話題の新刊を読んだので感想を書きました>>アジャイル事業開発の大聖堂「作る、試す、正す。」レビュー - 勘と経験と読経 agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/1...
03.11.2025 12:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@agnozingdays.bsky.social
東京のSIer的企業勤務のマネージャー。技術士(情報工学部門)、情報安全確保支援士。書いてあることはだいたいフィックションです。 Blog:https://agnozingdays.hatenablog.com/
話題の新刊を読んだので感想を書きました>>アジャイル事業開発の大聖堂「作る、試す、正す。」レビュー - 勘と経験と読経 agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/1...
03.11.2025 12:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0長谷敏司『円環少女2』https://amzn.to/43OqOKa セールでまとめ買いした本。複雑な世界設定の提示だった1巻に比べると、各段に読みやすくなり物語も転がりだしている。#FinishReading #読了 2025-131
03.11.2025 10:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0スチュアート・タートン『世界の終わりの最後の殺人』https://amzn.to/4qF0uMz 奇妙な小説が大好きだが、こいつは久しぶりにすごいのを読んでしまった。ポストアポカリプス犯人捜しミステリとは……なお、読んでいる時に洋ドラ「LOST」の映像が何度も脳裏によぎりました。#FinishReading #読了 2025-130
03.11.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0渡邉雅子『論理的思考とは何か』https://amzn.to/4qArT2h 新書大賞25で4位だった本。ビジネスの現場をはじめ論理的であることが求められる場は多いが、論理的って何なのという疑問に立ち向かっている点は面白い。ただし、ネットで掲載されている反論も認識しておくべき。セットで考えるとポイントが高い読書である。#FinishReading #読了 2025-129
03.11.2025 03:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条』https://amzn.to/4qGmF4O スルーしていた本だがカーネマンの『ファスト&スロー』並みに強インパクトの良書だった。読まないで損してた。いわゆるクリティカルシンキングの話という点でも最近の興味に近い。ブログに感想を書いた。https://agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/10/26/190000 #FinishReading #読了 2025-128
03.11.2025 00:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0積読消化は先送りしがちなので、同僚と「いつまでに読むか」決めて読み、感想戦をするようにしています。というわけで今回はビジネス書を読みました。>>批評的に思考するために「超予測力」を読んだ - 勘と経験と読経
agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/1...
長谷敏司『円環少女 1バベル再臨』https://amzn.to/49lGTL4 最近は骨太なSF文藝作品で有名な著者が10年以上前に書いたライトノベル。予想していたが、ぜんぜんライトでもなく設定が複雑すぎる。セールだったときに、まとめて買ってしまったので、少しずつ読んでいこうとは思う。1巻は複雑な世界観の説明で特に重かったが、続巻からは話が走り出すだろう。#FinishReading #読了 2025-127
26.10.2025 12:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0三宅香帆「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか amzn.to/49kzyLG 話題の本である。シゴデキで話が面白い人は、良いコンテンツをうまく消化しているのでその方法を学ぼうという話であり、ある意味では自分がまさに意識していることが書かれていたともいえる。が、消化方法のテクニックを改めてみると反省することもあり、よい刺激。ただし読みたい本も増えてしまった。#FinishReading #読了 2025-126
26.10.2025 10:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0映画「Tron: Ares」見てきた。テクノファンタジー(?)な趣きが良かった。謎テクノロジーがいっぱい出てきて楽しい。 旧作リスペクトも強めでよい。ストーリーには驚きもあった。シネコンだと邦画に押されて中型スクリーンになっちゃったのがちょっと残念。続編ありそうだけど、気長に待てばよいか
13.10.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0彬子女王『飼い犬に腹を噛まれる』https://amzn.to/4nUG5By 大ブームとなった『赤と青のガウン』の続編的エッセイ集、面白くてタメになりすぎて、むしろずるい。そしてイラストがほしよりこさんというのも重ねてズルい。各エピソードのあとに、ほしさんがノリノリでイラストを寄せている(気がする)ので、ページをめくるのが楽しみ過ぎる。そして読み終わると教養が高まっている! お得感しかない本。 #FinishReading #読了 2025-125
13.10.2025 00:10 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ピーター・スワンソン『そしてミランダを殺す』https://amzn.to/4h3gZ0m 素晴らしい犯罪小説。前半は雰囲気を楽しみながらゆっくり読んでいたのだけれども、あるタイミングでスイッチが入ってしまいそのあとは一気読み。傑作でした。なんでこの本を読もうと思ったのかを調べたらこの筆者の最新作「8つの完璧な殺人」が絶賛されており、それを読む前の予習として読んだのであった。本作を上回るだと……楽しみがまた増えた #FinishReading #読了 2025-124
12.10.2025 12:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0勅使川原真衣『働くということ 「能力主義」を超えて』https://amzn.to/475dWR1 新書大賞2025の第5位の本。能力主義の本のようだが、アサインメント(人を選ぶ)に関する本ともいえる。著者の、真正面から問題に立ち向かうのではなく、包み込むように考えていくスタンスが良かった。重いテーマだが、さらっと読める軽さも魅力。#FinishReading #読了 2025-123
12.10.2025 10:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近ふと思ったことをブログに書きました。
アジャイルじゃなくていいのに - 勘と経験と読経
agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/1...
『フリクション 職場の問題を解決する摩擦の力』https://amzn.to/478peny オビに書かれた通り「良いことを早く、悪いことを起こりづらく」する方法についての研究に関する本。基本的には手続き・ルールの見直しに関係しており、現在の自分の悩みにジャストミートだった。また世界中の腹立たしい事例がたくさん紹介されるのも楽しい。#FinishReading #読了 2025-122
12.10.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『GOAT Summer 2025』https://amzn.to/3L65jxX 価格設定がおかしいと話題の小学館の文芸誌の2号め。短編・掌編小説と短いエッセイなのでスキマ時間の気分転換によかったし、そんな中でも素敵な作品や作家にいくつも出会えたのが良かった。スマートフォンで少しずつ読んでました。#FinishReading #読了 2025-121
12.10.2025 03:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0kuranuki.sonicgarden.jp/archives/35097 「頭の回転は鍛えられる」興味深い。異論なしだけど、語彙だけではなく他人の思考の積極的な摂取もおすすめしたい。今から話すことは過去の誰かの発言発想のコピペリミックスなんです的な。
10.10.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0内田樹『寝ながら学べる構造主義』https://amzn.to/47ao9ww 動画「三宅香帆が新書好きになったきっかけの8冊」で紹介されてた一冊、02年の本ではあるが現代に読むという点でも興味深い。そもそもフーコー以降をほとんど勉強していないので哲学的にもたいへんに勉強になった。特にバルトが気になり始めている。#FinishReading #読了 2025-120
05.10.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0興味半分、必要性もあり今期は放送大学「産業・組織心理学(20)」を学び始めている。https://amzn.to/3VPhx0m テイラーとかマズローとか学習する組織とか個別の要素は知っているものが多いけど、歴史やつながりを学ぶことは意味がありそう。というわけで第1回講義を聴いている。面白い
04.10.2025 00:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0同僚と締切を約束して積読を消化する試みの82回目。ちょっと気になっていた「両利きのプロジェクトマネジメント」を読んでみました。 両利きの経営は知ってるけど、どういうこと? というわけで感想はこちら>>プロダクトマネジメントの方法論の逆輸入か?「両利きのプロジェクトマネジメント」を読んだ - 勘と経験と読経
agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/0...
『両利きのプロジェクトマネジメント 結果を出しながらメンバーが主体性を取り戻す技術』https://amzn.to/3KtFurn 気になっていたプロマネ本。オビの「週1回30分の定例会議でうまくいく」は盛り過ぎだと思うがプロダクトマネジメントの方法論との融合的なハイブリッド加減が良い本だった。詳しい感想はブログに書いています。https://agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/09/28/120000 #FinishReading #読了 2025-119
28.09.2025 10:40 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0成田悠輔『22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する』https://amzn.to/3VEwbYg セールの時に入手した話題の本。前著「~民主主義」も読んでいるが、本書のほうが刺激的だったのは身近な「お金」がテーマだからか、SF的だからか大変面白かった。著者の妄想、意外と実現してしまうのではないかという気もしてしまう。#FinishReading #読了 2025-118
28.09.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ホロウナイトシルクソングが難しすぎて高ストレスなので、やればやっただけ進捗する読書や勉強や仕事をストレス解消にやるという謎のループが始まっている。もちろん面白いので、ストレスが解消したら詰まった箇所に再チャレンジです
27.09.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0書籍「フリクション」 amzn.to/4nVjXGI 面白い事に加えて洒落たブルシットジョブな言い方が紹介されていて勉強になる。「メールの牢獄」「不満製造工場」「ルール中毒」「リーダーシット」「ノーの塔」「ナンセンスの売人」仕事でうまく活用していきたい。
27.09.2025 03:10 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0昨日某氏からお薦めいただいた 『FRICTION 職場の問題を解決する摩擦の力』https://amzn.to/4mo0pJH さっそく読み進めているが、すごい面白い。惜しむらくは、タイトルが日本の有名なボールペンと一緒なせいで、他の人の観想に到達できないということ。マジで日々職場の摩擦について考えているので、深くブッ刺さっています。
23.09.2025 12:40 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0國分功一郎『スピノザ 読む人の肖像』https://amzn.to/42ALoNx 発売直後から気になっていた哲学論をやっと読み終えた。難解なエチカの解説も、執筆をめぐる伝記的な紹介と合わせると少しは理解が進むといったところか。國分さんの本は哲学講話シリーズも読めていないので、はやく読みたい。 #FinishReading #読了 2025-117
21.09.2025 12:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0内田樹『疲れすぎて眠れぬ夜のために』https://amzn.to/46bIHV6 この本は動画「三宅香帆が新書好きになったきっかけの8冊」でついでに紹介されていて、手に取った本である。本命は「寝ながら学べる構造主義」でこれは次に読む予定だが、本書もたいへんに良かった。哲学者のエッセイであり、頑張らなくて良いということが書いてあると思う。仕事に疲れた人におすすめ。#FinishReading #読了 2025-116
21.09.2025 10:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0オキシタケヒコ『筺底のエルピス8-我らの戦い-』https://amzn.to/4pCbh9S 評判の良いSFラノベの最新刊、そして終局に向かう佳境の巻。あと数冊で終わりそうだが、追い込みでSF度もぐっと上がって楽しい。というわけでこのシリーズはおすすめでした。続きが楽しみ #FinishReading #読了 2025-115
21.09.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ユヴァル・ノア・ハラリ『NEXUS 情報の人類史(上)人間のネットワーク』話題の本をずいぶん遅れて読んだ。面白いことはわかっているんだけど長いので敬遠してたが、読み始めると手が止まらず、一気に読んでしまった。上巻が人間の話で、後半がAI革命の話のようだが、上巻だけでも十分に面白いし、考え方が変わっていく。下巻を読むのも楽しみだ。#FinishReading #読了 2025-114
13.09.2025 12:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0山崎元『経済評論家の父から息子への手紙』https://amzn.to/4n1lI55 著者の最後の著作。自分が参考にするというより、自分のこどものことを考えながら読んだ。振り返れば著者が批判する問題のある生き方、働き方をしている部分もあるので反省することも多い。#FinishReading #読了 2025-113
13.09.2025 10:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』https://amzn.to/47GZIHW オードリー・タンも参加している新しい社会ビジョン活動に関する本。難解かつ長大だが、骨太い良い本であった。この本が書かれている間にも随分と社会が変化しているわけだが、今後どうなるのだろうかと考えさせられてしまう。いまNEXUSも併読しているのだけど響き合うものも感じる。#FinishReading #読了 2025-112
13.09.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0