Kent Ishizawa's Avatar

Kent Ishizawa

@agnozingdays.bsky.social

東京のSIer的企業勤務のマネージャー。技術士(情報工学部門)、情報安全確保支援士。書いてあることはだいたいフィックションです。 Blog:https://agnozingdays.hatenablog.com/

80 Followers  |  199 Following  |  280 Posts  |  Joined: 13.09.2023  |  1.6078

Latest posts by agnozingdays.bsky.social on Bluesky

Preview
情報セキュリティの敗北史 相次ぐ個人情報の大規模漏洩、米・中・露による国家主導のハッキング、企業・病院を標的にして猛威を振るうランサムウェア… IT社会が急速な発展を続ける一方で、私たちの「情報」を取り巻く状況は日に日に悪化している。...

『情報セキュリティの敗北史』https://amzn.to/3HtTsZh ゆるコンピュータ科学ラジオというポッドキャストで取り上げられていて興味を持った評判の本、セキュリティの歴史がよくわかり興味深い。この20年くらいの事件については懐かしさも感じるが、振り返るとセキュリティは確かに敗北したしていないことについては戦慄を感じる。良い本です。#FinishReading #読了 2025-100

11.08.2025 03:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化 (中公新書) 一九七〇年前後まで、教養主義はキャンパスの規範文化であった。それは、そのまま社会人になったあとまで、常識としてゆきわたっていた。人格形成や社会改良のための読書による教養主義は、なぜ学生たちを魅了したのだろうか。本書は、大正時代の旧制高校を発祥地として、その後の半世紀間、日本の大学に君臨した教養主義と教養主義者の輝ける実態と、その後の没落過程に光を当てる試みである。

竹内洋『教養主義の没落』https://amzn.to/47m6671 なぜかミュージシャンの米津さんが絶賛していて有名な本だが面白かった。自分は両親の影響も強くだいぶ教養主義的なところはあるのだけれども、その源流を振り返るような感覚があった。教養主義と切り離せない岩波文庫の歴史も興味深い。#FinishReading #読了 2025-99

11.08.2025 00:10 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
前略、戦略 - 勘と経験と読経 あまり「戦略」という言葉は好きではないのだけれど、事情によりいろいろ調べてるという話。個人的には「作戦」くらいでいいんじゃないの。 戦略とは何か...

ルメルト『良い戦略、悪い戦略』https://amzn.to/45rLJ66 エンジニアマネジャー向けの様々な本で良書と紹介されている本で、タイムラインを見ても周囲で手に取っている人が増えているような気がする。戦略というものの根本理解および、周囲の戦略の良否がはっきりとわかるという点では良い本。ただしこの本を読んだら良い戦略が立てられるかというとそうではない。良かったのでブログに少し文章を書きました。https://agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/08/09/120000 #FinishReading #読了 2025-98

10.08.2025 12:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
現象学 (岩波新書 青版 C-11) 現象学は今日、哲学のみならず、人文・社会科学に広く影響を及ぼし、一つの大きな潮流をかたちづくっている。本書は、現象学をフッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティといった哲学者の思想の展開のうちに生きた知的運動として位置づけ、「われわれにとって現象学はいかなる意味をもつか」を明らかにする。

木田元『現象学』https://amzn.to/4mAxGSn 1970年の本である。知らなかったのだが70年代にも現象学ブームがあったらしい。というわけでフッサールから初めて現象学の代表的な流れについて概説しているんだけれども、書かれた時代を考えると、だいぶ難しい! 現象学の理解を深めたくていろいろな本を読んでいるが、まだまだ理解が足りない(これは自分が原因なのだけども)。#FinishReading #読了 2025-97

10.08.2025 10:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

眼鏡をかけたまま寝落ちしてしまう事が増えた。壊すのが怖いので寝落ち対応の眼鏡を探したけど、良いのが見つからなかったので就寝時は100均の老眼鏡を使うことにしました。なぜかちょっと悔しい

10.08.2025 08:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
前略、戦略 - 勘と経験と読経 あまり「戦略」という言葉は好きではないのだけれど、事情によりいろいろ調べてるという話。個人的には「作戦」くらいでいいんじゃないの。 戦略とは何か 戦略とはなんだろう。最近のエンジニアリングマネージャー向けの本を読んでいると、よく紹介される本がルメルトの「良い戦略、悪い戦略」だ。 Richard…

ブログ記事書いてた。「良い戦略、悪い戦略」を読み終わって、戦略について考えたり整理したことについて。>>前略、戦略 - 勘と経験と読経
agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/0...

09.08.2025 08:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」 なぜAIは、囲碁に勝てるのに、簡単な文がわからないの? そもそも、言葉がわかるって、どういうこと? 中高生から大人まで「言葉を扱う機械」のしくみと、私たちの「わかり方」を考える。...

川添愛「働きたくないイタチと言葉がわかるロボット」https://amzn.to/46DDIwZ いわゆるAIの仕組みを考えながら言語について論じる話。ゆる言語学ラジオで紹介されていて手に取ったもの。驚くべきことにChatGPT登場以前に書かれているということ(17年刊)。現在起こっていることを考えながら読むと興味深い。同著者の新刊も読もうと思う。#FinishReading #読了 2025-96

02.08.2025 10:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
キーエンス流 性弱説経営 超高収益企業キーエンスを貫く1つの根本的な考え方「性弱説」をあらゆる側面から解説―――。 今まで誰も真正面から取り上げてこなかったキーワードを、日々現場で忙しく働く若手から、たくさんの部下を束ねる管理職から経営者までのすべてのビジネスパーソンに向けて、キーエンス出身の著者がとことん掘り下げて伝えます。...

高杉康成『キーエンス流 性弱説経営』https://amzn.to/4owpkgG ちょっと前にタイムラインで話題になってた本を読了。わりと自分の指向に合っていて、考えていたことが言語化されていたので大変に良かった。「仕事頑張れ」という考え方が嫌いで、その対極的な考え方という理解。いくつかのアイデアはさっそく取り込みたい。#FinishReading #読了 2025-95

02.08.2025 08:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

『ここでの重要なアドバイスは次のとおりだ。もし急速に変化し、厳しい状況に置かれているのなら……ペースを落とそう。一生懸命に働くのを止めよう。その先に出口はない。単に働き続けることでは深い問題を解決できないし、その道は偽りの進歩でしかないのだ』via エンジニアリング統括責任者の手引き amzn.to/4fb0BKt #NowReading

29.07.2025 03:10 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
#74 「ネガティブモチベーション」〜モチベーションが1割〜 こんな本、どうですか? · Episode

今週の #本どう Podcast(https://open.spotify.com/episode/4YCoWaeqeY6x9E43lhLsZZ?si=-N9-g57fSUCmClg8FSkt9A )がよかった。仕事にモチベーションはない、というと語弊があるけれども僧侶や武道家のようなスタンスで仕事してるわ。ネガティブモチベーションといわれるほうがしっくりくる。紹介されてた「ネガティヴ・ケイパビリティで生きる」未読なので読みたい。https://amzn.to/4730Ncw

29.07.2025 00:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ダイナミックリチーミング 第2版 ―5つのパターンによる効果的なチーム編成 企業の急成長や買収などによりチームは常に変化するものです。本書は効果的にチームを再編成する方法を解説します。チームに変化を促し、不測のリスクを回避し、学習やキャリアの停滞、サイロ化を防ぐためのチームの再編を学びます。...

『ダイナミックリチーミング 第2版』https://amzn.to/4kZShym チーム再編成(異動、ローテーション、分割etc)に関する本。日常的な悩みごとにダイレクトに関係していて、参考になる。読み終わって気づくけど、訳者解説を最初に読んだほうがよかったかも(電子書籍で読むとよく失敗する)。紹介されている動画も見なければ・・・ #FinishReading #読了 2025-94

27.07.2025 08:40 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』7月 (NHKテキスト) 誰もが共有できる価値を見つけ出す哲学、それが現象学だ! 本書が著されたのは20世紀前半のヨーロッパ。あらゆる学問が発展を遂げ、人類は世界をより深く、より正しく理解できるようになった。にもかかわらず、哲学者フッサールはそこに「諸学の危機」を見て取る。客観的な真理や発見を追い求めるあまり、原点である「どう生きればよいのか」「何がよいことなのか」が置き去りにされてしまったからだ。私たち人間という存在に深く関わるこれらの問いに、学問が再び向き合うことができるよう、フッサールは「現象学」を提唱した。...

『100分de名著 フッサール「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」』https://amzn.to/4o9jIsp ちょうど別の現象学の本を読んでいてフッサールに苦戦していたところ、そういえば今NHKでやってたことを思い出してあわてて手に取って読んだ本。西研先生の話を聞くのは初めてだったが、わかりやすい! 現代にも通ずる危機書という点も同意で、いろいろ考えていきたい。 #FinishReading #読了 2025-93

27.07.2025 03:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ブレイクショットの軌跡 小説丸(3月11日)著者インタビュー 毎日新聞(3月15日)書評(角田光代氏) WEB本の雑誌(3月17日)書評(高頭佐和子氏) 読売新聞(3月18日)書評(佐藤憲一氏)...

逢坂冬馬『ブレイクショットの軌跡』https://amzn.to/4m9Jr1X 「同志少女〜」で有名な著者の最新作、評論家の三宅さんが激推ししていたので手に取ったが傑作だった。何を書いてもネタバレになってしまうような気がするが、読後感は緻密なアートを見ていたような印象。いっぽうでスピード感もすごい。一気読みした。 #FinishReading #読了 2025-92

27.07.2025 00:10 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する! 「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。 ●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は? ●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は? ●問題:「理系」と「文系」の違...

細谷功『「具体⇔抽象」トレーニング』https://amzn.to/40D5fuM いろいろなエンジニアのブログでもよくお勧めされている本、セールになっていたので読んだが大変によかった。類書を読んでいても学びがある(というか課題によっていろいろ考えさせられる)。短いので後輩にも勧めやすい。早く読んでおくべきだったか。#FinishReading #読了 2025-90

26.07.2025 22:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
読書について 2025 - 勘と経験と読経 自分は慢性の活字中毒者であり、わりとたくさん本を読むほうなんだけど、ときどき「どうやって読んでるんですか」「どうやって選んでるんですか」などと聞かれるので、最近の読書周りについて振り返ってみる記事。もしくは自分の読書習慣の定点観測。5年前にも似たような記事を書いている(読書について 2020 -…

活字中毒患者のふりかえり >> 読書について 2025 - 勘と経験と読経
agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/0...

21.07.2025 00:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
謎の香りはパン屋から (あらすじ) 大学一年生の市倉小春は漫画家を目指しつつ、大阪府豊中市にあるパン屋〈ノスティモ〉でアルバイトをしていた。あるとき、同じパン屋で働いている親友の由貴子に、一緒に行くはずだったライブビューイングをドタキャンされてしまう。誘ってきたのは彼女のほうなのにどうして?...

土屋うさぎ『謎の香りはパン屋から』https://amzn.to/4f6Ep4g 第23回このミス大賞受賞作、人も死なず悲しい事件も起こらずに日常を推理する作品だということで興味をもって手に取ったもの。実際その通りであり、エンタメとしては低刺激だが良い文章に引っ張られる感じ。良い読後感でした。#FinishReading #読了 2025-89

20.07.2025 00:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Science Fictions あなたが知らない科学の真実 ・『ファスト&スロー』にもある”再現性の危機” ・論文不正件数の世界1位は、ある日本人の183件! ・権威ある心理学研究100件のうち、再現に成功したのはたった39%!?...

『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』https://amzn.to/45b0jzQ いろいろな場所で紹介されていた、科学界批判の本(科学そのものの否定ではない)。再現性の危機や論文捏造などがメインテーマだが、普段から科学系のニュースに触れているので、知っていることも多く、あまり刺激はなかった。#FinishReading #読了 2025-88

19.07.2025 12:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
紫色のクオリア (電撃文庫) 自分以外の人間が“ロボット”に見えるという紫色の瞳を持った中学生・毬井ゆかり。 クラスでは天然系(?)少女としてマスコット的扱いを受けるゆかりだが、しかし彼女の周囲では、確かに奇妙な出来事が起こっている……ような? イラストは『JINKI』シリーズの綱島志朗が担当。「電撃文庫MAGAZINE増刊」で好評を博したコラボレーション小説が、書き下ろしを加え待望の文庫化! 巻末には描き下ろし四コマのほか、設定資料も収録!!

うえお久光『紫色のクオリア』https://amzn.to/3GTt7DB 「ライトノベル史に燦然と輝く名作SF」という評判を聞いて(もう終わっているけど)セールで入手した本。た、たしかに予想外だったし、ちゃんとSFだったどころか、良いSFにありそうな遠いところまで連れってくれる話だった。#FinishReading #読了 2025-87

19.07.2025 10:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

なんかプライブセールが終わった後でもKindle本のセールは続いているなぁ。宇野常寛さんの「庭の話」が4割ポイント還元だったので、ゲットした。https://amzn.to/4eXE7N1 読みたかった本!

19.07.2025 10:35 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「ふつうの暮らし」を美学する~家から考える「日常美学」入門~ (光文社新書) よりよい“世界制作”のために、私たちの家を考えよう――。哲学の一分野である美学の中でも、とりわけ新しい学問領域「日常美学」初の入門書。本書では、芸術を中心とする旧来の美学界に「女性の領域」として長らく無視されていた「家」を中心に、掃除と片付け、料理、椅子、地元、ルーティーンを例として、日常の中の「美」を問い直す。新進気鋭の若手美学者が冴えわたる感性でまとめ上げた、センセーショナルな一作!

『「ふつうの暮らし」を美学する~家から考える「日常美学」入門~』https://amzn.to/4lDY6mo 日常美学の初の入門書とのこと。美学は少し勉強しているのだけれど大変難しく、日常という切り口から見直したら理解が進むかと思って手に取った本。学問の紹介という位置づけのため想像よりは難しい本だったが、感性の哲学として面白い話が多かった。#FinishReading #読了 2025-86

19.07.2025 08:40 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

『川上と川下との性格の違いを考えれば、抽象度の高い全体の設計は一人でやることが本来は好ましいのです。多数の人間が集まれば集まるほど「各自の特殊性が強調されたボトムアップの将来像」ができあがります』
人に薦めるために『「具体⇔抽象」トレーニング』https://amzn.to/4eYyPRo 読んでるが、イイこと書いてあるな~

19.07.2025 06:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「LLMのプロンプトエンジニアリング」が異星人の研究書のようで面白かった - 勘と経験と読経 読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第79回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「LLMのプロンプトエンジニアリング...

『LLMのプロンプトエンジニアリング』https://amzn.to/4m5R2yM 話題になっているのは知っていた技術書。同僚とやっている読書会の選書になったので読んだのだけれども想像以上に面白かった。LLMを使いこなすために何を理解すれば良いのか、そして力をどう引き出すのかという切り口が興味深い。感想をブログに書きました。https://agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/07/14/080000 #FinishReading #読了 2025-85

19.07.2025 05:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

あれ? NEXUS 情報の人類史 ってプライムデーではセールになってたっけ? 今見たら4割超のポイント還元だったので買い増した(?)https://amzn.to/44R3Wtf

17.07.2025 13:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「Kiro と Chief Beer Officer の組み合わせで開発の質と速度を両取りできた」という記事をだれかが(AIで)書きそう(雑

17.07.2025 08:40 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
「LLMのプロンプトエンジニアリング」が異星人の研究書のようで面白かった - 勘と経験と読経 読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第79回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「LLMのプロンプトエンジニアリング ―GitHub…

積ん読な技術書を、同僚とデッドライン約束して2週間で読み切る作戦をやっている。今回はAI系の仕事しているメンバーから推薦された本を読んだんですが、面白かった!読書会の醍醐味ぽい。ブログに感想書きました。>>「LLMのプロンプトエンジニアリング」が異星人の研究書のようで面白かった - 勘と経験と読経 agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/0...

14.07.2025 00:10 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ガブリエル・ゼヴィン『トゥモロー・アンド・トゥモロー・アンド・トゥモロー』https://amzn.to/3U6fGDd 昨年いろいろなレビューで評判の良かった、ゲーム作家を主人公にした小説で、ストーリーは最高。ゲームで育った世代にとってはさらに文章からゲーム画面が思い描けるという特典つき。この世界観に浸れる経験値を持っていることに感謝した。ゲーム好きなら絶対読んだほうがいい。 #FinishReading #読了 2025-84

12.07.2025 12:40 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

山形浩生『翻訳者の全技術』https://amzn.to/4lL9FYp 勝手に尊敬している翻訳者の山形さんの本。翻訳の技術書ではなく(その話は3割くらい)翻訳者である著者の仕事論になっている。すごい。そして共感点多い。積読に関するはなしもわりと同意である。スゴ本にレビューが載っていて手に取ったもの。#FinishReading #読了 2025-83

12.07.2025 10:40 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

P・ジェリ・クラーク『精霊を統べる者』https://amzn.to/46paL7N 賞を総ナメにし国内でも評判の良いSFファンタジー長編が、最高で一気読みだった。ジンと魔法と科学が融合した近代エジプト世界で、魔術省のエージェントが事件を捜査するという粗筋で期待値高かったが、それを上回るエンタメだった。#FinishReading #読了 2025-82

05.07.2025 08:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

みすず書房『読書アンケート 2024―識者が選んだ、この一年の本』https://amzn.to/3ToUQyJ 以前は雑誌「みすず」で掲載されていたものが休刊に伴って単行本化されたようである。152人の識者コメントが興味深い(選書だけならWebで公開されている)。既読の本を見つけて嬉しかったり、未読の興味深い本を発掘したり。本読みの楽しい本だった #FinishReading #読了 2025-81

05.07.2025 08:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

地元公共図書館の予約枠は6。どっと到着しないように予約待ち数を見ながら予約をしているのだけれども、動きを読み間違えてやっぱりどっと到着してしまう。これを2週間で読み切るのはだいぶヘビーだなってくらい分厚い本が3冊届いてしまった。

05.07.2025 03:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@agnozingdays is following 20 prominent accounts