本文で示されたページの写真
こないだ図書館の除籍本としてもらってきた『規範としての文化――文化統合の近代史』(平凡社・1990年)、収録された論文のひとつ『白豪主義の「神話」』(藤川隆男)の冒頭。
「二一世紀になれば、今の日本人には想像もつかないほど多数のアジア人が流入し、彼らの一部は日本に永住するようになるだろう。「一民族一文化一国家」の神話の中に安住する日本人は、人種意識や極端なナショナリズムの高揚なしに、彼らを受け入れることができるのであろうか」
35年後より報告:ダメでした……
16.11.2025 07:43 — 👍 92 🔁 51 💬 1 📌 0
この前たまたま10danceを途中まで読んだのだが、昨日ネトフリがドラマ化したのを知った。こんなタイミングがいいことあるかい。
13.11.2025 09:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「ずっとあと6分って出てました」「その場で言えよ」
09.11.2025 12:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「徒歩で10分って出てますね」「歩こう」→「おかしくない?一時間歩いてるけど、なんで着かないの?」「まだこの先ってGoogleは言ってますね」「そんなことある??」結局辿り着けなかった。そんなことある??
09.11.2025 09:30 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
行く予定だった博物館にどうやっても辿り着けなかった(一時間半も歩いた)のだが、何かの結界でも張ってあったのかな。京都だけに。
09.11.2025 09:26 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
だってまず、外国人観光客で店内が溢れてない。
09.11.2025 03:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
一応周辺確認だけはしていたが、それに全く掠らない店に飛び込みで入った割に、なんか良さげな店に当たった予感がする。
09.11.2025 03:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
予定になかった美術展を見にきたら最高だったし、開催も知らなかった英国展み冷やかしてスコーンいっぱい買っちゃったので、何の問題もない。
09.11.2025 03:06 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
待ち人が待ち合わせ時間30分前に起きるという初めての経験を体験できた。
09.11.2025 03:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
これを友人に送ったら、「わぁ、BLEACHに出てくる目の細い人みたいだなって思ってたんです、似てますね!」と返ってきたんだが、それ、遊佐じゃないか?
09.11.2025 00:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
このときに買ったウールコートをようやく着られた。すごく、すごくいい感じです。
08.11.2025 21:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
HARIOと土鍋タイプを持っていますが、土鍋タイプは煮込み料理にも使えます。煮込み料理に革新が起きます。HARIOは音が鳴るので火加減が分かりやすいです。
07.11.2025 10:30 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
宗主猊下、喋ったらそういう感じね〜!神様くらいの扱いを受けているのに、口を開いたらただの人なの、この作者の人間観が出ていてすごくいいな。そしてここまで期待値を上げるからには、絶対に再登場するであろう件の息子様。
06.11.2025 23:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
ひたすら会話劇の政争を描いてからの、一気に物語が動く感じ、最高すぎる。いまジャンプラで一番面白い作品なんじゃないかこれ。
06.11.2025 23:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
おじやしか食べられなくて鳥の餌くらいの量の米をおじやにしてもらって啜って暮らしていたんだが、この経験から、修士はともかく、博士課程は心身の支えがあるところに地盤を置いた方が絶対にいいと思う。どうせそんなに大学には通わない。早い段階からわたしとパソコンとベッドと風呂、みたいな生活になる。己を生かしてくれるところに住んだ方が、結果、上手くいく。
06.11.2025 10:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
手に入れられるかもしれないものが手に入らないかもしれない、という恐怖に比べたら、大体のことは他人事なのである。
06.11.2025 10:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
あとはまぁ、本当にそうできるかとかそれを選択するかはさておき、たかが金、というカードをわたしに持たせてくれた親に感謝。
06.11.2025 10:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
なんというか、人間一度くらいは全身全霊をかけて必死になる体験はした方がいいよな、と思う。頑張った方がいいとかそういう話じゃなくて、よくない状況に自分が追い込まれた時に自分の限界指標にできるという意味で。あれよりはマシだ、という経験ってすん、と自分を冷静させてくれる。
06.11.2025 10:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
博士課程で心身ともに壊れた時に比べたら元気いっぱいである。
06.11.2025 03:13 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
体重も減っていない。わたしはまだ大丈夫。
06.11.2025 03:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
結構なストレスを抱えている状況だが、ちゃんと腹が減るし、心臓は規則正しく打っているし、食べたものを吐きもせず下しもせず、肌も荒れず、毎朝定時に起きられているので、まだ、大丈夫。だと、思いながら日々を過ごしている。
06.11.2025 03:11 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
11月の気温か?これ。
05.11.2025 23:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「新自由主義は、経済の見かけをもちながら、統治理性として機能しているのだ。
その矛盾がもっとも顕著に現れるのが大学教育である。学生を人的資本とし、知識を市場価値で評価し、格付けに駆り立てられるとき、大学は階級流動の場であることをやめるだろう。」
03.11.2025 13:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
みすず書房の新刊、既刊、重版などの情報をご紹介します。
1946年創業。ロングセラーの『夜と霧』をはじめ、人文学・社会科学・文芸・自然科学・芸術・歴史・医学に至るまでほぼ文化の全領域にわたり出版を続けています。毎月初旬更新オンラインマガジンWEB「みすず」、無料メール配信のニュースレターもあります。
Historian of Science, Kyoto University. Posts mostly in Japanese. 科学史家 『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』の著者.重要なことは印刷物に書くので,ここには書きません.
Cat
→ https://www.instagram.com/tabi_sockscat?igsh=MWlmeDdvaG9xZDNyMA%3D%3D&utm_source=qr
ヘッダー画像はポジターノにて、「セイレーンの群島」リ・ガッリを望む。「私は、私自身の教育のために役立ったノートを、若干の人々に提示する一人の autodidacte[独学者]である」(ジョルジュ・ソレル)。
1981年創業の出版社です。
人文書(社会学・歴史・哲学など)や芸術書(映画・音楽・写真・美術・演劇)、文芸書(評論・サブカル)などを刊行しています。新刊・既刊情報などをお届けします。
@森の図書館
Director for Kankitsuzan Art Museum establishment preparation office, Odawara Art Foundation.
Visiting Professor, Kanazawa Institute of Technology
https://docs.google.com/forms/d/1rVPFAB8s50kN5mzNidNd9-ouBkFICeCjFJwsCZTKkX0/viewform?edit_requested=
1978年創業の出版社、明石書店の公式アカウントです。
「わたし・たち」にとって大切だとおもうテーマを日々つぶやきます。
https://www.akashi.co.jp/
webマガジン「webあかし」はこちらです↓
https://webmedia.akashi.co.jp/
Linktree
https://linktr.ee/akashishoten
気象情報会社ウェザーニューズ(WNI)公式アカウント
震度3以上の地震が観測された場合に自動ポストします。
台風情報や地震速報など防災情報も充実の天気予報アプリ「ウェザーニュース」はこちらのリンクから無料ダウンロード!
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=bsky
岩波書店自然科学書編集部の公式アカウントです。
https://www.iwanami.co.jp/science/
https://twitter.com/IwanamiNatura
1913年創業の総合出版社です。2023年5月開始。
Iwanami Shoten, Publishers.
編集業。하야카와 타다노리 。『神国日本のトンデモ決戦生活』(合同出版→ちくま文庫)『原発ユートピア日本』(合同出版)『「愛国」の技法』(青弓社)『憎悪の広告』(共著、合同出版)『「日本スゴイ」のディストピア』(青弓社→朝日新聞出版)あり。 真理が我らを自由にする&労働が我らを自由にする。
文藝春秋が運営する本のサイトです。
http://books.bunshun.jp/
#読書 #本 #文庫 #新書 #電子書籍 #ミステリー #時代小説 #ノンフィクション
文藝春秋で刊行される書籍は 文藝春秋BOOKSをご覧ください http://books.bunshun.jp/list/books
ポッドキャストはこちら
https://anchor.fm/hon-web
日本経済新聞(日経電子版)の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを発信していきます。
https://www.nikkei.com/
絵を描くオタク。ジャンル:人生
のんびりやろう
Xアカウント→@do2mi2co
⚠️転載禁止/Repost is prohibited⚠️
ブリテン島あたりの舞台と旅、ご飯と日常。
オンライン古着屋をはじめました!
https://lit.link/haruarica
古着屋arica
https://arica.theshop.jp/
旅の本
http://haru-ari-ca.booth.pm