロー→勁草書房(京都&東京)。
株式会社ワイアンドケイラボ代表取締役/同志社大学博士(社会学)/トロントに留学(U of Toronto,York U JCAPS客員研究員)→慶應義塾大学メディアコム研究員→立命館大学准教授を歴任/現在は新書の出版準備中(推敲中)
プルースト『失はれた時を求めて』個人全訳中。
妻と猫とともに東京と安曇野で暮らす。
東京では妻と毎日ジム通ひ。
SNSでは基本的に歴史的仮名遣なれど、最近怠惰のせゐで音声入力(新仮名遣)も尠からず。
明治大学名誉教授。
NHK文化センター講師。
日本文藝家協会会員。
試行運転中。
【こちらは、通常稼働中】
https://x.com/harapion
★美術、書くことの領域で作品制作(言葉について)
https://nafokof.net/
★書籍・辞典編集
シリーズ「あいだで考える」,『エピグラフの本(仮題)』(以上創元社),『小山さんノート』(エトセトラブックス;編者WSのメンバー)
『存在論的中絶』 (月曜社、2023年)刊行。他に『政治的動物』(河出書房新社、2020年)『錯乱の日本文学ー建築/小説をめざして』(航思社、2016年) ご連絡は canalboat4(あっと)yahoo.co.jp までお願いいたします。
https://researchmap.jp/maruyamafumitaka