他の自治体もすぐそういうことしたらいいのに!と思ったけど、やっぱお金なのかな、軽井沢はお金ありそうだし、秋田とかはなさそうだもんねえ
結局、国だし政治だしって感じ…
@polyanthum.bsky.social
他の自治体もすぐそういうことしたらいいのに!と思ったけど、やっぱお金なのかな、軽井沢はお金ありそうだし、秋田とかはなさそうだもんねえ
結局、国だし政治だしって感じ…
軽井沢出身の知人に何気なく「地元は熊、大丈夫ですか」って聞いたら、知らない情報がたくさん出てきて面白かった。
・軽井沢では昔から熊は出るものなので、何を今さらな感じ
・軽井沢町はほぼすべての熊にGPSがついているので安心(なにそれ!)
・麻酔銃みたいな感じでGPSを打ち込める
・それを元に、里のほうに降りてきそうな時には嫌いな匂いなどで防御し、うまいこと山に返す
・里に落ちているどんぐりを小学生が拾い集め、ピッキオ(熊との共存を目指すNPO)がエサとして山に戻すというどんぐり運動?がある
・そもそもピッキオという組織があってその働きにより熊被害が激減
などなど
デジタル報道、デジタル編集部の記事は、藤田氏の行為に批判的な視点から論点をまとめている。
政党の広報を担当する政治部の業務とは、役割が違うのだな。
赤旗記者の名刺投稿した維新・藤田氏 専門家「犬笛行為に該当も」 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
経営者向けメディアはコロナ明け頃から急激にこの論調にシフトしてるし、一部の業界では最賃よりもかなり上の水準で非正規労働者を取り合うようになってたりする。実態としては相当働き手優位の売り手市場になってきた。これは経済的トレンドではなく、人口動態による中長期的な現象で、少なくとも2035年頃まで続くトレンドと考えられている。
来年度にベア+昇給が3%切るような会社は、経営陣にこういうマクロな状況が見えてないか、わかっててももう給与増のための原資がないか、どっちにしてもヤバい状況だと思う。働き手はさっさと尻に帆かけて逃げ出した方がいいぞ!
共同体主義の悪い部分を煮しめてできるセクターと、ギルドは似たようなものなのかも。
08.11.2025 23:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0イーロンマスクみたいなオリガルヒに全部払わせろっていうのは「社会主義」ではないよね。自分より金持ってる他人が払えば済むっていう話じゃない。
寡占企業に公金支援してる政府を批判するのは真っ当。でもそれをやってきたのはトランプだけじゃなく民主党政権も同じことでしょ。
ちなみに「これからは大学学位なんかダメだ。ブルーカラー職がくる!」と話題だけど、配管工、建設系のブルーカラー職はすごく稼げるけどケベック州では白人ケベコワギルドです。彼らはケベックにおける労働組合運動の中枢でケベック州では彼らの夏の有給休暇に合わせて一般労働者の夏休みも決められて「vacances de la construction」と呼ばれてる。ちなみに白人ブルーカラー労働組合はとても排他的でレイシスト。あくまで仏語系ケベコワ白人内の連帯運動。
08.11.2025 18:58 — 👍 7 🔁 3 💬 2 📌 0>証言者は高齢なため、さまざまなサポートが必要となる。当日用の原稿を読む練習。出迎えや会場への移動支援。会場で車いすを壇上に上げる昇降機の操作。家族とのやりとりなど。この日の「集い」には、51人のボランティアが参加した。うち14人は初めてだ。
戦争証言聞く集いに老若男女の長い列 「保存の会」が持つ"磁力" - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
>インド人の父とアイルランド人の母の間に英国で生まれ、差別も受けてきた自身の経験に裏打ちされている。「この国では偏見や摩擦を経て、旧植民地のインド系の人々を『英国人』と見なす意識が根付きました。その結果、政治・社会の指導層で多様性が拡大するという驚くべき変化が起きたのです」
旧植民地出身者から国籍を剥奪して差別する島国、極めて難民認定されにくい島国とは違う島国の楽観論
移民へのヘイトクライムが増える英国 暴力は広がるのか - 毎日新聞
mainichi.jp/premier/poli...
子どもの疑問に答える取材をすることなく、警察の発表をそのまま報じる正義感溢れる社会部の記事。
「なぜ盗んでいるの」 さい銭窃盗の検挙に貢献 小6に感謝状 埼玉 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
>「ご飯が食べられない原告もいる。自分も米が高くて買えません。ご飯をいっぱい食べることがぜいたくなんですか。いつもひもじい生活が、あなたたちに分かりますか」
「生きてはいけないと言われているよう」 生活保護基準の再改定案に - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
>保守政治家だからこそ、「右」の世論を押さえられるという経験則がそこにはある。
支持率が高いときだけでしょう。
習近平氏がひょう変? 高市首相の「前向きサイン」受け取ったと強調 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
移民反対運動というイジメのエンタメに無批判に同調するパンピー
07.11.2025 11:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 010/26東京の新宿で移民反対デモというのがあって(私はカウンターとしてその場に居たので)そこで見聞きした物事についてずっと消化できないままでいる。
↓にも書いたけど、私が本当に怖いと思ったのは主催してる人や犬笛に吹かれて来た参加者じゃなくて、日の丸やら旭日旗やらを振りながら「移民反対」だの「外国人は出てけ」だの言ってる集団に、通りすがりの参加者がまぁまぁのの数加わってたこと。
>高市氏はこれまで、村山談話について「『国策を誤り』とあるが、それでは当時資源封鎖され、全く抵抗せずに日本が植民地となる道を選ぶのがベストだったのか」(2013年5月のNHK番組)と発言するなど反対の姿勢を示していた。
認知の歪みが酷いのぉ😨
中国東北部で不当に得た利権を手放しても、本土が植民地になることなどあり得ない。
高市首相、「村山談話」などの歴史認識を「引き継いでいく」と発言 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
「民主社会主義者」と自称しますが、アメリカでは健康保険も生活保護も公設住宅も、税金を徴収して低所得者層に分配するのは全て「極左」と呼ぶように大統領が率先垂範しています。大きな政府の志向、平等分配主義はみんな「共産主義者」とされます。
07.11.2025 08:52 — 👍 163 🔁 91 💬 0 📌 1>左派は、右派が巧みに操る文化戦争の罠に陥るのではなく、経済的公正を求めて多様な人々を結束させるメッセージを打ち出すべきと言われて久しい。今のところ英国でそれを忠実に行い、成功しているのは、ポランスキーと緑の党だけに見える。
dot.asahi.com/articles/-/2...
>藤田氏は、公設秘書が経営する会社にビラ印刷費などとして公金を原資とする資金を支出したことについて「適法」と反論。赤旗は「公平性を重視するような報道機関ではない。共産党のプロパガンダ紙だ」と主張し、赤旗編集局からの名刺画像の削除要求にも応じていない。【安部志帆子】
一切の論評を排した政治部の署名記事は、徹底した両論併記である。
国民・榛葉氏、記者の名刺公開「私はしない」 維新の税金還流報道で - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
>外国籍の生徒の一部を高校無償化の対象とする方針が報道されて以降、X(ツイッター)上では「日本人が納めた税金で外国人ばかりを豊かにしようとする理由は何?」「必要なら親が稼げばいいし、無理なら帰国すればいい」などと批判的な投稿が相次いだ。
↑日本人を富裕層と中間層、外国人を貧困層に置き換えると、お馴染みの心情が浮かび上がる。
“富裕層と中間層が納めた税金で貧困層ばかりを豊かにする理由は何?”
“必要なら親が稼げばいいし、無理なら進学せず働けばいい”
高校無償化、外国籍生徒も対象に 厳格化なのに不満あおる「優遇」説 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
>日本の政府関係者は、国連総会などでの中国を含む各国の「内向き」な雰囲気を指摘する。「各国とも『米国がいなくても、自分たちは気候変動対策に一生懸命取り組む』とアピールするが、米国の穴を誰がどう埋めるのかという議論が全くなかった。解決策になり得る良いアイデアが出ていない」
誰がどう埋めるのかという議論にしたがるより、良いのではないか。
気候変動対策は「詐欺」か「潮流」か 米国不在のCOP30の行方 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
>「東電が原発を運営することから来ており、本来なら、もっと早い時期から事業主体の変更など、抜本的な対策が必要だったのではないか」
東電を潰せなかった社会が背負い続ける原罪
東電、柏崎刈羽原発再稼働は「頼みの綱」 拭えぬ周辺住民の不信感 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
Today one Russian paper claims that Donald Trump “behaves like a butterfly flitting from flower to flower. But no. That’s being unfair to butterflies.” Plus, the number of loss-making Russian companies goes up, freight loading volume on Russian Railways goes down. #ReadingRussia
06.11.2025 07:12 — 👍 222 🔁 57 💬 9 📌 2>高額所得者の所得増税を原資に、物価高や高騰する家賃の問題に対応するとの政策には、民主党内部からも慎重論が出た。
>2026年秋の中間選挙に向けて党勢の立て直しが求められる中、地方の多くでは民主党支持層の間にも社会的・文化的に保守的な傾向が根強く残っている。
再配分を憎悪する社会・文化を変えないで、政権を奪っても意味なくない?
マムダニ旋風はNY特有? 「反トランプ」に弾みも民主党が抱える難題 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
数年前の「Z」とはずいぶん違う「Z」である。
05.11.2025 12:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Zohran Mamdami’s beautiful colourful typographic posters
Well done Zohran! And of course the real victor of the day - typography.
05.11.2025 07:37 — 👍 510 🔁 96 💬 3 📌 6パキスタン人が経営する中古車販売店にロケット花火が撃ち込まれる 江別市
www.htb.co.jp/news/archive...
「パキスタン人が経営する中古車販売店に日本人とみられる男らがロケット花火」「バットとかナイフとか持って降りてきて、敷地の中に入ってくるとか…怖い目に」
これはヘイトクライム。許すな。
Zohran Mamdani has won in New York. Here are three questions about what comes next, with @sandragathmann.bsky.social
05.11.2025 11:16 — 👍 158 🔁 26 💬 5 📌 3>米CNNによると、開票率91%時点の得票率はマムダニ氏が約50%で、民主党予備選に敗れて無所属で出馬したアンドルー・クオモ前ニューヨーク州知事(67)が約42%、共和党のスリワ候補が約7%だった。
若いニューヨーカーと洗練されたsns戦略だけで、得票率50%は無理だろう。もっと現地の空気を文字にしてほしい
NY市長に急進左派マムダニ氏 三つの首長選でトランプ氏に逆風 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
>「私たちに手の届く都市」をスローガンに、看板政策として家賃の値上げ凍結や保育無償化などを掲げ、格差社会に強い不満を持つ若いニューヨーカーたちに浸透。洗練されたソーシャルメディア戦略も成功し、支持率1%台からの番狂わせを演じた。
若いニューヨーカーたち、
ソーシャルメディア戦略、
番狂わせ、
ありきたりな言葉が並ぶニューヨーク特派員の記事
洗練されたSNS戦略で番狂わせ 無名からNY市長になるマムダニ氏 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...