「もらって嬉しいプレゼントは?」って、後で自分で見て笑うネタかい。
06.11.2025 11:02 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0@jung-mone.bsky.social
翻訳文学試食会のリスナーさんとつながりたくて、はるばる森の奥より馳せ参じました。翻訳文学初心者です。
「もらって嬉しいプレゼントは?」って、後で自分で見て笑うネタかい。
06.11.2025 11:02 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0AIなかなか上手にまとめますね。
お友達はAIとカンバセーションを楽しんでいるんでしたよね。
それぞれご活用。
うめこさんがいらしてから、留萌萌えです♥
06.11.2025 04:38 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0戯曲家かの頭の中ってどうなっているんだろう。
なんだろう、なに、なに?
よいカップで出して頂くと「おもてなしして頂いたんだなぁ」という気持ちになりますよね。
お写真の中にちゃんと本があることにも感動。
オークラ ブルーローズのカップ 萌え
06.11.2025 02:30 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0北海道の友達がくれたお菓子。
今見たら「留萌」って書いてあった。
どっかで羽根屋もさがしてね
06.11.2025 01:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0このお名前、一度覚えたのに、使わないうちにまた消え去ってしまった。jinさんの必殺技ですね。
06.11.2025 00:13 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0多彩なお土産にうるうる。
北海道って、帰ってきたらすぐまた行きたくなるとてつもない磁力のトポス
翻訳文学試食会、第一回合宿はぜひここで!
梅子さん、お帰りなさい。
今夜はスープカレーの夢を見て、ぐっすりお休み〜。
あ〜、私もおんなじ。
04.11.2025 12:35 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「マジ?」に「マジでございます」とお答えになったという、某国○子様の絶妙な返しなど思い出していました。
03.11.2025 23:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0お聞きになっていましたか?!
若者、緊張すればするほど異星人感発揮 😄😄😄
なかなかの神回でしたね。
両目で2冊同時進行したいほど?
素晴らしいですね。
翻訳文学試食会のおふたりが聞いたら、大喜びしそうなお言葉です。
私は脳内音読しているらしく、なかなか読み進めないのですが、もうのんびり味わってゆこうと思っています。
渋滞しますよね。
ヘミングウェイもサリンジャーもデュラスも、もちろんボルヘスも読んだことがなかったので、生茂った草をかき分けかき分け前に進むのが大変です。
でも、とっても楽しい😄
open.spotify.com/episode/1Lth...
笑った、笑った。
まさしく逸材登場。
わあっ、どちらも個性的でありながら、他のアイテムとちゃんと調和している。
きっとお似合いです。
黄色は、もちろんばっちり合います。
おお、これはまた立派なスープカレー!
でっかい野菜ゴロゴロですなぁ。
私スープカレーって、もっとチャプチャプしたものだと誤解してたんですよね。北海道で開眼しました。
私も翻訳文学を読みはじめたの三年前くらいです。
翻訳文学試食会で紹介される本を、少しずつ開いていますよ。
丸い輪みたいなのとかめっちゃ好き。置き場所と財力がないけど…
旭川ラーメンのスープは魚介系ですかね。バター醤油は寒い国ならではのもの。うっまそ〜
すごい、おぼさんまでつながった!
翻訳文学試食会の輪
ハリソン・フォード、トランプ大統領を「史上最悪の犯罪者」と痛烈批判
https://eiga.com/l/gKPwF
#エアフォースワン
淳水さんのアフリカンジャケット姿も見たい!
03.11.2025 00:17 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0なかにし礼さんの作曲だったのですね。彼は牡丹江からの引き上げ後、小樽に8歳まで暮らしたとか。
北海道には何か(魚介類や魚などいろいろ)が採れなくなって町全体が衰滅してしまったようなところがいくつもあると聞きました。
今回の旅でも、その兆しのようなものを目にした町がありました。
町の衰滅は貧富の問題や自然破壊などとも結びついています。
カッコヨ〜
中は大東ホワイトではなく、干場ブラック!
何だか分からずに聴いていたのですが、怖いほど迫力がありましたね。
Tsunekoさんのコメントを読んで、改めて聴いてみましたが、乱獲でニシン漁が衰退したことが歌詞になっていたんですね。
数の子だけ取り出して、ニシンは捨てていたとも。
オンボロロ、オンボロボロロ
暴風雨の中を突っ走る「うめ〜子」さん。ライダーみたいで、カッコいいすね。
石狩は風が強かったでしょう。
私は遠い昔聞いた「石狩挽歌」という曲を思い出しました。
あの声とこの風は同じ震えだよ〜
#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿部
どれも北海道ならではの風景だなぁと感動。
配線になっても荒んでいないというお言葉に、なんだかとっても救われる元北海道人(2年だけ)。
梅子さん
たぶん小さいお店だとは思う
けど、留萌にもブックセンター三省堂があるようよ。
一度は火が消えて、再開したらしいです。