鐘伽's Avatar

鐘伽

@mikimikiges02.bsky.social

元・白いるかです。Twitterでも同じアカウント名でやってるんですけど、もうあんなドブからは抜け出したい!でも抜け出せない!ともがいています。本来は沼に住む妖怪(河童か小豆洗いの類い)から進化した魔女です。

40 Followers  |  99 Following  |  27 Posts  |  Joined: 03.11.2023  |  2.2218

Latest posts by mikimikiges02.bsky.social on Bluesky

Preview
「桐生市事件」から見えた違法行為と国の責任――権利としての生活保護を阻むものとは | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P) 引き下げられた生活保護基準を巡り、生存権を保障する憲法25条や生活保護法に違反するとして、29都道府県で1000人を超える原告が国を提訴した「いのちのとりで裁判」が続いている。 訴訟の詳細については、小久保...

《人々の不安や不満を燃料にして支持を増やし、生存を椅子取りゲームのように思わせる政治家に騙されてはいけません。情けない話ですが、政治や行政は、「国民感情」をコントロールして利用し、私たち全員の権利を削っていきます》

「桐生市事件」から見えた違法行為と国の責任―権利としての生活保護を阻むものとは
d4p.world/31486/

28.06.2025 00:26 — 👍 114    🔁 58    💬 1    📌 1
Post image Post image

「ハッチポッチステーション」など手がけた藤枝リュウジの大規模展覧会が広島で、原画など500点以上展示 www.fashion-press.net/news/135043 @fashionpressnetより

28.06.2025 12:06 — 👍 127    🔁 44    💬 0    📌 4
Preview
ロシア 女たちの反体制運動/高柳 聡子 | 集英社 ― SHUEISHA ― ウクライナへの軍事侵攻開始後わずか25時間で結成された反戦運動の最大勢力「フェミニスト反戦レジスタンス」をはじめ、ロシアにおける女たちの反戦・反体制運動はさまざまな形で存在してきたが、日本ではあまり知られていない。帝政時代からロシア革命、スターリン時代の大テロル、ペレストロイカを経て現在のプーチン政権に至るまで、著名な作家・詩人・活動家・ジャーナリストから無名の市民まで、女たちはずっと声をあげて闘...

ロシアの反体制運動の女性についての本。なかなか面白かった。
粛正がひどかった21世紀の半ばには出版社は全て国営、コピー機もなかったから人々は本の中身を手作業でタイプしなおすしかなかったらしく、まるで日本の古文のようだと思った。
そして紙にすら残せないときには、詩人は自分の作品を何人かに音読し、それを若者らに暗記させる形で詩作を続けたという。芸術活動において「暗記者」という役割があることにちょっと衝撃を受けた
www.shueisha.co.jp/books/items/...

28.06.2025 13:44 — 👍 24    🔁 7    💬 1    📌 0

続)これはずっと言ってますけど、ニューヨークの人たちはみんな不特定多数に対して「やさしい米語」を使うのに慣れている。住み始めた当初、自分の英語リスニング能力が飛躍的に向上したのかと勘違いしたものだけど、ちょっと別のとこ(非英語ヨーロッパ圏など)へ出かけると、みんなてんでばらばらに持ち前のクセ強い訛りや母語の文法語順に寄せたはちゃめちゃな英語で話しかけてきて、通じないのは貴様の耳が悪い的な態度を取ってくるので、「ニューヨークの人たちは円滑な都市生活の知恵として国際感覚あふれる『やさしい米語』を『勉強』して使ってくれていたんだなぁ」と思い知る。なお、やさしい米語はやさしい日本語と違って基本タメ口。

09.04.2025 20:55 — 👍 83    🔁 29    💬 1    📌 0

AIでしばらく遊んでいたせいか、人間の書いた本読むと一字一句を自分と同等の別の主体が選びながら書いていることに不思議な感動を覚える。物理絵もたぶんなくならないのだろう

25.03.2025 10:11 — 👍 17    🔁 3    💬 0    📌 0
Post image

【4月開始】「すみっコぐらし」アニメ、「ZIP!」で毎週金曜日に放送決定!
news.livedoor.com/article/deta...
「ZIP!」の4月からの新コーナー「ZIP!1分アニメ」にて放送。新キャラクター「けだま」も登場し、すみっコたちが集まるすみっこでの心安らぐお話を"週のすみっこ"毎週金曜日の朝に届ける。

24.03.2025 00:13 — 👍 60    🔁 18    💬 0    📌 1
Preview
【ONE】海人戦消滅のグレゴリアンが「彼は本当の日本人の戦闘精神を受け継いでいない。彼はテニスか何かをするべき」、海人陣営は「計量の規定時間内にも来ないのは試合放棄」 2025年3月23日(日)さいたまスーパーアリーナ『ONE 172: TAKERU vs. RODTANG』(U-NEXTで独占PPVライブ配信)にて対戦が決まっていた、第8試合ONEフェザー級(70.3kg)キックボクシング3分3R、マラット・グレゴリアン(アルメニア/初代K-1スーパー・ウェルター級王者)vs.海人(TEAM F.O.D/SB世界スーパーウェルター級王者)が消滅した。  グレゴ...

本日かなりデカい格闘技の大会があるのだが、外国人選手が計量時間内に現れず実質計量失敗。計量をパスした日本人選手は試合を不利な条件で受けるか拒否するかの選択を強いられ拒否を選択。計量失敗した選手は試合拒否した日本人選手を情けないと言わんばかりに批判…どう考えても計量失敗した選手が悪いのだが、海外と日本では計量に対する考え方が大きく違い、ファンからも「こんな大きな大会で些細な計量オーバーで試合を受けないのは腰抜け」的な批判が巻き起こってしまう。やはり格闘技は純粋なスポーツとは呼べずエンタメとスポーツの中間なんだと思い知らされる出来事である。
gonkaku.jp/articles/19969

23.03.2025 07:30 — 👍 4    🔁 4    💬 1    📌 2

リベラル的言説が嫌われているのは、その高い道徳的要求も、幅広い禁止事項を知るための知識量も、生育環境や経済的豊かさを背景にしているにも関わらず、「正しい人間の基準」の法を命じることの享楽(それは本質的にレイシズムと変わらない)が露骨であるせい、と思っているのだけれど。このような方法で社会全体が善良になることはなく、鏡写しの憎悪が揺り戻してくる。

じゃ、どうしたら良いかというと、些細で素朴だが、他者の比較によらない「世界の手触りの喜び」を世に増やしていくことだと思う。少なくとも芸術の使命はそう

23.03.2025 09:08 — 👍 67    🔁 15    💬 1    📌 0
Preview
教室の"多様性"ポスター、学校が撤去を指示。SNSで物議「『みんなウェルカム』の何がダメ?」 米アイダホ州のミドルスクール(中等学校)で、“多様性”を示すポスターを撤去するよう、6年生の担任が学校側から命じられていたことがわかった。

アメリカの学校で、6年生の教室に貼ったポスターを撤去するよう学校側が求めた。ポスターの文言は
「この教室ではみんながウェルカムで、大切で、受け入れられて、尊敬されて、自由で、価値があって、平等です」
「ここでは誰もが歓迎されます」

雑感:
この文言、アメリカ独立宣言の理念を表現したように読めるのだけど。

トランピズムにおいては、移民、LGBT、フェミニストへの反感が中核的な価値観だ。その結果、言論統制や恐怖政治と非常に似た現象が起きている。マッカーシズムや、戦前の日本の思想統制を思い出すと理解しやすい。
www.buzzfeed.com/jp/kaitotaka...

24.03.2025 05:00 — 👍 103    🔁 59    💬 0    📌 1
Preview
教室の"多様性"ポスター、学校が撤去を指示。SNSで物議「『みんなウェルカム』の何がダメ?」 米アイダホ州のミドルスクール(中等学校)で、“多様性”を示すポスターを撤去するよう、6年生の担任が学校側から命じられていたことがわかった。

米アイダホ州の学校で「この教室ではみんながウェルカムで、大切で、受け入れられて、尊敬されて、自由で、価値があって、平等です」「ここでは誰もが歓迎されます」と書かれたポスターが撤去。「現在の政治的状況では、一個人の見解としてみなされる」からだと。恐ろしい状況。
www.buzzfeed.com/jp/kaitotaka...

24.03.2025 04:25 — 👍 229    🔁 120    💬 1    📌 5
Preview
日本に暮らすムスリム - 株式会社 明石書店 日本に暮らすムスリム詳細をご覧いただけます。

【既刊案内】
嶺崎寛子 編著
『日本に暮らすムスリム』
(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ7)
www.akashi.co.jp/book/b641683...

日本には国籍や母語、敬虔さなどからみて、多様で多彩なムスリムが暮らす。彼ら/彼女らの個々に異なる経験を鮮やかに描き出し、受け入れや共生への課題や方向性を示す。

24.03.2025 06:21 — 👍 12    🔁 4    💬 0    📌 0
Preview
クルド人を知るための55章 - 株式会社 明石書店 クルド人を知るための55章詳細をご覧いただけます。

【既刊案内】
山口昭彦 編著
『クルド人を知るための55章』 www.akashi.co.jp/book/b431767...

現代の国民国家の枠組みではとらえきれないその輪郭を、トルコ・イラク・イラン・シリア等の研究者たちが各分野から語ることによって浮かび上がらせようとする意欲的な一冊。

24.03.2025 06:26 — 👍 31    🔁 11    💬 0    📌 0
Preview
Autopilotで走るテスラ、進路上に置かれた「道路の絵」を認識できず突っ込む | Gadget Gate テスラのAutopilotについて、他社の自動運転車を交えた比較実験をYouTuberが行った。

>テスラのAutopilotは、同社のイーロン・マスクCEOが「人は2つの目だけで運転できるのだから、車も2つのカメラのみで自動運転が可能になるべきだ」と主張し、視覚とニューラルネットのシステムが人間の運転手のように動作するように設計するというポリシーの上に開発されているため、LiDARを使用しない

24.03.2025 05:51 — 👍 25    🔁 17    💬 0    📌 1

個としての自立ができてないのだから、オリジナリティが育つはずもなく…。

これ、私が思うには、右の人だけでなく、左派にも普通にいると思うんだよな。「良い子」の大人。

何故そう思うかと言うと、うちの親がそうだったから。

「良い子」の大人は、左派でも家族主義に囚われているのが特徴だと思う。「良い息子」「良い嫁」がやめられない。

親を愛するなと言うことではない。「良い子」は心が親と癒着してしまっているから、逆に本当に愛することも出来ない。「愛する」と言うのは相手と自分が別々の人格になって初めて可能なので「一心同体」みたいな状態だと愛することも考えることも不可能。

24.03.2025 06:35 — 👍 7    🔁 4    💬 1    📌 0
Preview
Jun Makino on X: "この時も書いたんだけど、日本で AI エージェントも DX も上手くいかない根本原因って多分これで、 「IT強者」な皆様がクソUIでも使いこなして、使いこなせない人を弱者とかいうからだよね。" / X この時も書いたんだけど、日本で AI エージェントも DX も上手くいかない根本原因って多分これで、 「IT強者」な皆様がクソUIでも使いこなして、使いこなせない人を弱者とかいうからだよね。

要は「精神論が好きで合理的思考ができないから」ってことかな。私の言葉で言えば「超自我が強くて、自我が育ってないから」と言うことになるんだけど。つまりまだ自立した人格が出来てない。

x.com/jun_makino/s...

24.03.2025 06:00 — 👍 13    🔁 5    💬 1    📌 0

平たく言えば「いつまでも子ども」「良い子」。親の理不尽に耐えて諦めて、生涯、精神的な自立を諦めることを「大人になること」だと勘違いしている子ども。まともな反抗期を体験して、自己主張が出来るような人間に対して「アイツは大人気(おとなげ)ない」と見下すことで自分を保っている。

24.03.2025 06:31 — 👍 7    🔁 5    💬 1    📌 0

褐色肌の人間として、既存のプリンセスを褐色肌の俳優を起用してリメイクすることは今を生きてる子供たちにとって本当に本当に本当に重要なことだと思う。だから褐色肌じゃない人が「原作に忠実じゃない」とか「それなら新しいものを作ればいい」といってるのを見ると悲しいです。シンプルに悲しい。私が子供の頃に褐色肌の白雪姫がいたなら、私は自分の肌の色についてあんなに悩むことはなかったと思う

私も、いまの子供たちと同じように、褐色肌の白雪姫を見て育ちたかったし、褐色肌のアリエルを見て育ちたかったよ

22.03.2025 16:02 — 👍 150    🔁 48    💬 0    📌 0

個人的に、表現の自由(主にエロ方面の)に言いたいことは、「探せばエゲツない創作物がある世界は豊かだけど、それはそれとしてみたくない・主体が完成する前の未成年者に見せたくない人の意見もそこそこに尊重されるべきだよね」ってあまりに普通すぎるやつなんだがね。

そして何より、変態の資料を集めるほどに、抑圧というものが豊穣で多様な性の喜びを作ることを実感するから、栓の壊れた蛇口みたいに公共空間にエロがドバドバが流れる世界は、自由などころか均質でつまらない人間を増やすと思っている。

23.03.2025 03:32 — 👍 82    🔁 17    💬 0    📌 1

駅で東大SNS分散化プロジェクトさんのビラを見て、こっちに引っ越してきました!
よろしくお願いします!!
#春から東大

26.02.2025 16:18 — 👍 272    🔁 116    💬 0    📌 3
Preview
慶応義塾長を中教審委員に任命した文科相は「国賊」 島根知事が批判:朝日新聞 国立大学の授業料を約3倍の150万円に引き上げることを提案した伊藤公平・慶応義塾塾長が10日付で中央教育審議会委員に任命されたことについて、丸山達也島根県知事は12日の定例会見で、「授業料を引き上げ…

慶応義塾長を中教審委員に任命した文科相は「国賊」 島根知事が批判:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
>丸山知事は会見で、進学した国立大の授業料の半額免除を受けたという体験を引き、「(授業料が)3倍になった時代に生まれていたら(今と)同じ人生を絶対に歩めない」と述べ、「文科大臣は国賊だと思う。国を滅ぼそうとしているのか」と断じた。

13.03.2025 10:31 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

【調査】「普通に生活するためには時給1800円必要」 岡山の労組団体が試算、最低賃金引き上げ訴え
news.livedoor.com/article/deta...
県内で働く一人暮らしの10代~30代、265人を対象に調査。その結果、男性は時給1822円、女性は1852円が必要だという。現在の岡山県の最低賃金は982円。

13.03.2025 10:30 — 👍 158    🔁 89    💬 1    📌 7
Preview
ホリィ・セン on X: "昨今のオタク文化の堕落ぶり(マジョリティ化)を見ていると、一周まわって「オタク、キモいんだよ」ってちゃんと言っていく方が倫理的に思える。オタクは日なたに出てくるな。" / X 昨今のオタク文化の堕落ぶり(マジョリティ化)を見ていると、一周まわって「オタク、キモいんだよ」ってちゃんと言っていく方が倫理的に思える。オタクは日なたに出てくるな。

オタクのマジョリティ化とは別に、マジョリティのオタク化の負の影響もあると思う。
今更言っても仕方がないほど、その負の影響は広がっているのかもしれないけどさ。

2000年代……ギリギリ2010年代前半くらいまでは、各々が自分の好きな作品を探すだけでそれが時代の流れに沿っているから、気にしない風潮ってあったよ。

今は割とオタクでも、自分が何を好きかより今の流行は何かを気にする人が増えたと感じる。

x.com/holysen/stat...

11.03.2025 17:31 — 👍 33    🔁 11    💬 1    📌 0

「オタクは女性に嫌われる」みたいなのも迫害幻想だと思ってて、美大だとアニメやマンガやエロゲの話までしてるのに何故かめっちゃモテるやつとかよくいるからな。
自分固有の症候との折り合いを把握している感じというか、「あんま一般にかっこいい趣味でないのは知ってるけど、これのここが好きなんだ」とポツポツと上品に話す人は、モテるよ。だって誰しもそういうものはあって、私の傷の話も聞いてくれそうだから。
逆にバイクとか時計とか普通の趣味でも「他の男」に踊らされてるような好み方してるのは、ダメ。コンテンツの種類の話じゃない

12.03.2025 00:49 — 👍 36    🔁 7    💬 0    📌 0
Post image

ぶつかりおじさんでぶつかり稽古を行う角界に風評被害が発生しているという。許せない。こんなかわいい生き物なのに

12.03.2025 01:08 — 👍 38    🔁 11    💬 1    📌 0

とうとう皇居まで。

25.02.2025 16:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
デュルケーム“社会分業論” (2)自律的個人はこうして生まれた - 100分de名著 古代社会は、血のつながり、祖先の崇拝、習慣などの「集合意識」を共有することで強固に結びつけられた社会だった。ところが、近代化により大きな変化が起こる。 近代化に伴う社会の拡大とともに、社会を結び合わせていた集合意識がほころび、個人の行動を規定することが困難となる。その結果、個人の自由は拡大するが、一方で、人々は生きる指針を失い、互いに疎遠になってしまう。急激な社会変動によって生まれた道徳の空白に...

100分de名著・デュルケーム「社会分業論(2)」観た。デュルケームの言う、中間集団が消滅した近代では個人は自らの責任で自らについて判断すること=自由を強いられるが、その結果、自由な個人が人生の目標や生きる意味を見いだせなくなるエゴイスムや、何をしてもいいが何をしても満足できないアノミーに陥り孤立してしまう。自由な行動は、その人が属する社会からの承認を経てしか安心や満足に転化しないからである。という議論は、最近個人的に考えていたことに近くてよかった。けっきょく自己効用感は生存に必須というか、何らかのやり方で「自分の価値を確認できること」をしていないと健康に生きていかれないなと考えていたので。

12.02.2025 12:15 — 👍 70    🔁 17    💬 1    📌 1

#100分de名著 デュルケーム『社会分業論』第4回まで見た。エリートも自らを称える庶民に「依存」しているというくだりは過去のジーン・シャープ回にも通じるところがあった。単一の相手に依存するのではなく依存先を増やしましょうというのは最近よく言われるけど、なんかコミュニティ活動にでも参加した方がいいんかなーとは思いました(素直)。

25.02.2025 12:26 — 👍 6    🔁 1    💬 1    📌 0

おれが行った中で一番ひどい銭湯は、サウナに入ったらゲーミングPCみたいなピカピカ光るスピーカーからB'zの「ウルトラソウル」が爆音で流れてて、熱波師(熱波師???)の人が「まだいけるやろ!気持ちええやろ!」とか怒鳴りながら客に熱波(熱波??)を送り、それに大学生くらいの客たちが「オェーース!!」とか叫んで答えていた、というものでした

23.02.2025 14:43 — 👍 242    🔁 96    💬 1    📌 2
Post image Post image

今日立ち寄った書店の「禁書コーナー」

『ライ麦畑でつかまえて』
『1984』
『アラバマ物語』
「侍女の物語』
『華氏451度』
『すばらしい新世界』
『夜』
『彼らの目は神を見ている』
『動物農場』
『蝿の王』
『19分間』
『ベル・ジャー』
『君のためなら千回でも』
『スローターハウス5』
『ハックルベリー・フィンの冒険』
『ネイティヴ・サンーアメリカの息子ー』
『青い眼がほしい』
『ギヴァー 記憶を注ぐ者』
『誓願』
『思春期病棟の少女たち』

邦訳版があるタイトルを並べてみた。
私が学校の図書館で借りて読んだ本もあるよ。どれも名著じゃん😢

24.02.2025 00:31 — 👍 566    🔁 356    💬 7    📌 21

日本もアメリカもドイツもそうだが、「左派は庶民を見捨ててマイノリティばかり」と言われる左派・中道左派政党は、実際の政策集を見ると庶民向けの政策を提示しており、排外主義右派こそ庶民を見捨てて富裕層や社会的強者を優遇。
このイメージ問題は発信の仕方が間違ってるという単純な話ではない。マジョリティ大衆は、ちょっとでもマイノリティが尊重されていると自分たちが不遇な目にあってると叫ぶし、逆に自分たちに何もしてくれなくてもマイノリティを虐めているだけで自分たちの味方だと思ってしまう。
排外主義はマイノリティ問題ではなくマジョリティ問題。

25.02.2025 15:01 — 👍 422    🔁 208    💬 1    📌 5

@mikimikiges02 is following 19 prominent accounts