『女の子たち風船爆弾をつくる』を書いた作家・アーティストの小林エリカさん。世界各地で戦禍が絶えないなか、戦後80年のいま、子どもたちに伝えたいことは―。
#リロン 特集「考えてみよう、戦争のこと」で、あなたと考えたい「言葉」をつづってもらいました。
戦後80年。それでも、想像しようとし続ける 作家・小林エリカより
www.asahi.com/articles/AST...
@oumi84interrapax.bsky.social
2013年、Schwarze Katz Oper(黒猫オペラ)を立ち上げ、地元音楽家との共同制作でオペラやクラシック歌曲を題材とした舞台の企画、演出を中心に活動。2020年より活動休止。
『女の子たち風船爆弾をつくる』を書いた作家・アーティストの小林エリカさん。世界各地で戦禍が絶えないなか、戦後80年のいま、子どもたちに伝えたいことは―。
#リロン 特集「考えてみよう、戦争のこと」で、あなたと考えたい「言葉」をつづってもらいました。
戦後80年。それでも、想像しようとし続ける 作家・小林エリカより
www.asahi.com/articles/AST...
アヴィニョン演劇祭ー2025年夏ー ①世界最大級の演劇祭とジェノサイド
note.com/kiokacy/n/n1...
レズビアンカップルだとあなたが思っていてもパートナーはノンバイナリーかもしれないし、パンセクシュアルかもしれないよとか
同性カップルの子どもはみんなが体外受精で生まれているとは限らないよとか(初対面で聞いてくる人は本当にやめよう…)
親のパートナーを家族とは思っていても親とは思っていない子どももいるとか
そういう当たり前の話はマジョリティに理解され辛いという空気があり、話し辛くなってしまっているように感じていて
いつになったら解決するんだろうになりますここ10年くらいずっと気が重い
映画「宝島」舞台挨拶先行上映に行ってきた|ω・)
10.08.2025 09:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「地平」9月号に寄稿した記事がウェブ版に出ました。
ぜひご一読ください。
生活保護バッシングを「完全な失敗」として終わらせるために(稲葉剛)
chihei.net?p=5369
2012年の生活保護バッシングから2013年の生活保護基準引き下げ決定に至る流れは、自民党が自党の政策への世論の支持を取りつけるために「モラル・パニック」を扇動して政治の主導権を握っていった過程と、行政機関である厚生労働省が政治的な圧力に屈服し、政策にお墨付きを与えるための「フェイクのエビデンスづくり」に手を染めていった過程に分けられる。
著者でジャーナリストのエリザベス・フロックは、レイプ被害に遭い、相手に反撃しなかった後悔を抱えるなかで、本書を執筆。「彼女たちがとった行動は、結局のところ彼女たちを救ったのか、それとも逆に傷つけたのか。そしてその結果、制度に何らかの変化はあったのか」を問う本書は、痴漢を安全ピンで撃退することについて議論がある日本でも必読の一冊。
連続テレビ小説『虎に翼』、アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の脚本家、吉田恵里香による解説「私たちはそれを知っている―暴力根絶のためにできること」収録!
www.akashi.co.jp/book/b666723...
切明千枝子さんの語りは、原爆投下の日からではなく、「軍都 廣島」の話から始まる。中国兵士を差別用語で呼びながら、「万歳万歳」と港で日本兵を送り出す子どもたち、弾薬庫に動員された日々。忘れたい一心だった切明さんが、80歳を過ぎて語り始めた思いとは。 d4p.world/19350/
06.08.2025 00:42 — 👍 80 🔁 44 💬 0 📌 2多数派がまともであるうちはただ正しいことをすれば正しく生きられるが、社会が狂った時は「正しいことをする能力」だけでは正しく生きられない。「皆と違うことをやる能力」が問われる。
そんな時のために、平時から練習として奇行に走る必要がある。変な服で出歩くとか、飲み会で変な物を頼むとか。
そうやって同調圧力に抗う力をつけておくと、多数派の暴力に加担しない側の人になれる可能性が上がる……かもしれない。
そして誰も、植民地主義への反省には触れなかった。(それを省みなければ、イスラエルが今行っていることを説得力を持って批判はできない、とも思う。)
06.08.2025 01:48 — 👍 160 🔁 73 💬 0 📌 0広島市長の平和宣言、ロシアによるウクライナ侵攻は国名をはっきり出すが、イスラエルによるガザでの虐殺については、「混迷を極める中東情勢」と名指しをしなかった。昨年多くの反対の声があがっても市はイスラエル大使を招待し、今年「案内」形式に切り替えても同大使は出席している。現在進行形で起きている人工的な飢餓や民族浄化を、なぜぼやかしてしまうのだろう。
06.08.2025 01:20 — 👍 286 🔁 139 💬 1 📌 1日本語が母語でない日本語話者の発音や言い回しに対しネイティブな日本語を当たり前に使っている私(たち)はいい加減ナイーブな反応をしている場合ではないし、様々なルーツを持った人々が日本語を使っていることは私たちが普段聴こうとしなかったり無視してきただけで、ありふれた日常であることを確認していかねばならない。またそこに私たちの非ネイティブ話者に対する潜在的な差別意識があることを確認しなければならない。このことが外国人差別にとどまらず、日本に住むミックスルーツの人々や障害者など様々なマイノリティへの差別とも地続きになるというのは、排外主義や差別運動が拡大している日本の現状を見れば自明だろう。(4/n)
03.08.2025 12:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0長らく日本語演劇では、与えられた言葉(台詞)をキャラクター(設定・属性)と合致させるように発話することが自然とされ、それが前提となり、観客(私たち)もそれを疑うことなく"あるべき日本語"として理想化してきたのではないか。多様なルーツを持つ日本語話者が現実の日本においては多くいる中で、こうした疑いをテーマに据え日本語演劇を改めて見つめ直し再構築しようという試みとして大きな意義がある作品だといえる。(3/n)
03.08.2025 12:16 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0舞台となる宇宙船の乗組員はある任務(その内容も植民地主義的とも言えるが)を背負って宇宙を探索しているが、乗組員同士の会話の軸となる話題はもっぱら言葉(概念)の意味や定義解釈であり、小さなズレがやがて大きな歪みとなりコミュニケーションの穴が出来ていく。言語と伝達の難解さと煩雑さ、曖昧さ。修復しようと言葉を重ねれば重ねるほど、相手がどんどん分からなくなっていく様は滑稽にも映るが、同時にそれは観客に突きつける問いでもあろう。(2/n)
03.08.2025 12:13 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0チェルフィッチュ 宇宙船 イン・ビトゥイーン号の窓
2023年初演から再演を重ねてきた日本語を母語としない俳優による日本語演劇。私は初見でした。
私たちが聴き慣れた、私たちが考える"流暢な"日本語ではないノンネイティブな日本語を耳にするとき、私たちはより慎重にその言葉ひとつひとつを捉えようと自ずと意識を集中するだろう。そうしてこれまで聴き流れてしまった、こぼれ落ちてしまった言葉の存在に私たちは初めて気づくことになる。(1/n)
今日は熊本にチェルフィッチュを観にきました|ω・)
03.08.2025 04:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1ロバート・ウィルソンが亡くなったんだ。
news.yahoo.co.jp/articles/ab4...
春ねむり「(音楽性と政治性を)切り離せと言われても、どう切り離すのかよくわからないです。そこを分けてしまうのも政治的な態度ですからね」
dot.asahi.com/articles/-/2...
「一般的に“健常”とされているシステムがどう考えても“不合理” /“あれって怒ってよかったんだ!”」
今からスーパーマン観るよ|ω・)
02.08.2025 09:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0www.nikkei.com/article/DGXZ...
「トランプ米大統領は1日、米労働省のエリカ・マクエンタファー労働統計局長を解雇するよう指示した。同日朝に発表された7月の雇用統計で過去分が下方修正されたことに憤慨し「政治的な操作だ」と決めつけた。」
「悪い知らせを伝える伝令を殺す」行為。
今後、米国では政府統計がトランプの気にいるように改ざんされるようになるかもしれない。
考えてみればうちの大学の創立者だって、アメリカの奨学金で留学して学位を得て、その後日本で英語を学ぶ高等教育機関をつくって100年以上なわけだから、そういうことなんだよね。英語がデファクトスタンダードの「世界共通語」になっていることの背景には、特にアメリカが留学生にめちゃくちゃ投資し続けてきたことがある
02.08.2025 01:32 — 👍 270 🔁 163 💬 0 📌 0僕はアメリカで博士を奨学金でとりましたが、少なくとも当時のアメリカは、成果が出ている限り留学生へのfinancial aidがめちゃくちゃ手厚かった。「こんなに大盤振る舞いでいいのか、アメリカ人は平気なのか」と思ったくらいです。が、大学院修了後、僕が英語で仕事をする研究者になって、「英語がデフォルトの言語である業界」の維持に貢献するようになったことに気づいて、あの奨学金は投資だったんだと気がついた。アメリカで生まれ育った英語母語話者の院生や研究者が大きなアドバンテージを持っている世界はこうして維持されてるんだな、と
02.08.2025 01:29 — 👍 453 🔁 253 💬 1 📌 0こうも全くいいことがないであろう政策変更も珍しい。これによって日本人の博士が増えるわけでもなく、ただただ留学生が減って、留学生のマンパワーが重要な研究室が立ち行かなくなっていく
mainichi.jp/articles/202...
読解格子をずらす、動かすことことが批評の本懐、と思うのですけどね。
29.07.2025 11:39 — 👍 16 🔁 10 💬 1 📌 0ジャーナリズムやマスメディアに接近すればするほど、ほとんどAIが書いたような、直感に逆らわない、誰の読解格子からもはずれずすっと理解できるような言説が「批評」的なものとして流通するようになって、それはとてもしんどいのですが、それをしんどいと感じる時に想定されているような「批評」はもう流行らないというのはよく分かっていて、なおさらしんどい。
29.07.2025 11:38 — 👍 38 🔁 17 💬 1 📌 0スーパーマン観たいと思ってるんだけど、地元では字幕上映がもうレイトショー1回のみになってる_(:3 」∠)_
27.07.2025 12:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0やっと『国宝』観てきた|ω・)
吉沢亮の演技は覚悟決まっててすごいのは間違いないけど、私にはなかなかしんどい映画だった。
しんどさとは関係ないことで一つ気になったのは、具体的な舞台演目、シーンであんな風に音楽被せるのはアリなんだろうか?_(:3 」∠)_
今日はザビエル教会コンサートに行ってきました。昼は廣津留すみれVnリサイタル、夜は森谷真理×大西宇宙。いい一日でした(*´-`)
24.07.2025 13:16 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0子供ってひどい差別をしますよね。大人になるにつれて、それはだめなんだと学んでいく。学ばない人もいるけど。子供の、見慣れぬものに対する差別感情を百歩譲って「自然な」ものだと認めるとしても、それはだめだと学んで自らを律するのが人間というものであり大人というものでしょう。「あるがまま」で生きることは美徳じゃありません。
24.07.2025 11:57 — 👍 226 🔁 87 💬 0 📌 4春ねむりが参政党さや氏への怒り表明したディス曲「IGMF」一度削除されるも無事復元
https://natalie.mu/music/news/633408
SoundCloudは言論と表現の自由を尊重、楽曲は利用規約に違反していないと判断
#春ねむり
「市民」を育てまいと尽力した結果「消費者」しかいなくなったでござる
22.07.2025 18:25 — 👍 53 🔁 28 💬 0 📌 0