第20回そらまどアカデミア「鹿児島の方言を科学する」を開催します!
nansatz-kurashi.blogspot.com/2025/10/20.h...
11月30日、そらまどアカデミア開催します。
今回登壇してくださるのは、鹿児島大学で言語の研究をしている坂井美日(みか)先生です(犬さんはアシスタントだそうです)。先日、鹿児島弁の絵本の製作も発表されましたね。申し込みはリンク先から。
@fuhkyo.bsky.social
ブルースカイは、私が書いたものを発信する場にしたいと思います。南薩で農業したりブックカフェを営業したりしています。
第20回そらまどアカデミア「鹿児島の方言を科学する」を開催します!
nansatz-kurashi.blogspot.com/2025/10/20.h...
11月30日、そらまどアカデミア開催します。
今回登壇してくださるのは、鹿児島大学で言語の研究をしている坂井美日(みか)先生です(犬さんはアシスタントだそうです)。先日、鹿児島弁の絵本の製作も発表されましたね。申し込みはリンク先から。
先日、上薗綾奈さんの無伴奏ヴァイオリンコンサートに行きました。バッハの無伴奏パルティータとイザイの無伴奏ソナタがメインです。素晴らしい演奏でした。
17.11.2025 11:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0【読書メモ】
『荘子』福永 光司・興膳 宏 訳(『世界古典文学全集37 老子・荘子』所収)
「生きるということは、暗闇の中にいるようなものだ(生有るは黬きなり)」(外篇「庚桑楚篇」)という。ままならないこの世界でどう生きるか。どう内面的自由を得るか。『荘子』の中心的な命題はそこへ遷移していったのである。
shomotsushuyu.blogspot.com/2025/11/37.h...
9月14日(日)、小川景一さんと対談します。
場所は、鹿児島県南さつま市大浦町の「そらまど」です。要申込。
第19回 そらまどアカデミア
「海*東アジア&日本」
対 談:窪 壮一朗×小川 景一
海を渡ってきた儒学とその周辺、そして明治維新。
維新の残響、中華・朝鮮半島。そして満州。
nansatz-kurashi.blogspot.com/2025/08/19.h...
ありがたいことに、レビューでも高評価をいただいております。
nansatz.stores.jp/items/68877c...
無農薬・無化学肥料の令和7年産新米を販売しております。
5㎏ 4,200円+送料
10㎏ 8,000円+送料
どうぞよろしくお願いします。
nansatz.stores.jp/items/68877c...
これはすごい。
“京都大の研究グループは4日、がん患者に処方されるモルヒネに匹敵する鎮痛作用がある一方、依存性や呼吸抑制といった重篤な副作用のない鎮痛薬「ADRIANA」を開発したと発表した。
研究グループは、モルヒネなど合成麻薬(オピオイド)とは全く異なる仕組みで作用する画期的な鎮痛薬として、「医療現場での疼痛(とうつう)管理の方法を根本的に変革する可能性がある」と強調。過剰摂取により多数の死者が出るなど「オピオイドクライシス」と呼ばれる社会問題の解決にもつながるとしている。論文は同日、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。”
l.smartnews.com/m-5WJDIH5u/Q...
noteに #過疎詩 を投稿しました。
24時間営業【詩】
note.com/futenkyozine...
濵島正士著/文化財建造物保存技術協会編集協力『社寺建築を知るための用語集 日本の歴史的建築を考える』(bensei.jp/index.php?ma...)
各地に残された日本の #木造建築 の構造を理解するための絶好の入門書。
#日本建築 の歴史を考えるうえで重要な用語を豊富な図版資料と共に解説。
#建築
#神社仏閣
「日本の人を待っている」
という日本語の練習を兼ねた雑談記事を書きました
無料です
最後まで読めます
Substack
substack.com/@gamayauber0...
NOTE
note.com/gamayauber10...
結局、僕の思考とか嗜好って環境に依存していると思うのね
京都に生まれたから、歴史が好きで、真言宗・三論宗が好きなわけで
多分、僕が来世にどこか別の国に生まれたら、やはりその土地の歴史や思想を学びたいと思うやろ
なので、よその思想とか国を、気楽にこき下ろす傾向は本当に嫌なんだよな
その地域には地域なりの大切なものが有るんだから、それを傷つけるというのはよっぽどの事だと思うで。
noteに #過疎詩 を投稿しました。
K村で暮らしませんか【詩】
note.com/futenkyozine...
ここはすごいですよ
19.07.2025 07:19 — 👍 72 🔁 9 💬 1 📌 1noteに詩を投稿しました。
自分で言うのもなんですが、こんな詩誰が読むんだろう、と思います。
分別回収【詩】
note.com/futenkyozine...
気温30度を、前は「比較的涼しい」と思っていたが、最近はっきりと「涼しい」と感じるようになった。いいのか悪いのか。
15.07.2025 04:23 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0今回は、NOTE版もつくりました
ただし、
様々な理由があります。
わし記事を読んでくれるひとたちは、
なるべくSubstackで読んでほしいとはおもっている。
お願いします。
note.com/gamayauber10...
noteに詩を投稿しました。
文明の領域【詩】
note.com/futenkyozine...
読書メモを書きました。
「その旅日記の数々は、異能が到達しつつあった啓蒙思想が十分に育たないまま摘み取られてしまったという、悲劇の証拠として見るべきなのかもしれない。」
『江戸の旅日記——「徳川啓蒙期」の博物学者たち』ヘルベルト・プルチョウ 著
shomotsushuyu.blogspot.com/2025/07/blog...
こんなしょーもない記事を書きました。
nansatz-kurashi.blogspot.com/2025/07/blog...
読書メモを書きました。
時々は小説も読んでいます。
『タマや(新装版)』金井 美恵子 著
shomotsushuyu.blogspot.com/2025/07/blog...
読書メモを書きました。
『日本古代中世の葬送と社会』島津 毅 著
shomotsushuyu.blogspot.com/2025/07/blog...
先日の石蔵ブックカフェの模様をブログ記事に書きました。
『怪傑アンパンマン』、全部読んでみたいです。
「怪傑アンパンマン」には衝撃を受けました!|石蔵ブックカフェ
so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-boo...
詩を書きました。
ちゃんとした人間は除草剤で草を枯らす【詩】
note.com/futenkyozine...
著者の三好俊徳先生&舩田淳一先生より、阿部泰郎監修・佐藤愛弓・牧野淳司編『日本中世の宗教世界』(勉誠社、2025)をご恵贈賜りました。
日本の中世がどういう時代だったのか、思想・歴史・文学・美術の分野で活躍している先生方がそれぞれの立場から論じています。
新ネタばかりで、新しい日本中世観を提示していて興奮します。
全558ページという、すっごい分厚さ!
今日投稿した #過疎詩 です。
1.6トン【詩】
note.com/futenkyozine...
そもそもSubstackに場所を変えて、有料課金にしたのは、これからやろうとしていることをやるためだったことを、なんでか、もう気がついている人が複数いて、驚きました。
そのとおり!
やっと、やれることになりもうした
substack.com/@gamayauber0...
今朝、NHKFMで Silvestrov 自身が弾く Bagatelle が流れて、え、こんなに流麗で優しい演奏なのか、初めて聴いたって思って調べたら、持ってるCDだった。10年前に購入してる。これは音量が小さすぎてあまり聴いておらず、バガテルは他の人が弾いたものばかり聴いていた。いまこっちにあるかな?
www.youtube.com/watch?v=PyHX...
【読書メモ】
『日本中世の国家と宗教』黒田 俊雄 著
このメモは、書くのに大変苦労して、途中何度も挫折しそうになりました。
「私なりに顕密体制を一言でまとめると、「国家の前に、国家的宗教があった」ということになる。不完全な国家(権門体制)は、図らずも成長していた「国家的宗教」を取り込むことで国家であることを仮構したのである。 」
shomotsushuyu.blogspot.com/2025/06/blog...
この調子でいくと、「やっぱりヒトラーがユダヤ人を絶滅させようとしたのは正しかったのでは」と言い出す人が出てくるのではないか。
でもその考えのゆきつくところは、人類が互いに滅ぼし合う世界だろう。
最近、noteで #過疎詩 という詩を少しずつ書いています。
まだアイコン画像を設定していないため、デフォルトの画像が大きく出ていてなんだか変な感じ。
note.com/futenkyozine