頭痛薬が効かないと思ったらちがう薬を飲んでいた。おかげさまでかなりよくなりました。
07.11.2025 10:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@ryotsunoda.bsky.social
空気を読まずに本を読む。むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに
頭痛薬が効かないと思ったらちがう薬を飲んでいた。おかげさまでかなりよくなりました。
07.11.2025 10:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0一晩中からだが痛く内側が炎症を起こしているような鈍い痛みが取れない。疲れた
06.11.2025 22:58 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0腰が解れたのは良いんだけど、いつものように早速強烈な反動が来た。いきなり寒気が襲ってきて2時間布団にくるまって過ごす。平熱なので風邪では無い。ようやく股関節まわりを慎重にストレッチすると少しずつ血が全身に通ってくるのを感じる。でも体力的にかなり消耗して食事もあまり摂りたくない(病み上がりっぽい)。これぐらいのゆるい解しでもこんなヒドイ腰痛+が来たらたまりません。今後どうするか、様子見ながらさらに解していくしかない。というかこういう現象の解決策ってあるのか?
06.11.2025 12:15 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0サブカルチャーは反逆のカウンターカルチャーの商業化で、それを引き継ぐオタクカルチャーはサブカルの土俗化じゃないかな。
大衆カルチャーがメインカルチャーになり元の意味が形骸化・細分化・儀式化する。
それはひと言で云うと「カルト」ではないかな。主流なのに異端の居心地の悪さを無意識に隠すのが被害者仕草なのだろう。
ついに!やっと!ホントに!腰のマヒが消えました!!!生まれて初めて自分のカラダが痛みや違和感なく自分のものだとが実感できています。長かったねえ。
05.11.2025 09:55 — 👍 7 🔁 0 💬 1 📌 0どこの国もそうだけど、右傾化というより、現状打破なんだよな。お上品なリベラル飽きられてるのよ。
05.11.2025 03:05 — 👍 6 🔁 7 💬 0 📌 0日本人は長く、自虐的に自分の国が「ガラパゴス化」されたといいます。確かに、ハイテク商品の制作する企業視点から見ると、先駆けの国ではなくなりました。しかし、海外ではSNSアルゴリズムやAIが大混乱を招いているなか、日本のガラパゴス化が短所ではなく、実は長所になっているのではないか、と私が考えています。ご興味があれば、是非お読みになってください!
econ101.jp/super-galapa...
マット・アルト氏の素敵なエッセイ。
「世界の真ん中でガラパゴスとして咲き誇る日本」(2025年10月23日) econ101.jp/super-galapa... @econ101jpより
@mattalt.bsky.social
夏頃から仕込んでいた生活の全部変える作業が、先週から怒涛の勢いではじまって年末まで続くことになる。若い頃みたいな先の見えない故の高揚と不安と焦りとかは全ったくなく淡々としている。なんとなく私らしいところに落ち着くのかな。やはり世間の常識とかどうでも良くて独りの世界でやるのが性に合っている。その環境がようやく揃いつつあるので一年くらいで着実に軌道に乗せたい。
03.11.2025 14:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0講談社や小学館など出版社17社と2協会が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表。
www.kodansha.co.jp/notices/672
『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』
加藤喜之×柳澤田実『福音派』特別対談 宗教学者が解き明かす福音派のロジック
「福音派の神との距離感は、これまでのキリスト教信仰と比べてとても独特であることがわかります。(中略)福音派の人たちの信仰はいまの日本でいう「推し活」に似ていると思ったんです。」
realsound.jp/book/2025/10...
Reallusionで独自のAIMocapソフトを開発したんではなくてQuickMagicを使っているのか。同じヴィデオを使ったら似たようなアウトプットになったのか。それなら従来通りのワークフローで良いかな。60秒で2.5ドル課金。ハンドキャプチャーや複数人同時キャプチャができるからQuickMagic本体より多機能で柔軟性があると思う。
30.10.2025 13:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 iClone8にVideo Mocap機能が搭載された。私がこれまで色んなAI Mocapソフトを試して来た2年間の苦労がすべて吹っ飛びました、いつかはこうなると思っていたのですがさすがに脱力。明日以降たのしみに試してみることにします。
youtu.be/-6G3FbbQ7Uw?...
最終的には経済問題がどのように解決するかで方向性が決まるんだろうな。それまでに所謂リベラル派が解決を見出すことができるのかどうか。感じるのはどちらにせよ昔のままの世界には戻ることはないだろうということ、アメリカだけじゃなく世界中が。民主主義に期待し過ぎちゃいけない。
28.10.2025 10:15 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0この番組ってこんなに難しいことやるんだ。内容はとても興味深いので聴いたほうが良いです。新右翼とキリスト教の関係とかいま話題の福音派とは違う観点から見ていて、彼らがバラバラでもアンチ民主党で一致しているのはなるほどと思う。「ファンタジーランド 狂気と幻想のアメリカ500年史」や「壁の向こうの住人たち アメリカの右派を覆う怒りと嘆き」を読んで、社会の中で土俗化したキリスト教というのが福音派原理主義的な考え方よりわかりやすいのかな。
28.10.2025 09:36 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0TBSラジオ特集「トランプ大統領が6年ぶりに来日。第二次政権、その背景にある新右翼の思想とは?」 www.tbsradio.jp/articles/101...
28.10.2025 09:16 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0思い出ついでに書くと6年住んだ国鉄アパートの地形がとても面白い。バス通りが一番高くてそこに1号棟と給水塔、そこから4階分坂を下がったところに2号棟、さらに5階分長い急坂を下がった平地に5階建ての3~7号棟が並ぶ。毎日約10階の高低差を上り下りする生活。クルマなんか誰も持ってなかった。電車庫のある機関区はさらに5階分下った谷間にある。だから時々早朝に汽笛が鳴るとああ今日は霧が出ているんだとわかる。ちょっと秘密基地めいた場所、巨大な社宅で皆んな若く伸び伸びとして当時で言えば解放区みたいな感じの鉄筋長屋だったね。夜勤が当たり前の世界だから昼間も誰か男の大人がいたなあ。民営化で取り壊されてしまったが。
27.10.2025 13:33 — 👍 7 🔁 3 💬 0 📌 0私が政治に関心を持つようになったのは小学4年くらい1975年の「スト権スト」からかな。あれは痺れた。ストライキ権を求めてストをするという理論と実践を駆使した作戦だったと思った。NHKで一時間の討論番組をやって司会者で分単位で公平に労使双方に意見を喋らせるというものすごく全員がガチな見事な構成の特別番組で、あれを見たから今の政治番組がバカらしく思えるんだよ。アパートのすぐ横が電車庫という環境もあって、ストの日は電車が車庫に全車両が並んで動かずすごく静かな訳よ。そういう労働者や大衆のチカラみたいなものを感じていたんじゃないかな。
27.10.2025 12:16 — 👍 17 🔁 7 💬 1 📌 0元ツイッターで「左翼になるのは親が左翼だったか、食い詰めた学者くらいしかいない」というつぶやきがあって、なるほどと思った。私は国鉄の労働者で20過ぎまで暮らしていた。巨大なアパートで小学校の半分が団地の子どもで埋まるくらいだった。だからあるとしても国労か動労かの違いくらいで労働組合員の家族しか知らなかった。大学に行くまで自民党の支持者にあったことが無かった。なぜ社会党が政権を獲れないのか理解できなかった。
27.10.2025 09:44 — 👍 26 🔁 8 💬 1 📌 0敵と見なした集団の愚かさ邪悪さを表す新しい言葉を編み出すことに頭を使うようになると加速度的に狂っていくのでやめた方がいいです
23.10.2025 13:35 — 👍 436 🔁 175 💬 0 📌 5カラダの痛みがほぼ無くなって何が変わったんだろうと思ったが、他者から不当な扱いを受けたと思ったときの負の怒り(含む被害妄想)が発動しなくなった気がする。怒りが痛みと相互作用を起こし学習強化され暴走する仕組みが出来上がっているから、その度に妄想の解像度が上がりさらにコントロール不能になる。だから今はどうでも良いことは解像度を下げて流すことで妄想や怒りを制御できるんじゃないかな。その一方で解像度というのは批評や創作のモチベーションになっていたことも確か。
25.10.2025 10:20 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0またカード払い(今回はPaypalだが)をしくじる。今月3回目の痛い勉強代。昔から再チェックする意識が低いんだよね、テストの見返しとかとても面倒で苦手だ。何度痛い目に遭っても一度きちんとやったのに、なぜもう一度するのって感覚が抜けないんだよねえ。ダメじゃん。
25.10.2025 07:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0生まれてからずっと苦しめられてきた根拠のない感情の落ち込みやマイナスに引きづられてコントロールできず心身不調になる不定愁訴が消えた気がする。とても感覚がフラットだ。
24.10.2025 10:43 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0旅行したい。行ったことのない四国一周か沖縄滞在が良いが体力がいまひとつだからなあ。本当は海外だけど来年以降かな。近場の温泉グルメってのも一案だが一人では楽しくないし。あとは京阪神奈良の安宿に潜伏して気の向くままにあちこち行くってのはどうかな。
23.10.2025 12:35 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0たぶん国会では何も決まらないだろうな。強行採決できるほど党内の支持があるとは思えないし。早晩解散総選挙になるはず。立憲は公明党の選挙協力に期待しないほうがいい。自民が変革する気があればまた連立すると思うよ。菅が麻生に引退を迫り進次郎首班の神奈川グループによる新自由クラブ()になるのだろうな。自公維の連立政権になるのかな。最近は国内政治は左右のイデオロギーの違いより村落の寄り集まりの利害調整のための合議の延長だなと思うとわかりやすいと思うようになった。
23.10.2025 11:01 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0自戒を込めてつぶやくけど、いまのポップカルチャーの読み解き方ってイデオロギー的過ぎる気がする。要は王侯貴族の庇護下のハイカルチャーに大衆が反逆してカウンターカルチャーを生み出しさらに情報社会でサブカルチャーになって細分化されたおたくカルチャーに達した。この流れが体制に対するリベラリズム(自由、逸脱)で語ってきたと思うが、いま起きているのはグローバルカルチャーとでもいうような現象でかつての文脈とは別の流れが出現しているのではないか。まあ単にメインカルチャーになった大衆文化の持つ反逆のパワーが左右問わず既存の社会に向かって「ノー」と云っているだけかもしれないが。
23.10.2025 09:36 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0この記事すごい。かなり視点が高くて明晰。いろいろなものが見通せる感覚になる。
「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(全文) | デイリー新潮
www.dailyshincho.jp/article/2025...
このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。
イスラエルがまさにそうだもん。
題材的には90~100分くらいでスピードを上げて省略と見せ場を絞る作品なんだけど130分近く使って演技のリアリティのほうに力を注いでいるんだなあ。ある意味ドキュメンタリーとして撮影・編集する形を取っている。その意味では『ドライブ・マイカー』などと通じるところもあるのかと思った。ポイントは観客を説得、信じさせるための尺を取ることができるかどうか。高解像度で細部までと高感度で暗所まで写る画面作りはそれが可能であり平面的な画作りがデフォルトになってきているのではないか。目線の繋がりとモンタージュを基調とする撮影編集の映画話法は古いのではないか。古参としては言いたいこともあるが世は移り変わるよねえ。
19.10.2025 12:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0マジメに書くと21世紀のモダンシネマであり90年代頃の邦画とは似たような題材を描きながらも(それこそアルミタルピクチャーが得意とした分野)、確実にヴァージョンアップしている。構成の枠が明確でありそれを幾重にも入れ子構造にすることで時間をコントロールしている。そのため反復・対立・衝突のらせん状の積み重ねが上手く笑いに転じる。小津+野田型のシナリオというか周防正行の後継とでもいうか。ただ逆に伏線と省略のプロセスが無いプロットなので、その分キャラクターの演技やセットのリアリティに拘らないとならないが、それが予算の余裕で見事にクリアされている。建物の枠を構図に組み込み方が良いね、奥行きがドラマになる。
19.10.2025 12:01 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0